クロメの保全活動2025 【水産増殖科第1学年・第2学年】
2025年2月1日 06時00分本校では、2023年10月と11月に鹿島建設(株)技術研究所 葉山水域環境実験場で培養された、宇和海産クロメ親株を試料として、宇和島市九島での生育試験を行っています。
また、その一部は本校陸上施設において継続試験しています。
【関連記事1:クロメの沖出し】
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/9/12/864
【関連記事2:クロメの生育調査】
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1619#frame-2
【関連記事3:本校陸上施設での試験】
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1681#frame-2
本日は、鹿島建設(株)技術研究所 葉山水域環境実験場の山木克則先生に来校していただき、出張授業を実施しました。
また、本授業関係者の皆様にも来校していただきました。
授業内容は以下の内容でした。
本記事では、山木先生の授業と水産増殖研究部の報告を紹介します。
【スポアバックの山木先生による授業】
山木先生からは、『宇和島の海の再生とブルーカーボン』について講話いただきました。
鹿島建設が取り組まれている事業紹介、藻場の全国的な現状、宇和島でのクロメ生育試験、ブルーカーボンについて等、内容盛りだくさんでした。
2016年に九島大橋を架橋された企業であること知ってましたか?
【水産増殖研究部による中間報告】
水産増殖研究部員からは、現在行っているクロメの入ったスポアバックの溶解試験の中間報告をしてもらいました。
部員が交代で毎日写真記録していることに山木先生も驚かれていました!
以上、前半部の紹介です。
後半もご覧ください!
【2025年1月29日(水)出張授業前半】