釣り実習に向けて漁具作製【水産食品科 1年生 水産海洋基礎】

2025年10月10日 06時00分
水産食品科

10月10日(金)、水産食品科の1年生は、水産海洋基礎の時間を利用して、来週予定されている「釣り実習」の準備を行いました。

IMG_7589

この日は、釣り実習で使用する漁具の作製に取り組みました。

細かい作業に苦戦しながらも、生徒たちは一つ一つの工程を丁寧に進め、最後まで集中して取り組んでいました。

いよいよ!来週の釣り実習では、自分たちが作った漁具を使って実際に釣りを行う予定です。

来週の釣り実習の掲載もお楽しみに♡

IMG_7582IMG_7586IMG_7584IMG_7588

水産食品科 宇和島水産高校 水産海洋基礎 漁具

お刺身実習【水産食品科 3年生 総合実習】

2025年10月9日 06時00分
水産食品科

10月9日(木)、水産食品科の3年生が総合実習の時間に「刺身実習」を行いました。

今回は、イサキと真鯛を使用して刺身盛り合わせを作り、校内販売を実施しました。

3年生ともなると包丁の扱いは慣れた様子で、手際よく盛り付けていました。

また、予定より多くの販売個数を準備したこともあり、校内で積極的に売り込みを行う生徒の姿も見られました。

校長先生や他教科の先生方も食べに来られ、生徒たちの明るく楽しんでいる姿勢が印象的で、微笑ましいひとときとなりました(^^♪

IMG_7555IMG_7561

水産食品科 宇和島水産高校 総合実習 刺身実習

水産物の海外展開に向けての取り組み<゜)))彡

2025年10月8日 15時00分
部活動
近年、国内における水産物消費は減少傾向にありますが、海外ではむしろ増加しており、特に日本産水産物は高い人気があります。
欧米を中心に「高額でも質の良いものを求める消費者」が多く存在し、今後ますます需要の拡大が期待されています。
本校水産食品研究部のフィッシュガールは、愛媛県のご招待を受け、ハワイで開催された「愛媛中四国フェア」に参加しました。
IMG_7213IMG_7298
詳しい内容は、下記のバナーをクリックしてご覧いただければ幸いです。
魅Can部バナー1
水産食品科 宇和島水産高校 フィッシュガール 愛媛中四国フェア

下関カッターレース大会 参加報告!

2025年10月7日 06時00分
部活動

本校カッター部は、

10月5日(日)に下関市で開催された

「第11回下関カッターレース大会」に参加しました。

出艇前 集合

初めての大会参加という生徒もおり緊張しながらレースに臨みましたが、

予選レースは、なんと1位で通過!

準決勝に進むことができました。

20251005_13405620251005_15272220251005_103428

準決勝では、水産大学校カッター部の胸をお借りし、

何とか2位で通過しました!!

                                              

決勝には準決勝参加チームの中から

タイムが上位3チームのみが出場できます。

今までに経験が無いくらいドキドキしながらレースを見守っていましたが、

何とか上位3チームに食い込むことができました!!!

                                            

決勝では、水産大学校カッター部と東京海洋大学のチームとレースをすることができました。

レースでは、準決勝で敵わなかった水産大学校カッター部の艇に何とか食らいついていきましたが、

結果は2位。

IMG_5824

準優勝を飾ることができました!!!!

表彰後 集合

3年生がメインのチームでしたが

高校生活最後のレースで大変すばらしい経験をすることができました。

わざわざ下関まで応援に来てくださった保護者の皆様、

様々な形で応援してくださった生徒の皆さんや先生方、

そして、お忙しいにもかかわらず、

本校にはない小型カッターでの練習に快く参加させていただき、

熱心に御指導いただいた「日本食研 ワグーマ・ジャパン」の皆様、

本当にありがとうございました!

今回の経験を下級生に引き継ぐとともに、

3年生は進路実現に向けて頑張っていきます!!

カッター部 大会 準優勝

お待たせしました えひめ丸通信 第6号です!

2025年10月6日 19時00分
海洋技術科

ALOHA!

えひめ丸通信第6号が届きました。

今回は、生徒の皆さんが楽しみにしていたホノルルの様子をお伝えします。

実習の様子は、海洋技術科ブログをご覧ください。 

えひめ丸 長期乗船実習 えひめ丸通信

合同企業説明会

2025年10月6日 06時00分
学校行事

10月3日(金)、5、6時間目に合同企業説明会を実施しました。

水産増殖科、水産食品科の1、2年生と水産増殖科の専攻科1年生が参加しました。

地元から20社の様々な分野の企業に来ていただき、一人あたり4社の説明を聞くことができました。

それぞれの企業の方から、何を作っているのか、どんな仕事をしているのかなどについて、丁寧に説明していただき、生徒たちはメモを取ったり質問をしたりして、職業への理解を深めていました。

今日の説明会をきっかけに、自分自身の興味や適性も考えながら、進みたい進路を見つけていきましょう。

DSC04961DSC04962DSC04971DSC04972DSC04989DSC04990DSC04996

水産増殖科 水産食品科 合同企業説明会

水産業をより活性化させるための探究活動 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2025年10月5日 06時00分
水産増殖科

2年生の総合実習では、探究活動をおこなっています。

その中で、将来、水産業関係への就職を希望している生徒たちが中心となり、水産業の魅力をより高めより活性化させることを目的として取り組みはじめました。

 

今日は、愛南漁業協同組合を訪問し、聞き取り調査をしたグループを紹介させていただきます。

 

参事様より、愛南町の水産業の現状と課題や愛南漁業協同組合の業務概要について、ていねいに教えていただきました。

また、生徒たちも活発に質問し、限られた時間の中で多くのことを学ぶ機会となりました。IMG_6690IMG_6691

最後は、カツオの水揚げを見せていただき、進路に対する意識を高めることができたようです。IMG_6692IMG_6694

最後に、ご多忙のところ本校生徒のためにご対応くださりました愛南漁業協同組合に対しまして御礼申し上げます。

 

202510月2日(木)実施】

探究活動 水産業 魅力 活性化

アコヤガイの管理を行いました! 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2025年10月4日 06時00分
水産増殖科

2年生の実習も本格化してきた2学期、今日は坂下津筏でアコヤガイの管理を行いました。

 

先生から使用する器具の名称や作業手順の説明を受け、貝掃除開始!!

 

本日の流れは以下のとおりです。

1.段ネットからアコヤガイを取り出します。ずいぶん付着生物が付いてますね・・

2.貝掃除包丁(通称:ナタ)で貝掃除をしていきます。蝶番側から葉先に向かって除去していきます。

3.新しい段ネットに収容し、垂下します。

 IMG_6680IMG_6681IMG_6682IMG_6683IMG_6684IMG_6686IMG_6688

 このように真珠養殖を行っていくためには、様々な作業があります。

 

一部の生徒には、マベガイの掃除や水温や溶存酸素量を測定するためのICTブイのセンサー部分の保守管理をしてもらいました。                                     センサー洗浄マベガイ

実習筏にはさまざまな付着生物が生活しております。

今日は座学で学習している海綿動物(カイメン動物)を見つけたので、学校に持ち帰り後日観察を行います!                                             海綿動物 

現在、中間考査発表中です。今日の学びを今後に活かしていきましょう!

 

202510月2日(木)実施】

アコヤガイ マベガイ 海綿動物 管理 坂下津

魅Can部の活動“フィッシュガール”

2025年10月3日 18時00分
部活動

9月19日(金)日本スポーツマスターズ愛媛大会の前夜祭に

本校の水産食品研究部に所属する“フィッシュガール”が招かれ、

マグロの解体ショーを行いました。

 解体ショーはじまり

詳しい内容は、下記のバナーをクリックしてご覧いただければ幸いです。

魅Can部

魅Can部 | 愛媛県立宇和島水産高等学校

水産食品科 宇和島水産高校 魅Can部

坂下津筏で飼育しているマベガイ順調です 【水産増殖科】

2025年10月2日 06時00分
水産増殖科

マベガイはアコヤガイとは異なる分類群に属する貝ですが、真珠養殖に利用されます。

マベガイで養殖される真珠は大型の半円真珠となります。

いわゆる南洋真珠と呼ばれる真珠は本種のことをいいます。

 

この母貝は今年6月に本校卒業生より提供して頂いたものです。IMG_6676IMG_6677IMG_6678

卒業生によると3年前に本種稚貝の付着が観察され、アコヤガイの資材を用いて飼育されてきたものです。

 

今日までの間、今夏は赤潮に悩まされ、本種の生存が心配されるところでしたが、全ての個体が無事でした!

 

 

 

202510月1日(水)観察】

マベガイ 半円真珠 南洋真珠