放課後も元気に活動中! 【水産増殖研究部】

2024年9月6日 16時14分
部活動

 水産増殖研究部員は、始業前に登校し様々な生き物を管理しています。

 今日はその1コマを紹介します。

 放課後の管理をしている際、1年生部員が水槽を覗き込んでいました。

 ここで問題です。この中に何個体のエビが隠れているでしょうか?

12

この水槽では、オオバウチワエビとゾウリエビの親エビを飼育しています。

これら2種は、フィロゾーマ幼生という浮遊している時期を経て底生生活に移行します。これらの一部は産卵し、フィロゾーマ幼生が孵化しました!

 ※詳しくはこちらから(https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1124#frame-2

 

 放課後の管理では、イカの切り身を与えました。そうすると砂の中からオオバウチワエビが出てくる出てくる(笑) 

345

 観察していると激しい餌の奪い合いが・・・

 このように魚類とは異なる生態を観察することができます(ワクワク)。

 

 さて、冒頭の質問の答えです。

 答えは、オオバウチワエビ8個体、ゾウリエビ3個体でした!

 7

 来シーズンも産卵してくれることを願いながら管理を行っています!

 8

2024年9月4日(水)活動中!】

煮干しの観察と解剖 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】

2024年9月5日 18時13分
水産増殖科

1年生の皆さんは、本校に入学してから初めての二学期です。授業日数が一番長い学期なので頑張って学びを深めていきましょう!

今日は、魚類の形態観察を簡易的に行うために、煮干しを用いた観察と解剖を行いました。

煮干しとは、魚介類の乾製品の一種で、煮熟後乾燥させたものです。煮干しいわしのような魚類煮干しのほか、サクラエビ、ホタルイカ、貝柱、ナマコ、アワビなどの煮干し品があります。

今回は、カタクチイワシの煮干しを用いて観察しました。煮干しは手で簡単に捌くことができるためお手軽に解剖することができます。

取り出した各器官はワークシート上に貼り付けていきます。その際、記録もしましょう。

 P1013597P1013598P1013600P1013601

今日の実習を通して、地域の自然や生物から水産業について学びを深めてください!

2024年9月3日(火)実施】

授業も本格始動です! 【水産増殖科第3学年 課題研究】

2024年9月4日 16時52分
水産増殖科

 新学期が始まり授業や実習が本格化してきました。3年生の皆さんは進路活動も本番です!

 写真は2グループの活動のようすです。こちらのグループでは、魚類の飼育や分類に関する学びを深めています。

 管理 (1)管理 (2)分類 (1)分類 (2)

 来週は、一学期にも行いましたが合同ゼミを予定しています。

 ※一学期のようすはこちらから(https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1126#frame-2

 3年生・専攻科生のみなさん、しっかり準備をしてください!

 

2024年9月4日(水)課題研究】

今日から新学期です! 【二学期】

2024年9月2日 07時29分
部活動

 先日上陸した台風10号が通過した後の宇和島湾です。

 

8月31日 8月31日

9月1日 9月1日

9月2日 9月2日

 このように普段は穏やかな宇和島湾です。

 

 今日から二学期が始まり、水高運動会や水高祭等の学校行事がたくさん控えております。

 3年生や専攻科2年生のみなさんは進学・就職活動が大詰めとなりますので、しっかり備えておきましょう!

 

 水産増殖研究部は今日も朝から管理に励んでいます。二学期もよろしくお願いします!

 9月2日管理

20249月2日(月)新学期】

台風10号最接近に伴いご注意ください!

2024年8月29日 15時01分
学校からの連絡

 愛媛県内に上陸予定の台風10号の進路が気になるところです。

 

 明日は始業式の予定でしたが、台風10号最接近に伴い、9月2日(月)に延期となりました。

 部活動等も含めて、明日明後日の外出は控えるようにお願いします。

 

 写真は、上段(1、2枚目) 8月15日、8月18日、

     中段(3、4枚目) 8月21日、8月26日、

     下段(5、6枚目) 本日7時、10時に宇和島湾を撮影したものです。

8月15日8月18日8月21日8月26日8月29日07:00 (1)8月29日10:00

通常はこのように穏やかな宇和島湾内ですが、荒天時にもなるとこのように変化します。

台風10号の進路を気にしながら充分ご注意ください。

 

9月2日(月)には、皆さんが元気に登校されること楽しみにしています!

 

2024年8月29日 台風10号注意!】

ベンケイガニ 【水産増殖研究部】

2024年8月29日 11時14分
部活動

 夏休み中、生物の飼育等お疲れ様です。

 今日は、津島町岩松川でアカテガニやベンケイガニの観察をされている田村様の訪問を受けました。

顧問との打ち合わせ後、部員に飼育生物について解説してもらいました。

 IMG_0622IMG_0623

地域の生物を観察されている方だけあって、飼育している生き物に対する質問がマニアックです(笑)

部員の解説に満足していただけたようでした。

最後に記念撮影をしました!

 IMG_0620

田村様のTシャツには『Iwamatsu ベンケイガニ』とプリントされています!

本業はフラワーショップを営まれているとのことです。

本校も岩松小学校との連携活動を計画しています。

 今後、ぜひ一緒に活動させてください!

【2024年8月26日(月)来校】

クロメの生育状況をご覧いただきました! 【水産増殖研究部】

2024年8月28日 07時48分
部活動

昨年10月と11月に、鹿島建設(株)技術研究所 葉山水域環境実験場で培養された宇和海産クロメを、本校施設で預かり一時管理しています。

 その大半は、今年2月、宇和島市九島の養殖生簀へ沖出しし、4月26日に磯へ移植されました。

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/9/12/864

 

今日は、鹿島(株)森田様をはじめ3名の職員の皆さんが、九島での実証試験現場を視察した後、本校にいらっしゃいました。

九島でのクロメは順調で、予想されているより生育しているようだとお話を伺いました。

その後、水産増殖研究部員の案内で、飼育生物や本校で維持管理しているクロメをご覧いただきましたIMG_0599IMG_0600IMG_0604IMG_0605

施設紹介後、記念撮影をしました!

IMG_0602

 このような取り組みは、日々の積み重ねが大切だと改めて考える機会となりました。

最後に、ご多忙のところ本校生徒のために貴重な機会を与えてくださいました鹿島建設(株)の皆様をはじめ、関係者の皆様に対し厚く御礼申し上げます。

引き続き御指導・御協力よろしくお願いいたします!

2024年8月22日来校】

もうすぐ新学期・・・ 【専攻科水産増殖科】

2024年8月27日 07時34分
水産増殖科

 週末には新学期が始まりますが、準備はどうですか!?

 夏休み中、専攻科生が飼育してきた魚類ですが、無事に新学期を迎えられそうです!

 今年度種苗生産したマダイはじめ、シロギスやマサバも元気です!

IMG_0624IMG_0625

IMG_0627IMG_0628

 週中に最接近が予想されている台風10号の進路が気になりますね。

 引き続き、夏休み残りの管理をよろしくお願いします!

 2024年8月26日(月)管理】

発表緊張しましたね・・・(大汗) 【水産増殖研究部】

2024年8月26日 07時51分
部活動

 今日(8月23日(金))は愛媛県漁業協同組合宇和島支所で、「宇和海地区はえ縄協議会第40回定期総会」が開催されました。

 総会後、水産増殖研究部員2年生3名が発表をさせていただく機会をいただきました。

発表題は、「水高コズナ・プロジェクト -シロアマダイ人工授精に挑戦!(2)-」です。      

(発表準備の様子はこちらから⇒https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1180#frame-2)

発表には、はえ縄協議会員様をはじめ、来賓の愛媛県南予地方局水産課長様、水産研究センター長様、宇和島青年漁業者協議会長様がご参観くださいました。

生徒たちは緊張しながらもしっかり発表してくれました(大汗)!IMG_0616IMG_0617IMG_0618

発表後の質疑では、はえ縄協議会員様及び南予地方局水産課長様より、本研究を継続するうえで大変有益なご助言や情報をいただきました。今後の参考にさせていただきます。

本活動は、地域漁業者様から期待していただいていることを、肌で感じることができたのではないでしょうか?

来シーズンに向けて準備を進めていきましょう。

発表者の皆さん、今日はご苦労様でした!

 今後の活躍に期待しています!!

 2024年8月23日(金)発表デビュー!】

校舎全景を空撮していただきました 【創立80周年行事関係】

2024年8月23日 17時12分
学校行事

 今朝、業者様によるドローンを使用した校舎の全景撮影の現場を見せていただきました。

 ドローンを取り扱う際は、資格取得や飛行申請等を行う必要があるそうです。

 飛行距離等各種設定後、いざテイクオフ!

IMG_0607IMG_0611

 飛行時間は15分程です。

 安全に飛ばすには気象条件が重要で、特に風の影響が少ない時間帯に空撮されるそうです。

 本校職員も興味津々です(笑)

IMG_0610IMG_0612

IMG_0613IMG_0614

 無事に撮影をすることができたようです。納品が楽しみです!

 最後に作業現場をみせてくださいました業者様に感謝いたします。

 2024年8月23日(金)撮影立ち合い】