ビデオ撮影! 【令和2年度SDGs推進リーダー校 水産増殖科第3学年】

2020年11月19日 07時05分

本校では、今年度、愛媛県より「令和2年度SDGs推進リーダー校」の指定を受け、SDGsの観点を取り入れた学習活動を展開しています。また、水産増殖科では科目『課題研究』でSDGsの観点を取り入れたグループ学習を実施してきました。今日はこれらの活動内容を応募するべくビデオ撮影を行いました。

原稿を読み合わせした後、撮影をしました。何度か撮り直しがあったものの無事に撮り終えました!

期末考査前の慌ただしい時期に頑張って取り組んでくれた3年生に感謝します。審査結果を楽しみにしましょう!

【2020年11月18日実施】

魚類の観察とスケッチ 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】

2020年11月17日 15時55分

前回(11月10日)に引き続き、魚類の観察とスケッチを行いました。

次回の実習から墨入れ(ペン入れ)をしますので、下書きは今日で完成させましょう!

前回の実習で14種の魚類が試料となります。と紹介しましたが、1種追加です。

オオモンハタです。今週末から始まる期末考査に出題されるかもしれません。前回の14種を含めた、15種の魚類の名前を覚えてください。

2学期の締めくくりとなるようにしてください!

 

 

マダイとホンモロコの管理 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2020年11月17日 07時09分

今日の実習では、2年生が飼育管理しているマダイとホンモロコの測定や管理を行いました。

この班ではマダイを全長・標準体長・体重の順で測定していきます。その後、水槽掃除や水交換等をしました。

次に、こちらの班ではアクアポニック水槽で飼育しているホンモロコの測定と水交換をしました。その他、上部濾過槽の植物の生育状況を確認していました。

2年生も中堅学年となり、手際よく管理をすることができました。引き続き飼育管理よろしくお願いします。

 

私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!

一週間のスタートです!

2020年11月16日 08時43分

 過ごしやすい爽やかな朝です。協議委員さんの大きなあいさつの声も響いています。今日から新たな週がスタートしましたが、今週末からは、いよいよ2学期末考査が始まります。生徒のみなさんは、計画的に勉強に励みましょう。

アコヤガイの収容 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2020年11月13日 12時40分

今日の実習では真珠養殖では欠かせないアコヤガイの受け取り、坂下津実習筏への収容を行いました。

通称カンガルーネットと呼ばれるネットに入っているアコヤガイを本校のカンガルーネットに移し替えます。その後、坂下津実習筏へアコヤガイを吊りにいきます。

通称よりほどきと呼ばれる結び方でカンガルーネットを吊るしていきます。ロープが解けないよう注意しましょう!

これらアコヤガイは皆さんが3学期から3年生にかけて育てていく貝です。大切に管理をしてください!

「焼玉エンジン復活プロジェクト」が最優秀賞に!全国へ

2020年11月13日 11時44分

 水産・海洋系高等学校の生徒が日頃の学習・研究活動の成果を発表し、主体的に学習する態度や創造性を高め、問題解決能力の育成および意識の高揚等を図るとともに、水産業及び海洋関連産業に関する一層の意識と振興および充実に努めることを目的として、「令和2年度全国水産・海洋系高等学校生徒研究発表大会四国地区生徒研究発表会」が本校で行われました。今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、DVD審査という形での審査となりました。各県からそれぞれ2本ずつ代表作品が提出され、本県からは11月4日(水)の校内発表会で最優秀賞を受賞した海洋技術科の「全国初!高校生による焼玉エンジン復活プロジェクト」と優秀賞を受賞した水産食品科の「やってみ?おいしいけんSJKクッキング」の2本が提出されました。

 審査の結果、本校の「焼玉エンジン復活プロジェクト」が最優秀に輝き、12月15日(火)に、静岡県焼津市で開催される全国大会に駒を進めました。本当におめでとうございます。

 

新しい実習筏が設置されました! 【水産増殖科第3学年 総合実習】

2020年11月12日 15時47分

昨日の水高日記にも触れましたが、長らく使用していた旧実習筏3基が撤去され、新実習筏が1基設置されました!

網交換している小割生簀の後ろに新旧実習筏が横並びしています。

いよいよ旧実習筏が曳航されていきます!長きに渡りお世話になりました。

午後から新実習筏で網洗浄を行いました。今日から大切に使用していきます。

私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!

第7回校内計算力テストを実施

2020年11月12日 08時53分

本日も朝から快晴です。校舎から眺める宇和島湾の景色も最高です。

そんな中、生徒のみなさんは、計算力テストに臨んでいます。朝から頭を回転させて、今日も1日頑張っていきましょう。

      1G              1A              1M

      2A              2M

       3G             3A              3M

日常の管理 【水産増殖科】

2020年11月11日 10時59分

この水槽は水産増殖科2年生が毎日管理をしています。

水槽内には、ホンモロコが飼育されており、上部濾過槽には左側より、ちりめんわさび、水菜、サニーレタス、いちごが植えられています。この複合した水槽をアクアポニックと言います。

魚類の排泄物等の有機物を、植物が吸収し水質の浄化及び植物の生育につながります。両方の収穫ができるよう取り組んでいます。

2時間目、3年生の選択生徒と共に坂下津実習筏に行ってきました。明日、実習筏1基が新たに設置されることになったため、旧実習筏に置いていた資材の回収とマダイの管理をしてきました。

私たち水産増殖科は、このように日々校内外の施設や飼育生物の管理を行っています!

 

 

魚類の観察とスケッチ 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】

2020年11月10日 15時52分

今日の実習では、10月27日の漁業実習で釣獲した魚類を題材に観察とスケッチを行いました。また、K先生が11月8日にサンプル釣獲した魚類も含め観察開始です!

スケッチするに当たり、各部の測定や計測や同定(名前調べ)をします。今回の実習ではカワハギ、カサゴ、イサキ等計14種の魚類を教材としました。

各魚類の生時の色彩を本日記に添付します。次回スケッチする際の参考にしてください!

私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!!