部活動
水産増殖科
今日は、来村川水系2か所で水生生物による水質判定を行いました。
河川の中には、トンボ類やカワゲラ類のように生活史の一部を水中で生活する種や、サワガニのように一生を河川内で過ごす種がおります。
これらの中に水の汚れの程度を示す指標生物と呼ばれる生き物が含まれます。
この指標生物を使って水の汚れの程度を4つに区分します。
今年の結果はどうなりましたでしょうか?
【来村川:三島橋】
気温や水温などを計測した後、採取します。
三島橋では、イシマキガイとヒラタドロムシ類が優先しており、水質階級Ⅱ(ややきれいな水)と判定されました。
【薬師谷川:岩戸橋】
三島橋に比べ景観が良いです。採取方法は先と同様です。
岩戸橋では、サワガニとカワゲラ類が優先しており、水質階級Ⅰ(きれいな水)と判定されました。
この活動は平成10年より毎年9月または10月に実施しており、生徒の皆さんの人生より長く活動を行っています。
このように水産増殖科は、身近な河川を含めた海洋環境についても学習しています。
これからも継続していきます!
【2024年9月19日(木)実施】
水産増殖科
今日はクルマエビの外部形態の観察とスケッチ(下書き)を行いました。
(準備物:クルマエビ、ケント紙、鉛筆(またはシャープペンシル)、水性ボールペン、定規、ノギス)
「節足動物」は動物界最大の分類群で、昆虫類、甲殻類、クモ類、多足類など、硬い殻(外骨格)と関節を持つグループに含まれます。
「節足動物」は頭部、胸部、腹部に分かれ、それぞれの付属肢や脚を持つ動物の総称です。
科目『海洋生物』で学習したことを思い出しましょう。
私たちが学習するエビ・カニ・ヤドカリは甲殻類と呼ばれ、「節足動物」の一群に含まれます。
今日の実習では、各部位を計測したあと、鉛筆もしくはシャーペンで輪郭等を描いていきます。
タブレットを持参している生徒は生鮮時の色彩を記録しておきましょう!
次回は、ペン入れ(墨入れ)をします!
【2024年9月20日(金)実施】
部活動
水産増殖科
写真は9月12日と今日(9月20日)の宇和島湾の様子です。
〇9月12日
〇9月20日
海水の色に注目してください。両日とも着色されています。
愛媛県水産研究センターホームページの赤潮・貝毒情報によると、有害赤潮原因種とされている「ヘテロシグマ・アカシオ」の観測が認められ、魚介類への注意喚起がされています!
写真はありませんが、先ほど水産食品科第1学年の「水産海洋基礎」の授業において、宇和島湾内数カ所のプランクトン観察をしていましたので、お邪魔しました。
宇和島湾内のプランクトン中に「ヘテロシグマ・アカシオ」と思われる種がたくさん観察されました・・・
プランクトンを観察させていただき、水産食品科の先生方に感謝します。
最近、ある業者様が販売されている観測機器『有害プランクトン検知センサー』の見積を依頼したところでした。将来的に導入されるといいですね。
本校の飼育施設がある宇和島湾内からもこのような情報発信をすることができれば、地域貢献の一助となるのでは?と先生方がお話していました。
どうかご注意ください!
【2024年9月20日(金)着色された宇和島湾】
速報
赤潮
水産食品科
水産食品科3年生は総合実習の時間に
「9月の昼食」をテーマとして季節の農作物を使い、
料理の基本となる技術や知識を身につけました。
メニューは、こちらです!
★鰤の照り焼き
★真鯛と叩きオクラの加減酢
★南京田舎煮
★鯛あらと茸の吸物
★新米ごはん
料亭で修業したことがある先生が基礎知識から教えてくれるので
毎回勉強になります!
食材を知ることは、商品開発にも欠かせません!
愛媛県立宇和島水産高等学校のInstagramも是非見てください(^^♪
水産食品科、9月、昼食、宇和島水産高校、総合実習
水産増殖科
水産増殖科では、様々な生き物を飼育しています。
屋外水槽にはムラサキウニを飼育しています。
昼休み中、屋外水槽の方から生徒たちの歓声が聞こえてきました!
飼育しているムラサキウニの一個体から放精が観察され、その後、触発された他の個体からも放精されました。
不思議ですね。
日頃から生き物をよく観察していますね! このように観察眼を養っている生徒もいます。
実習担当者曰く、実習予定を変更しなくては(汗)
【2024年9月13日(金)観察中】
水産食品科
9月の食品管理Bの準備風景です。
水産食品科の3年生が、一般生菌数検査・腸炎ビブリオ検査をする為に
培地を作り、検査の仕方を学んでいます!
菌のコロニー数を一生懸命数える姿が、楽しそうです♪
腸炎ビブリオには、加熱調理が有効です。また、真水にも弱い特徴があります!
菌を死滅させないよう慎重に作業していました。
菌の特徴を知り、培養することで食の安全性への学びを深めています(^^♪
水産食品科、一般生菌数検査、腸炎ビブリオ検査、宇和島水産高校
水産増殖科
今日は、小型実習船『海華』と坂下津筏の2班に分かれて漁業実習を行いました。
漁業は、網漁業、釣り漁業の2種に大別され、今回は餌釣りまたはルアー釣りを行いました。
熱中症予防に努めながら、生徒たちと魚たちとの攻防が繰り広げられました(笑)
その結果、魚類16種(?)と軟体動物(スナダコ)1種を採集しました!
なお、スナダコ以外は次回の実習で観察・分類するための教材にします。
今日の大物賞はサバフグです(拍手)このように生徒自らの手で教材を入手することができました!
スナダコは水産増殖研究部に寄付していただきました。感謝!
次回の実習では、種名を調べてみたり各魚種の形態的特徴を観察しましょう!!
熱中症予防に努め楽しく充実した漁業実習でしたね(^^)/
【2024年9月17日(月)実施】
水産増殖科
先日、海の駅 みなとオアシスうわじま きさいや広場で開催されたイベント『がいに盛り上がれ!!宇和島いいとこ大集合まつり』に参加しました!
【水産増殖研究部:魚拓体験】
部員たちは、魚拓体験とレジンのすくい取りコーナーを担当しました。
参加した子どもに優しく教えていました。上手に魚拓できましたね!
【専攻科水産増殖科:魚のつかみ取り体験】
専攻科生は、宇和島漁業青年漁業者協議会の魚のつかみ取り体験などのお手伝いをしました。
参加した子どもたちは網を持ってブリやマダを追いかけていました!魚好きのきっかけとなると嬉しいです!!
青年協の皆さん、専攻科生の働きはいかがでした?
当日は、フードファイターの方をお招きした大食い対決をはじめ、グルメフェスや体験・販売コーナーがあり盛会のようでした。微力ながらイベントを盛り上げるお手伝いをすることができました。
参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした!
【2024年9月15日(日)きさいや広場】