懸垂幕が新しく完成しました!

2022年7月20日 14時35分

 まもなく開幕する令和4年度全国高等学校総合体育大会「躍動の青い力 四国総体 2022」

に出場する本校ボート部の懸垂幕が完成しました。

 全力を尽くせるよう健闘を祈っています。また、愛媛県の競技会場では本校生徒も多く補助員と

して活動する予定です。大会がスムーズに進むよう頑張ってください。

※ボート競技期間:8月11日(木)~14日(日) 会場:玉川湖ボートコース

  

表彰伝達・1学期終業式が行われました

2022年7月20日 11時54分

7月20日(水)表彰伝達と1学期終業式が行われました。

表彰伝達では第76回愛媛県高校総体 ボート競技 男子ダブルスカルにて第1位となった赤松桜玖さんと浅井樹心さん、全国水産・海洋高等学校産業教育意見・体験発表会の四国地区大会にて優秀賞を受賞した兵頭優衣さんの表彰が行われました。みなさんおめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、終業式では校長先生から「自分を大切にし、水産高を大切にしよう」とのお言葉がありました。

夏休み中は目の前のこと、そして自分のできることを精一杯頑張ることが自分のため、水産高のためになります。有意義な夏休みを過ごしましょう!

また、自分の命を守る行動を心掛けましょう!

海の奉仕活動

2022年7月20日 11時08分

宇和島水産高校では、毎年海の日に合わせて海の奉仕活動を行っています。

愛媛県漁協宇和島支所の方と協力をして活動を行いました。

私たちは、漁業者が海に浮かんでいるごみを集めてきてくださったものを漁協の方たちと分別する活動を行いました。

日ごろから海の恩恵を受けて学習している私たちには、恩返しをするよい機会となりました。

 

高等学校栽培漁業技術検定1級 【水産増殖科第3学年 総合実習】 

2022年7月15日 16時39分

私たち水産増殖科3年は高等学校栽培漁業技術検定1級の受検をしました。

検定内容は、高等学校において栽培漁業(資源増殖)に関する教育を受けている生徒の知識及び技術を検定し、もって生徒の目的意識の醸成を図るとともに、将来の豊かな職業生活に資することを目的とするものです。

本検定は、全国水産高等学校長協会主催の検定です。

 検定内容には、資源増殖や栽培漁業に関する実用的な知識・技術を問う1級と、基礎的な知識・技術を問う2級があり、それぞれ筆記試験と実技試験が実施されています。

本検定にチャレンジすることにより、各校のカリキュラムに応じた資源増殖分野の幅広い知識と技術が習得できることを目的に行っています。

 水産増殖系科目を学習する私たちにとってとても大切な検定です。クラス一丸となって全員合格を目指し頑張りました!結果が楽しみです。

 

 私たちはこれら学習を通じて、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います。

 

【令和4年7月7日(木)実施】

 

吉田中学校の総合的な学習の時間で出前授業をしました

2022年7月14日 16時44分

7月13日(水)1~4限目に吉田中学校の総合的な学習の時間にて出前授業を行いました。

最初に図書室で、先日放送された「発県!くらべる学校百景」を見てもらい、本校のフィッシュガールの活動などを知ってもらいました。

次に体育館で、豪華景品をかけた「水産クイズ」を行いました。皆さん景品欲しさに大盛り上がりでした。

その後3班に分かれて、本校の海洋技術科・水産増殖科・水産食品科それぞれの学科から、愛媛の水産業に関する授業を行いました。吉田中を卒業して現在本校に在籍している生徒からも色々とお話しがあり、とてもいい刺激をもらえたと思います。今回の出前授業をとおして、宇和島そして愛媛の水産業に誇りをもっていってもらいたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨時全校放送

2022年7月13日 17時02分

 7月13日(水)臨時全校放送

 愛媛県教育委員会は12日に、「県立学校振興計画(素案)」により、本校は令和9年度から、宇和島南中等教育学校と統合し、

新たに「宇和島南高等学校(仮称)」を設置する。同校には総合学科と水産科を設置する。水産科の専攻科は維持すると公表しま

した。

 それを受けて、本日、校長先生から臨時の全校放送がSHRの時間に行われました。現在在籍している生徒の皆さんは卒業する

まで学校の状況は変わりがないこと、そして、今後も愛媛県唯一の水産高校の生徒であることに誇りを持って、日々の取組に取り

組んでほしいと伝えました。

<参考>愛媛県県立学校振興計画関連情報

https://ehime-c.esnet.ed.jp/koukou/shinkou/keikaku.html

 

    

 

 

 

 

授業でカヌー体験ができます

2022年7月12日 17時41分

本校では体育の授業でカヌー体験ができます

高校で初めて体験する生徒がほとんどで、とても楽しみながら毎時間取り組んでいます

愛媛県内でも授業でカヌー体験ができる学校は珍しく、こういう体験ができるところも本校の特長の一つです

 

 

 

 

 

 

 

 

  

ケンサキイカの観察とスケッチ 【水産増殖科第2年 総合実習】 

2022年7月11日 08時33分

私たち水産増殖科第2年は、ケンサキイカの観察とスケッチを行ないました。

準備物:ケンサキイカ、ケント紙、鉛筆(またはシャープペンシル)、水性ボールペン、定規

イカ・タコ類は頭足類(とうそくるい)であるため写真撮影をする場合はご覧のとおりとなります。

外部形態の観察と計測をした後、スケッチします。

スケッチの下書きが描けたら内部を開き観察しました。

 

私たち水産増殖科は地域の生物と自然から産業の学びを深めていきます!

 

【2022年7月8日(金)実施】

 

人権・同和教育HR活動が行われました

2022年7月8日 17時59分

7月8日(金)6時間目に人権・同和教育HR活動が行われました。

1年生は「基本的人権と人権の課題」、2年生は「差別の起こりと人権獲得の始まり」、3年生は「公正な選考のためにー差別選考をなくす取組ー」という主題のもと、各クラス工夫を凝らした授業をしました。

生徒集会(進路課長講話)が行われました

2022年7月7日 19時14分

7月7日(木)生徒集会が行われました。

進路課長の中村先生から日頃の学校生活についての講話がありました。企業がほしい人物は「あいさつができる」「素直に人の話が聞ける」「コミュニケーション力がある」「体力がある(欠席しない)」人物だそうです。そういったことは、日頃の学校生活から意識をして取り組むことで身に付けることができます。毎日の積み重ねが大事で日頃から必要なことをしっかり頑張ったうえで、希望の進路実現ができるよう学校生活を送っていきましょう。