クロメ苗の一時保管 【水産増殖研究部】

2023年10月30日 16時56分

  昨年度、水産増殖科第2学年対象に鹿島建設(株)の山木克則先生にご来校いただき、『ブルーカーボンの海をつくる』という演題でご講演いただきました。

 講義の内容として、海藻には、大きく『海草』と『海藻』に分類されることや鹿島建設が取り組まれている藻場の再生技術やブルーカーボンについてお話くださいました。

 さらに、宇和島市内においてクロメの生育試験が行われたことをお話いただきました。

 12月末に予定されている、第2回目のクロメ生育試験・調査に先立ち、鹿島で配偶体から生育されたクロメ苗の一部を本校で一時管理することになりました。クロメの元株は宇和島市沿岸で採取され、鹿島の実験施設で生育されたものです。

(1)(2)

 当日は、山木様はじめ関係者の皆さまに来校いただき、12月末の野外での生育試験に向けた準備を行いました。

 事前に発送いただいたクロメを使い、水産増殖研究部員に対し、クロメの扱いや管理方法についてご教示いただきました。

(3)(4)

最後に、ご多忙のところ本校生徒のためにご教示くださいました鹿島の山木先生はじめ関係者の皆さまに対し御礼申し上げます。

 

20231012日(木)実施】

 

第2学期人権・同和教育ホームルーム活動が実施されました。

2023年10月23日 10時33分

10月20日(金)

1学年は「様々な人権問題の解決への取組から学ぶ」、2学年は「差別を解消する運動・水平社運動の展開」

3学年は「結婚差別の解消に向けて」という主題で、授業を行いました。

 どのクラスにおいても、生徒の感性に訴えるような題材を提示したり、班に分かれて話し合いの時間を設けるなど、様々な工夫がなされていました。生徒は自分にとっても身近な課題として、真剣な態度で取り組んでいました。

DSC03093 DSC03096DSC03097 DSC03100 DSC03102 DSC03104

元気の泉幼稚園児童との交流学習 【水産増殖科第3学年 科目『課題研究』】

2023年10月18日 15時20分

今日は元気の泉幼稚園の年長組児童のみなさんの訪問を受けました。

今年度、初めて交流させていただきました。

IMG_6677    IMG_6678

IMG_6679    IMG_6680

 IMG_6682    IMG_6685

児童へのおもてなしは、課題研究2班メンバーで対応しました。児童生徒のあいさつの後、さっそく施設の探検です!

タッチングプールでサワガニやネコザメなどを触る児童、マダイに餌を与える児童、各水槽を見て回る児童、それぞれ目を輝かせながら楽しんでいただけたようです。

 IMG_6687   

 いきものクイズ、記念撮影をした後、マイクロバスまでお見送りしました。

 

児童のみなさん楽しかったですか?

また機会がありましたら交流しましょうね!

 

 

1018日(水)実施】

津島中学校の総合的な学習の時間にて出前授業を行いました!

2023年10月18日 14時00分

10月18日(水)1~4限目に津島中学校の総合的な学習の時間にて全校生徒を対象に出前授業を行いました。

最初に体育館で、豪華景品をかけた「水産クイズ」を行いました。みなさん正解するごとに喜びを爆発させ、大盛り上がりでした。

その後3班に分かれて、本校の海洋技術科・水産増殖科・水産食品科それぞれの学科から、愛媛の水産業に関する授業を行いました。津島中を卒業して現在本校に在籍している生徒が魚をさばく姿や魚の名前を答える姿を見て、とてもいい刺激をもらえたと思います。

今回の出前授業を通して、宇和島市そして愛媛県の水産業に誇りをもってもらいたいです。

IMG_5039IMG_5041IMG_5085IMG_5089IMG_5109IMG_5117

校内スポーツ大会2

2023年10月16日 14時08分

校内スポーツ大会の様子を、1に続いてご紹介します。

【ちょっと拝借、トルネード、奪い愛、ムカデリレー】

DSC09616    DSC09622

DSC09651    DSC09657

DSC09663    DSC09670

DSC09701    DSC09720

DSC09730    DSC09717

オニテナガエビのお引越し! 【水産増殖研究部】

2023年10月11日 16時43分

  中間考査期間中ではありますが、部員たちは大忙しです(汗)。

  生き物ファーストで頑張っています!

 オニテナガエビ (1) オニテナガエビ (2)

オニテナガエビ (3)    オニテナガエビ (4)

  今日は、オニテナガエビの水槽のお引越しをしました。

  本種は、H先生が6月中旬に高知県立高知海洋高等学校より稚エビを頂いてきました。

  飼育管理は水産増殖科第1学年の科目「水産海洋基礎」で開校日、水産増殖研究部1年生により休日と毎日管理が行われてきました。

  頂いてきた当初は百数十個体おりましたが現在は29個体となってしましました。

  それでも大きく育ちました。

 

  残暑が厳しい9月でしたが10月に入り寒暖差が出てきたため、今日は屋外水槽から屋内水槽へ移動し、ヒーターによる加温を行いました。

  生存している個体が繁殖してくれることを期待し、1年生のみなさん、引き続き管理をよろしくお願いします!

 

 

202310月9日(月)実施】

 

愛媛県立宇和島水産高等学校 寄宿舎「碧水寮」の食事形態が改善されました。

2023年10月11日 16時19分

本校寄宿舎「碧水寮」において、食事の提供方法が、宅配業者からの弁当等の宅配から

寮内で調理した料理を提供する形態に変わりました。

念願の寮内で調理した食事の提供が実現し、昨年度の寮内部施設の大規模改修と併せて

寮の施設設備面や食事面が、大幅に改善し、寮生活の質が格段に向上して快適に寮生活を送ることができるようになりました。寮生も大変喜んでいます。

改善した食事形態の様子をご覧下さい。

①  ②

    冷蔵庫からサラダや小鉢を取ります             ご飯を自分でよそおいます

③  ④

       みそ汁を自分でつぎます              おかずをレンジで温めます

⑤    ⑥

    メインのおかずをおぼんにのせます          メインのおかずをおぼんにのせます

⑦    ⑧

        朝食時の様子です                自分の席で食事をとります

⑨    ⑩

       朝食のメニューです                  夕食のメニューです

⑪    ⑫

       朝食のメニューです                  夕食のメニューです

⑬    ⑭

       朝食のメニューです                  夕食のメニューです

校内スポーツ大会1

2023年10月10日 14時52分

10月1日(日)校内スポーツ大会が開催されました。

生徒全員が蒼龍(せいりゅう)、紅蝶華(こうようか)の二グループに分かれ、

全力を尽くして、各競技に取り組んでいました。素晴らしい思い出に残るスポ

ーツ大会になったではないでしょうか。今回から何度かに分けて、その様子を

紹介していきます。

【入場行進、開会式、スプリントNo.1、難関突破】

DSC09460 DSC09467

DSC09471 DSC09482

DSC09485 DSC09496

DSC09499 DSC09515

DSC09555 DSC09545

DSC09575 DSC09569

DSC09604 DSC09591

水生生物による水質判定【水産増殖科第3年 総合実習】 

2023年10月10日 13時43分

私たち水産増殖科第3年は、来村川水系2か所で水生生物による水質判定を行いました。河川の中にはトンボ類やカワゲラ類はじめ生活史の一部が水中で生活する種やサワガ二のように一生を河川内で過ごす種がおります。これらの中に水の汚れの程度を示す指標生物と呼ばれる生き物が含まれます。

この指標生物を使って水の汚れの程度を4つに区分します。今年の結果はどうなりましたでしょうか?


三島橋 (1)  三島橋 (2)

     三島橋 (3)  三島橋(4)

 【来村川:三島橋】

 気温や水温などを計測した後、採取します。

三島橋ではイシマキガイとヒラタドロムシ類が優先しており水質階級Ⅱ(ややきれいな水)と判定されました。

       岩戸橋 (1)  岩戸橋 (2)

    岩戸橋 (3) 岩戸橋 (4)

 【薬師谷川:岩戸橋】

  三島橋に比べ景観が良いです。採取方法は先と同様です。

 岩戸橋ではカワゲラ類とサワガニが優先しており水質階級Ⅰ(きれいな水)と判定されました。

 

 この活動は平成10年より年1回毎年9月または10月に実施しています。このように身近な河川から海域について見つめています。

 

 これからも継続していきます!

 

202310月5日(木)実施】

中学生体験入学が行われました

2023年8月1日 08時48分

7月28日(金)に中学生体験入学が本校にて行われ、県内外から合わせて82名の中学生が参加しました。

体験入学は午前と午後の2回に分けて実施されました。

体育館で生徒会から3つの学科についての説明があった後、各科に分かれて20分ずつの体験活動を行いました。

どの科の体験活動も生徒が積極的に活動し、とても充実した活動となりました。

アンケート結果をみて、さらに興味を持ってくれた人がたくさんいてくれたみたいでとてもよかったです。

ぜひ、宇和島水産高校でお待ちしています。