本校の水産食品研究部(通称フィッシュガール)は、マグロの解体ショーだけでなく、様々な地域のイベントに向けて日々頑張っています。
本年度は、宇和島市内の小学生に向けたイベントや企業との共同商品開発、夏休みには大阪にて解体ショーも予定しています。この他にも様々なイベントを行ってますので、興味のある方はぜひイベントにお越しください。
また、本校3年水産食品科の生徒がカレーハウスCoCo壱番屋と共同開発したニベコロカレーが、6月12日(日)からカレーハウスCoCo壱番屋 宇和島国道56号店にて限定販売されます。この商品は期間限定で1日20食までとなっています。ぜひ一度食べてみてください。




6月9日(木)5,6限目に城東中学校の総合的な学習の時間にて出前授業を行いました。
本校では本年度、宇和島市の代表的な産業である「水産業」について地元の中学生にもっと知ってもらいたいということから、宇和島市内の中学校の総合的な学習の時間を使い、教員と代表生徒が出向いて授業をさせてもらっています。
最初に体育館で水産に関するクイズを行った後、海洋技術科・水産増殖科・水産食品科の3つに分かれて授業を行いました。今回の出前授業をとおして、宇和島市の水産についてより興味を持ってもらえたらうれしいです。






宇和島水産高校バドミントン部女子は、強敵の伊予農業高校との対戦です。
残念ながら負けてしまいましたが、一人一人が持てる力を出し、最後は笑顔で終わることができました。「頑張ったよ!!水高バド部女子」 v(^0^)v




6月6日から10日まで宇和島市内のかまぼこ店で練り製品現場実習を実施しています。
宇和島の名産である練り製品の現場で知識や技術を身に付けるとともに、
正しい勤労観もに身に付けて帰ってきてくれればと思っています。




6月3日(金)
3年ぶりの開催!!愛媛県高等学校総合体育大会開会式が開催されました。
宇和島水産高等学校からはバドミントン部とテニス部が代表して開会式に臨みました。
大会には、男女バドミントン部・男子テニス部・女子卓球部・ボート部・陸上競技部が「燃えろ!水高魂!」を胸に最後まで頑張ります。



6月6日(月)4限目に木村先生の「簿記」の研究授業が行われました。
実際の企業の財務諸表を見せるなど授業と社会を結びつかせながら取引の流れを確認し、試算表の意味と作成方法を、ICT機器を用いて分かりやすく説明されました。練習問題では合計額が一致しない生徒もおり、ミスなく正確に作成することの大切さを学ぶことができました。


6月6日(月)2限目に青山先生の「数学Ⅰ」の研究授業が行われました。
因数分解を図形的に考えて解く方法と因数分解公式(たすきがけ)を利用する方法の2種類の解き方を、グループワークで意見を出し合いながら考えて解くよう授業されました。また、日常の中にも因数分解が用いられていることを学ぶことができました。


6月2日(木)に生徒集会(県総体壮行会)が行われました。
今年度の愛媛県総体には、本校からテニス部・バドミントン部・卓球部・ボート部・陸上競技部の計28名が出場します。3年生にとっては高校最後の大会なので、悔いが残らないよう全力でプレーしてください。応援しています。


6月2日(木)に令和4年度 水産クラブ意見発表会が行われました。
各クラスの代表者1名が、1年生はこれから3年間の高校生活の決意について、2・3年生は現に受けている教育の体験とそれについての感想、決意、抱負などをテーマに7分間で発表しました。発表者全員が、自分の体験談を交えて堂々と発表をしており、とても良い発表会になりました。発表を聞いたほかの生徒も、今回聞いたことをいい刺激にし、学校生活を頑張ってもらいたいです。結果は以下のとおりです。
【最優秀】 題名「水産高校を盛り上げたい」 3年水産食品科 兵頭 優衣さん
【優 秀】 題名「輝く未来への第一歩」 2年水産食品科 石川 紅耶さん
題名「釣りガールからフィッシュガールへ」 1年水産食品科 横山 優香さん
なお、兵頭優衣さんは6月16日(木)に徳島科学技術高等学校で行われる四国大会に出場します。学校を代表して頑張ってください。




私たち水産増殖科第3学年のホームルール活動において、愛媛県立とべ動物園長の前田洋一様をお招きし、動物園は『いのちの博物館』という演題でご講演いただきました。
前田先生がこれまで歩んでこられた人生のことや動物園の役割や動物園職員になるための心構え等お話いただきました。
動物園の役割について以下のことをお話くださいました。
1 動物の野生復帰などの自然保護の場(種の保存)
2 動物の知識に関する教育の場(環境教育→保全教育)
3 動物学や野生獣医学に関する調査・研究の場
4 飼育動物の展示を通して知的な娯楽を提供するレクリエーションの場

3年生たちは、動物園のことを詳しく知ることができただけではなく、進路のことを真剣に考える良い機会となりました。
最後に、ご多忙のところ本校生徒のためにご講演くださいました前田先生に御礼申し上げます。
【2022年5月13日(金)実施】