水族館実習(午後の部) 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2024年10月13日 08時30分
水産増殖科

 午前の部につづき、午後の部を紹介します。

 

【コイの池入れ】

 池の水が溜まったので、ニシキゴイを池に戻しました。

 ※作業のようすは午前の部参照(https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/?frame_2_page=2#frame-2

 手際よく作業ができました!

 

【オオウナギの測定】

 コイの移動が終わってから、オオウナギの測定を行いました。

 水槽の水位を下げた後、麻酔をかけます。麻酔が効いてきたところで測定開始!

IMG_1484IMG_1477

IMG_1478

時間との勝負です。こちらも丁寧かつ手際よくお願いします!

 

この個体は2019年から展示されています。過去の測定結果と今日の測定結果は以下のとおりです。

2019年測定】

 全長137.5cm、胴回り30.2cm、重量6.6kg

20231020日測定

 全長141.7cm、胴回り32.8cm、重量13.0kg

20241011日(本日)測定

 全長142.5cm、胴回り44.0cm、重量13.0kg

 

確実に成長していますね。

 

 今日の実習のようすを愛媛朝日テレビ様に取材していただきました。

 編集作業が早ければ今日のスーパーJチャンネルえひめ第2部に放送されるそうです。

 放送が楽しみですね(^^)/

本記事が公開されたときには、放送後かもしれません m(_ _)m )

 IMG_1489IMG_1491

 2年生の皆さん、今日は水族館職員として飼育展示している生き物のために頑張りました!

 この調子で中間考査も頑張りましょう!

 

 最後に、虹の森公園おさかな館の皆様、愛媛朝日テレビ様に御礼申し上げます。

 

202410月7日(金)実施】

現場実習 おさかな館

水族館実習(午前の部) 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2024年10月12日 08時30分
水産増殖科

 水族館の役割をいくつか分けると、飼育展示する魚類をはじめとする水生生物を『集める』、集めた水生生物を『飼う』、希少な生物や環境を保護する『守る』、これらの活動を私たち利用者に知ってもらう『広める』、さらに、これらの仕事をさらに広めるための『調べる』ことが日々行われております(西・猿渡(2007):水族館の仕事より引用)。

 

 今日は、水族館業務を体感できる貴重な一日です。積極的に取り組みましょう!

 

 生徒たちはJR(予土線)に乗っておさかな館へ移動しました。

IMG_1442IMG_1445IMG_1447IMG_1449

 今日の実習メニューです。

 

【屋外池の掃除とコイの移動】

おさかな館には、ニシキゴイが入っている屋外池があります。

午前中は、池の水を抜きながら掃除をします。水位が下がってきたらコイを一時的に別の水槽へ移します。

IMG_1446IMG_1454IMG_1455IMG_1459IMG_1461

掃除が終わりましたら、池に水を溜め、コイを戻します。(コイの池入れは「午後の部」で紹介しますね)

IMG_1451IMG_1452IMG_1462

 

 202410月7日(金)午後へつづく】

現場実習 おさかな館

今週の宇和島湾 【水産増殖科】

2024年10月11日 08時30分
水産増殖科

 今週の宇和島湾です。風景から読み取る日々の変化を楽しんでいますか。

 

上段 左:10月6日(日)、右:10月7日(月)

日曜日月曜日

中段 左:10月8日(火)、右:10月9日(水)

火曜日水曜日

下段 左:1010日(木)、右:1011日(金)

 木曜日1011今日

水産増殖科の皆さんは、地域の自然や生き物より学びを深めています。

身近な自然事象の変化より観察眼をさらに養ってみてください。

 

観察眼について

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1386#frame-2

 

今日は、2年生が虹の森公園おさかな館で水族館実習です。普段の授業では体験できないことがありますので、積極的に取り組んでください!

 

昨日から中間考査発表期間に入りました! 考査への備えもしっかりとお願いします!!

 

20241011日(金) 現場から以上です】

真珠の選別(その3) 【水産増殖科第3学年 総合実習】

2024年10月10日 21時00分
水産増殖科

今回も真珠養殖スペシャリスト(私たちがレジェンドと呼んでいる)F先生による真珠の選別を行いました。

F先生から説明を受けてから選別開始です。

説明 (1)説明 (2)説明 (3)

真珠の選別のポイントには多くの項目があることを学習しましたね。

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1350#frame-2

 

次に試験です。最初に真珠の巻きについて注目してください。

【写真 左側:中巻き,右側:厚巻き】

 中巻厚巻

 選別試験開始!

真剣に取り組んでいます。巻きに関して、左側より、薄巻、中巻、厚巻の順で選別しました。 選別試験 (1)選別試験 (2)選別試験(3)

午後からは連相について行います。ネックレスの糸を切りバラバラの状態から組み合わせていきます!連相 (1)連相 (2)

このように熟練技を要する真珠選別ですが、真珠養殖を行っていく上で必要な技術です。

積極的に学んでください! 

 

【水産増殖科のみなさんへ】

本日放課後から中間考査の発表です! 定期考査に備えましょう。

 

【進路選択を悩んでいる中学生のみなさんへ】

 世界中で大人気の真珠養殖に関する学習は、本校水産増殖科でしか学べません。

 まずは実習を見に来ませんか?

 

20241010日(木)実施】

真珠

課題研究 工場見学をさせていただきました 【水産食品科】

2024年10月9日 10時40分
水産食品科

10月9日水曜日に「課題研究」の授業の一環で、

海外輸出について研究している班が、

「イヨスイ株式会社」の工場を見学させていただきました!

「イヨスイ株式会社」は地元の企業で、水産物を海外へも輸出されています。

本校の工場はかなり古くなり

このままでは輸出することが難しくなる可能性があると指摘されていますが、

今回の見学では、可能な限り衛生的に管理するための改善点などについてのアイデアをたくさんいただきました。

IMG_2216IMG_2218

お忙しいところご丁寧に対応していただいた「イヨスイ株式会社」の皆様、

どうもありがとうございました!!

 

今日の海もとてもきれいでした!!!

IMG_2215

水産食品科、イヨスイ株式会社、工場、見学、海外輸出

マダコの提供を受けました! 【水産増殖研究部】

2024年10月9日 07時35分
部活動

 水案増殖研究部では、昨年度より『水高たこつぼ・プロジェクト』を開始しております。

 1学期に種苗生産に挑戦しましたが、孵化後2週間前後で全滅しました。大きな要因として、餌料生物の入手と維持であると考えております。

 

1学期のようす

 (https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1028#frame-2

 2学期に入り、1年生より提供していただいたスナダコが産卵し、現在卵保護中です。

 

 スナダコ卵保護のようす

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1379#frame-2

 

 9月28日、本校卒業生よりマダコをご提供いただきました(^^)/

IMG_2112IMG_2114IMG_1366

 提供者にお話を伺ったところ、本校ホームページ『水高日記』をご覧いただいているとのことです♬

 この度はありがとうございました。大切に飼育していきます!

 

 

2024928日 マダコ受け取り】

水高運動会後も部活動がんばってます! 【水産増殖研究部】

2024年10月7日 10時18分
部活動

 10月5日(日)、創立80周年記念水高運動会が開催されました。

 当日はあいにくの天候でしたが、体育館が熱気に包まれ思い出に残る運動会となったのではないでしょうか。準備から当日の運営、本当にお疲れ様でした。

 

 運動会で疲れているかと思いますが、お休みの日も生き物管理があります。

 

10月6日(日)】

 今日は、クロメ水槽の底面掃除を行いました。

 昨年10月、鹿島建設(株)の宇和島市沿岸の実験施設で生育されたクロメの苗を提供いただき、その一部を本校飼育水槽で生育調査を行っています。

1006 (1)1006 (2)1006 (3)1006 (4)

 関連記事はこちらをご覧ください

記事1(https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/803#frame-2

 記事2(https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1197#frame-2

 

10月7日(月)振替休日】

 今日は、シオミズツボワムシの換水を行いました。

1007 (1)1007 (2)

 シオミズツボワムシはマダイなどの海産魚の種苗生産を行う上で欠かせない餌料生物(プランクトン)です。私たちは『ワムシ様』と呼んでいます。

ワムシ1ワムシ5

 ワムシ様以外にも、アルテミアも培養しています。こちらは、アルテミア(ブラインシュリンプ)乾燥卵が市販されているので培養は容易です。

アルテミア

 このように休日も当直生徒が飼育管理を頑張っています!

 

 進路で悩んでいる中学生のみなさん、水産増殖研究部の活動を見にきませんか?

 

202410月7日 部活中】

 

観察眼を養いましょう 【水産増殖科】

2024年10月5日 07時20分
水産増殖科

写真は、宇和島湾のようすです。

日間の写真を観ると、日々変化しているように思いませんか?

 

 上段 左:9月26日(1枚目)、右:9月27日(2枚目)

 下段 左:10月3日(3枚目)、右:10月4日(4枚目)

09260927

10031004

 過去の宇和島湾はこちらからご覧ください。

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1309#frame-2

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1247#frame-2

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1228#frame-2

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1204#frame-2

 

自然観察において、自然を科学的に観るための科学的スキルの3つのパターン【他の物と比較して観察する、変化を追って観察する、他の事象と関連づけて考える】(小椋ほか(2024)長良川学習 美しい長良川で自然を学ぶより引用)で観てみると、多くの気づきがあるのではないでしょうか?

空の景色、雲の有無や形状、山の木々の色等と、同じ場所から撮影しても、宇和島湾の日々の移り変わりを観察することができるのではないでしょうか。

 

水産増殖科では地域の自然や生き物より学びを深めています。

身近な自然事象の変化から観察眼をさらに養ってみてはいかがでしょうか。

 

 

明日の水高運動会について

2024年10月4日 17時03分
学校行事

明日10月5日(土)の創立80周年記念運動会は、予定通り実施いたします。

なお、天候およびグラウンド状況により、開始時間を遅らせる可能性があります。

また、実施会場を体育館に変更する場合があります。

体育館実施の場合の観覧場所は、2階といたします。

どうぞよろしくお願いします。

水高運動会

アコヤガイの管理を行いました 【水産増殖科第3学年 総合実習】

2024年10月4日 12時00分
水産増殖科

 今日は、アコヤガイの貝掃除を行いました。

IMG_1375IMG_1377

 貝掃除をしている最中に脱核した真珠(核)を見てみると、真珠層が巻いているところを観察しました。

 IMG_1378

挿核実習はこちらから

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/991#frame-2

 

 真珠の選別基準に多くの項目があることを学習しましたね? 

 期末考査に出題範囲に含まれますからしっかり振り返りをしておきましょう!

 そして、今のうちに実習ノートを整理しておきましょう!!

 

 真珠の選別はこちらから

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1350#frame-2

 

 今日、観察された真珠(核)は真珠層が巻いていますが、薄巻であることや傷も観察されました。

 

 「真珠養殖」に関する知識や技術は、本校水産増殖科でしか学べません!

 IMG_1379

 進路選択で悩んでいる中学生のみなさん、まずは本校水産増殖科へ見学にきませんか?

 

 

202410月3日(木)実施】

 

真珠