スナダコの産卵を確認! 【水産増殖研究部】

2024年10月3日 20時03分
部活動

 水産増殖科第1学年の漁業実習で釣獲されたスナダコ2個体のうち、1個体の産卵が観察されました!

 

102日(水) 産卵確認】

 1002 産卵確認 (1)1002 産卵確認 (2)

10月3日(木) 今朝のようす】

 1003

 関連記事はこちらから

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1304#frame-2

 

 水産増殖研究部では、昨年度より『水高たこつぼ・プロジェクト』を始動し、1学期に種苗生産を試みました。しかし残念ながら、孵化後2週間程で全滅しました・・・

 

 一学期の活動のようす

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1028#frame-2

 

 稚ダコの初期餌料であるワタリガニ類のゾエア幼生はありませんが、アルテミアを培養し、今年度2回目の種苗生産に挑戦します!

 

 1年生の皆さん、試料提供ありがとうございます!

 

202410月3日(木) 親ダコ卵保護中】

 

スナダコ

防災退避訓練を実施しました!

2024年10月2日 09時00分

 今年は、年始早々の能登半島地震、8月8日の宮崎県日向灘を震源とする南海トラフ地震臨時情報の発令、台風10号による被害、今月の石川県能登地方の大雨被害と、自然災害が大規模化し多発しているように感じられます。

 身の回りの安全を確保するための備えを、日頃からしておく必要があります。

  本校では、今年度2度目の防災退避訓練を行いました。

 1学期は地震及び大規模津波に備えて本校周辺の避難経路を理解するための避難訓練を行い、今回は火災による退避訓練を行いました。

 退避時間は2分10秒(昨年度:2分6秒)でした。

 IMG_1045IMG_1046

 退避完了後は消火訓練を行いました。

 宇和島消防署職員による消火器の種類や取り扱い方を聞いた後、代表生徒たちが挑戦しました。

 うまく消火することができましたね。

IMG_1047IMG_1048IMG_1049IMG_1051

 最近、宇和島市内で相次いで火災が起こっていることを聞きました。火事になるには色々な条件が重なり発火することを理解することができました。

 

 年々、突発的な自然災害や事故に遭遇する可能性が高くなってきています。

 日頃から防災・減災について意識して日常生活を送ってほしいと思います。

 最後にご多用のところご指導くださいました宇和島消防署職員の皆様に感謝いたします。

 

2024927日(金) 日頃から備えを!】 

宇和島南中等教育学校で「倫理」の授業を受けました!

2024年10月1日 17時10分
水産増殖科

本校水産増殖科2年生は宇和島南中等教育学校を訪問し、

南中の生徒と一緒に「倫理」の授業を受けました。

「アニマルウェルフェア」についての内容で、

「動物や魚に感情はあるのか」というテーマで意見交換をすることができました。

他校で授業を受けるのは初めてでしたが、

南中の皆さんとディスカッションを行い、自分たちの考えを深めることできました。IMG_4600IMG_4601

職業学科教科横断授業

節足動物(甲殻類)の観察とスケッチ(続き) 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2024年10月1日 09時00分

 今朝の宇和島湾です。波打ち際に大型のクロダイが!?

 IMG_1037IMG_1036

 

  前回に引き続き、クルマエビのスケッチを行いました。

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1308#frame-2

 

鉛筆やシャープペンシルで下書きが終えた者からペン(墨)入れをしていきます。

 スケッチは美術のデッサンとは異なるため、実線または破線で描いていきます。そのため、色素の濃いところは点描をしながら濃淡を調整します。

 

 以上を注意しながら描いていきます。

 IMG_1038IMG_1039IMG_1041IMG_1042

 ペン入れをすると見映えしますね(^^)/

 

 

2024927日(金)実施】 

展示生物を提供してきました! 【専攻科水産増殖科 地域貢献活動】

2024年9月30日 08時50分

 水族館の役割には、飼育展示する魚類をはじめとする水生生物を『集める』、集めた水生生物を『飼う』、希少な生物や環境を保護する『守る』、これらの活動を私たち利用者に知ってもらう『広める』、さらに、これらの仕事をさらに広めるための『調べる』があり、日々行われております(西・猿渡(2007):水族館の仕事より引用)。

 

 水族館の役割の一つ、飼育展示するための生物を『集める仕事の協力をしましたので、その概略を紹介します。今回展示協力した魚類は「キチヌ」、「ヘダイ」、「メジナ」の3種で、おさかな館へ提供しました。

本個体は、今年5月、宇和島市坂下津筏で採取したものを今日(9月26日)まで飼育管理してきました。その間、展示生物として使えるようクリーニングを行いました。クリーニングとは、人工飼料を食べられるよう餌付けや疾病予防などを半年間かけて管理することです。

本日、無事に展示水槽へ収容することができました。今回は長い期間をかけてクリーニングをしてきたため、すぐに展示水槽へ移すことができましたが、本来はそういうわけにはいきません。

専攻科生たちが大切に育ててきた魚たちがおさかな館へ展示協力できたことを嬉しく思います(^^)/ IMG_1011IMG_1014IMG_1016IMG_1020IMG_1027IMG_1028IMG_1030IMG_1033

おさかな館へお立ち寄りの際には、私たちが展示協力した水槽もご覧ください!

本校インスタグラムhttps://www.instagram.com/uwajima_fisheries_high_school/にもアップしています。合わせてご覧ください!!

 

2024年9月26日(木) おさかな館で展示開始】

真珠の選別(その2) 【水産増殖科第3学年 総合実習】

2024年9月29日 09時30分

前回に引き続き、今回も真珠養殖スペシャリスト(私たちは彼を「レジェンド」と呼んでいる)のF先生による真珠の選別を行いました。

 

真珠の選別のポイントには多くの項目があることを学習しましたね。

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1273#frame-2

 

前回学習した内容を実習ノートを使って思い出しながら選別開始です。IMG_1001IMG_1003IMG_1004IMG_1007

最初にバロックを探してみましょう。見つかりましたか?IMG_1005IMG_1006

このように熟練技を要する真珠選別ですが、真珠養殖を行っていく上で必要な技術です。

積極的に学んでください! 

 

2024926日(木)実施】

9/22 「ぱくパーク2」 ボランティア参加

2024年9月28日 09時00分

9月22日に行われた「ぱくパーク2」に

水産食品科3年生2名と海洋技術科1年生4名が、学生ボランティアとして参加しました!

3年生は、女性防災リーダー2期生ということもあり、運営側として頑張っていました(^^♪

IMG_2053IMG_2057

ボランティアに参加する事で交友関係が広がり、

普段の学校生活ではなかなか会えないような人達と会えます。

人脈は、人生を豊かにするうえでも欠かせない財産の一つです。

このように積極的に地域ボランティアに参加している姿も素敵です!

IMG_2048

大雨の中、お疲れ様でした! 

ボランティア

今日は、初任者研修授業研修でした(汗)

2024年9月27日 07時44分
水産増殖科

 『海藻は古来より食用とされてきた。海藻は海に含まれる養分を十分に吸収し、カルシウム、マグネシウム、ヨウ素、鉄などを多く含んでいる。

 最近では、研究が進み海藻に多く含まれるアルギン酸やフコイダンなどは生活習慣病予防に効果があるとされている。』

 教科書「海洋生物」より引用しました。

 

 今日の3年生の「海洋生物」の授業では、海洋植物に関する研究授業が行われました。

 主な海藻として紅藻植物、褐藻植物、緑藻植物に分類されます。

写真は、緑藻植物のミルと紅藻植物のフシツナギです。

 ミル標本フシツナギ

 

今日はカミソリの刃を使って細胞の切片を作成し、顕微鏡で観察しました。

 切片作製IMG_6921

 

〇紅藻植物:フシツナギとその切片

 フシツナギフジツナギ切片

 

〇褐藻類:ワカメとその切片

 クロメクロメ切片

 

 なお、ワカメと同じ褐藻類には、以前の授業で学んだクロメがあります。

 クロメに関しては、鹿島建設(株)様にご指導いただき、水産増殖研究部を中心に本校内で生育試験を行っています。

 関連記事はこちらから (https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1197#frame-2

 

 初任者の先生、授業準備お疲れ様でした。また、参観者の先生方ありがとうございました!

 

2024925日(水)3時限目 海洋生物】

事務室前のプラスティネーション標本展示の一部入れ替え

2024年9月26日 21時00分
水産増殖科

 何を思ったのか、今朝、顧問が本校正面入り口のプラスティネーション標本(以下、PL標本と略します)の展示物を、一部入れ替えました。

 【入れ替え前】

 変更前

 

 【入れ替え後】

 変更後 (1)変更後 (2)

 どこが変わったのでしょうか?

 

 

 

 正解は・・・

 「ウニ類」のPL標本を撤収し、水産増殖研究部が中心となって新養殖対象種の開発を目指し取り組んでいる、「ウチワエビ類」と「シロアマダイ」に変更しました。

 詳しくはこちらをご覧ください。

 (https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1127#frame-2

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1191#frame-2

 

本種の種苗生産や人工授精は一学期に終わったので、現在オフシーズンですが、今年度のまとめや新年度の準備に向けて日々地道に活動しております。

このような特殊な活動は、本校水産増殖科に入学しないとできません!

 

進路選択に悩んでいる中学生のみなさん、本校事務室前にPL標本を展示しているので、ぜひ見に来てください!

そして、本校の先生とお話してみませんか?

2024年9月26日(木) 早朝よりPL標本一部入れ替え完了!】 

キンギョの色揚げ試験 【水産増殖科第2学年】

2024年9月26日 09時00分
水産増殖科

 先日の実習で選別したキンギョを試料として、簡易的な色揚げ試験を始めます。

 水槽の背景色と異なる配合飼料を用いて行います。

 IMG_0980IMG_0981

 選別のようすはこちらから(https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1256#frame-2

 

 簡易的な試験であるため、どのような結果になるのかわかりませんが、一か月程かけて取り組んでいきます!

 

2024年9月24日(火)試験開始】