水高日記
開校記念式がありました
5月10日(火)に開校記念式が行われました。
本日で本校は66回目の開校記念日を迎えました。
校長式辞では、本校の歴史と校内に建てられている石碑について説明がありました。その中にはえひめ丸事故慰霊碑もありますが、生徒にはえひめ丸事故から命の尊さと人と人との支え合うことの大事さを学び、本校の水産教育をとおして「海で生きるスペシャリスト」へと成長していってもらいたいです。
生徒集会(教務課長講話)がありました
5月6日(金)生徒集会が行われました。
教務課長の吉村先生から学習についての講話がありました。5月10日(火)に中間考査の時間割発表があり、その1週間後の5月17日(火)から中間考査が実施されます。成績は考査の点数でだけではなく、学校を休まないことや、授業に取り組む姿勢も評価されます。普段から真面目に授業に取り組み、進路決定の際後悔しないようにしていきましょう。
バドミントン部
県総体中南予地区予選が、4月23日(土)24日(日)に砥部町ゆとり公園体育館で行われました。
団体戦、個人戦ダブルス及びシングルスにおいて、それぞれが持てる力を精一杯出し、力強い戦いを見せてくれました。県総体ではこれ以上の戦いをお見せしたいと思います。応援よろしくお願いします。
ライアン先生初授業!
21日に来日したALTのライアン先生が、3年選択B、2G、1Gの授業に参加しました。初めての授業なので、自己紹介をしていただきました。行っていないクラスもあるので詳しいことは秘密ですが、interestingな内容でした。
ライアン先生は大学を卒業したばかりで、今日が初めての授業。生徒が理解しやすいようにゆっくり話すよう気を付けてくれました。自己紹介のあと、生徒が質問をしたり、生徒の自己紹介のあとにもライアン先生が質問をしたりして、お互いのことを少し知ることができました。
これをきっかけに、授業だけでなく学校生活のいろいろな場面でライアン先生と関わりを持っていきましょう。
マイワシのつみれ【水産食品科】
本日の主役はマイワシです。
いつもは魚をさばくなら包丁ですが、今日は手開きです。
初めての経験で、おそるおそるでしたが、最後には慣れてみんなできるようになりました。
手開きしたら、包丁でたたいて、こねこね・・・形を作って、煮汁は味噌、潮仕立ての2種にしてみました。美味しかったです!
前期総会(生徒会・水産クラブ・家庭クラブ)を実施しました
4月22日(金)5,6限目に前期生徒総会、水産クラブ総会、家庭クラブ総会が行われました。
各会長のあいさつや各種委員会の委員長による所信表明では、学校をより良いものに変えていきたいという熱い思いが語られました。今年度も、昨年度に引き続き新型コロナウイルスの影響で行事計画の変更を余儀なくされることもあるかもしれませんが、できることを精一杯こなして楽しい学校生活を送っていきましょう。
前期生徒総会 水産クラブ総会
家庭クラブ総会
ところてん【水産食品科】
日中は少し暑いなと感じる季節ということで、2年水産食品科総合実習の時間に少し涼しげな実習をしてみました。
ところてん(寒天)の原料は、テングサ(マクサ)という海藻ですので、これも立派な「水産加工品」です。
実は愛媛県は、テングサの生産量は全国でもトップクラスです。
今回は、乾燥させたテングサを煮出すところから実習として取り組みました。
フリア先生最後の来校日
ALTのフリア先生の最後の来校日でした。2年生と3年生の選択C英語会話の授業に参加していただき、楽しくゲームを行いました。クラスを数チームに分けて対戦。教室の後ろから頭にコップとボールを乗せて前に来て、〇〇を探せ!クイズにトライ。正解したたら、12個のカテゴリーから英語で質問を作ってフリア先生に聞くか、フリア先生からの英語の質問に答える。正解だったらポイントをもらえるというもの。英語だけでなく、バランス感覚を使っての動きもあってとても盛り上がりました。思ったより簡単に質問をすることができることが分かり、積極的にトライするグループもありました。英語で聞いたり答えたりするいい練習になったと思います。授業の最後には、フリア先生からメッセージをいただきました。
「今まで授業に元気に参加してくれてありがとう。水産に来るのが楽しかったです。新しいALTにも同じようにしてあげてください。大変なこともあるけど、決してあきらめず、将来のために頑張ってください。」
代表生徒からもお礼のメッセージを伝え、色紙をプレゼントして写真撮影をしました。フリア先生、6年間本校に来てくれて本当にありがとうございました。生徒たちはフリア先生と勉強した時間を決して忘れません。これからもフリア先生らしく、エネルギッシュにご活躍ください。
うどん作り 【3年生 総合実習】
水産食品科の総合実習では、水産加工だけでなく、農産加工もおこなっています。
今回は、手打ちうどんを作りました。
足で踏んでうどんの弾力を出しています。
できあがったうどんは家に持って帰っておいしくいただきました。
ミズクラゲに群がる!! 【水産増殖研究部】
写真をご覧ください。
ミズクラゲに群がる生物・・
答えは、オオバウチワエビのフィロゾーマ幼生です!
昨年度より取り組んでいる『水高タビエビ・プロジェクト』の主役であるウチワエビ類です。詳しくは、過去の水高日記に記事が掲載されておりますのでぜひ探してみてください。
ついには、フィロゾーマ幼生たちに覆い隠されてしまいました・・・
不思議な生物ですね!!