オンライン講義をしていただきました! 【水産増殖科第2学年】

2023年2月8日 10時30分

公立鳥取環境大学環境学部の太田太郎先生に『豊かな海洋生物資源を育む沿岸海域』という演題でオンライン講義をしていただきました。

当日の授業内容は以下のとおりです

 

 1.公立鳥取環境大学の紹介

 2.海洋・水産について学ぶと!

 3.鳥取県の海を実例に、豊かな海洋生物資源を育む沿岸海域について

 4.海洋ゴミ問題について

 

2年生たちは自身の学びを振り返りながら、先生の専門的な知識や技術について進路について真剣に考える良い機会となりました。 

最後に、ご多忙のところ本校生徒のためにご講義くださいました太田先生に対し御礼申し上げます。

【2023年1月27日(金)実施】

出張講義をしていただきました! 【水産増殖科第2学年 科目『総合実習』】

2023年2月8日 10時26分

本日は、外部の先生よりご講演を行っていただきました。

鹿島建設(株)の山木克則先生にご来校いただき、『ブルーカーボンの海をつくる』という演題でご講演いただきました。

海藻には、大きく『草』と『藻』に分類されることや鹿島建設が取り組まれている事業内容についてお話くださいました。

講演後、『宇和島の未来の海について』グループディスカッションを行いました。限られた時間の中で、付箋にそれぞれの思いを貼り付け、各グループの発表をしていただきました。また当日は、1年生も参加しグループディスカッションを行いました。

2年生たちは専門的な知識や技術について進路について真剣に考える良い機会となりました。

最後に、ご多忙のところ本校生徒のためにご講演くださいました山木先生に対し御礼申し上げます。

【2023年1月27日(金)実施】

愛媛県立宇和島水産高等学校 寄宿舎(碧水寮)改修工事の状況

2023年1月31日 12時22分

本校寄宿舎「碧水寮」において、今年度末にかけて大規模な改修工事を実施しています。

現在(1月31日)、改修途中ではありますが、改修が完了した場所もありますので、お知らせしたいと思います。

寄宿舎がきれいに整備され、寮生は大変喜んでいます。

 

【生徒居室】

 居室は、二人部屋で、冷暖房を完備しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【生徒食堂】

 毎日の食事をとったり、学習をしたり、テレビを見たりする団らんの場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【トイレ】

 1階から3階まで、各階に設置されています。全て洋式トイレとなり、使いやすくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【洗面所】きれいに整備されました。

えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin南予にオンラインにて参加しました

2023年1月31日 11時03分

1月31日(火)本校の1年水産増殖科・水産食品科の生徒がオンラインにて、えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin南予に参加しました。

生徒は、他の学校の様々な取組を聞くことができ、とても勉強になりました。

今回聞いたことをこれからの学校生活に生かしてもらいたいです。

3年生の就職・進学報告

2023年1月30日 13時19分

宇和島水産高校では、3年間での様々な経験を生かして、就職・進学と幅広い進路選択を行うことができます。

今回はその中から、何人かピックアップしたインタビューの内容を紹介します。

ぜひ、進路選択に役立ててください。

令和4年度 就職・進路 報告

英語の授業でセントルイス高校とのオンライン交流を行いました

2023年1月26日 18時22分

1月26日(木)1限目に、2年水産増殖科の生徒がハワイのセントルイス高校との交流会をオンラインで行いました。

交流会では、愛媛県や水産高校の紹介をしたり、ハワイの学校や文化の紹介を聞いたりしました。また、フリートークの時間には、お互いに好きなことや人気のあることについて聞き合ったりしました。生徒たちは、プレゼンテーションの準備や練習も短期間で頑張り、本番もいい発表や交流ができました。

交流後の感想には、「自分の英語で相手に伝えることができてうれしかった」「ハワイの高校生の様子やハワイの文化について知ることができて良かった」などの声があり、生徒にとってとてもいい交流会になりました。この経験を大切にし、これからの英語学習を頑張っていきましょう。

 

水高タビエビ・プロジェクト第2章 始動! 【水産増殖研究部】

2023年1月19日 08時47分

昨年、先輩たちが取り組んできた水高タビエビ・プロジェクト第2章がスタートしました!

宇和島周辺地域では「タビエビ」と呼ばれていますが、本種の標準和名(日本国内で共通の名前)はオオバウチワエビといいます。本校卒業生から提供いただきました。

先輩方の反省を生かし、今回はアルテミア培養水槽にオオバウチワエビを収容しました。

卵をしっかりと抱えています。

先輩方の飼育記録を追い越せるよう取り組んでいきます!

 

 

オオバウチワエビをご提供くださった卒業生に対し感謝いたします。大切に育てていきます!!

 

【2022年1月16日(月) 飼育開始】

 

校内バレーボール大会が行われました

2023年1月17日 09時51分

1月13日(金)校内バレーボール大会が行われました。

中には、学年やクラスの垣根を超えた混合チームもありましたが、皆さん協力して戦うことができました。

大きなけがもなく、皆が楽しんで行えた最高の学校行事になったと思います。お疲れさまでした。

表彰伝達・3学期始業式が行われました

2023年1月12日 13時40分

1月10日(火)表彰伝達・3学期始業式が行われました。

<表彰伝達>

第31回全国水産・海洋高等学校 生徒研究発表大会

 奨励賞 水産食品科 3年 石丸 陽菜  水産食品科 3年 増田 愛来

<終業式>

校長先生から

・「癸卯」の年にふさわしく、今までできなかったことができるような飛躍の年にしていってほしい

・運動には心と体を健康にし、学力を高める効果があるため、積極的に体を動かしてほしい

・素直さ・真面目さ・地道な努力を大切に、大きな目標を持って頑張ってほしい

と3つの話がありました。

よりよい一年にするためにも、目的意識を持って行動してほしいと思います。

表彰伝達・2学期終業式が行われました

2022年12月22日 10時03分

12月20日(火)表彰伝達・2学期終業式が行われました。

<表彰伝達>

令和4年度全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会 四国地区生徒研究発表会

 最優秀 水産食品科 3年 石丸 陽菜  水産食品科 3年 増田 愛来 (全国大会出場)

愛媛県高等学校新人大会 少林寺拳法 男子自由組演武

 第2位 水産増殖科 2年 豊島 煌太  海洋技術科 1年 久保田 潤 (全国大会出場)

令和4年度 校内読書感想文コンクール

 最優秀 水産食品科 2年 玉井 滉喜  優 秀 水産増殖科 1年 早川 朱莉 

体育の日記念 競技大会(バドミントン)

男子シングルス 初心者クラス

 優 勝 水産増殖科 1年 末光 優悟  準優勝 水産増殖科 1年 早川 莉玖

女子シングルス Cクラス

 優 勝 水産増殖科 2年 田島 古都  準優勝 水産食品科 2年 林 優夏

女子ダブルス Cクラス

 優 勝 水産増殖科 2年 田島 古都  水産増殖科 2年 宮本 優姫

混合ダブルス Bクラス

 優 勝 水産増殖科 2年 前田 凛   水産増殖科 2年 田島 古都

表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。これからも引き続き頑張ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<終業式>

校長先生からワールドカップでの日本代表の活躍をもとにして、「奇跡は何もしない人には起こらない。努力と入念な準備と強い意志を持っている人のもとに神様が訪れる」とのお言葉がありました。

何事にも高い目標を持ち、達成するために努力することが大事です。アルバイト・部活動・受験準備をしていく中で、小さな努力を積み重ね、目標を達成できるよう頑張っていきましょう!

また、冬休みは家族とゆっくり過ごす時間を作りましょう!