心配された天気も回復し、温かい日差しの注ぐ卒業証書授与式(本科第65回、専攻科第57回)となりました。卒業生のみなさんは、本校で過ごしたことに誇りを持って、未来に向かって大きく飛躍してください。ご卒業、誠におめでとうございます。卒業しても母校のホームページ気にかけてください。


      卒業証書授与(G科代表)                卒業証書授与(A科代表)


      卒業証書授与(M科代表)               卒業証書授与(専攻科代表)

               校長式辞

              在校生送辞

             卒業生答辞


       3年生最後の登校風景                    見守るトンビ
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日は日曜日ですが、1・2年生は学年末考査(4日目)が、3年生は賞状伝達、表彰式、記念品贈呈式、卒後湯式予行、同窓会入会式が行われました。3年生にとっては、明日いよいよ卒業となりますが、有終の美を飾ってください。
 
トンビも巣作りに励んでいます。






                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    学年末考査3日目です。自分の力を最大限に発揮してください。
今後の予定は以下のとおりです。確認してください。
<2月28日(日)> 
 1・2年生
  ・学年末考査4日目(1・2限)
  ・大掃除
   終了後下校
 3年生
  ・12:00登校(各HR)
  ・賞状伝達、表彰式、記念品贈呈式
  ・卒業式予行
  ・同窓会入会式
  ・終了後、身だしなみ指導
 
<3月1日(月)>
 3年生
  ・卒業証書授与式
 1・2年生
  ・生徒会以外の生徒は休み
 
<3月2日(火)>
  2月28日(日)の振替休日
 
<3月3日(水)>
  学年末考査最終日(1・2年生)
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    学年末考査2日目です。生徒は真剣に考査に取り組んでいます。
正面玄関に、懸垂幕が1本増えました。(全国地域ブランド総選挙実行委員長賞)

トンビは、第2教棟屋上で、生徒の登校を見守りながら、巣作りに励んでいます。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日から、1・2年生、専攻科1年生の学年末考査が始まりました。1年の締めくくりとなる大切な考査です。体調管理に気を付けてしっかりと準備をして考査に臨んでください。



      1G              1A              1M



       2G             2A              2M
 
<トンビも巣作りに励んでいます>
 小枝を口にくわえて周囲の様子を観察しています。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    フリア先生と2A、2Mのクラスが授業を行い、既習事項の復習などを行いました。2Aでは、フィリピンや外国の卒業について教えていただき、様々な祝い方をすることを学びました。また、教科書の復習クイズでは、みんな教科書を見て懸命に答えを探そうと頑張っていました。2Mではカードで疑問詞を選んで質問に答えるゲームと、形容詞を用いた英文作り「(例)〇〇が~することはeasy(簡単)だ」をしました。英語をよく聞いて答えたり、形容詞に応じていろいろな英文を考えたりと、一生懸命取り組んでいました。
テスト直前だったので、フリア先生の授業を通じていい復習ができたと思います。フリア先生、ありがとうございました。
<2Aの様子>



<2Mの様子>



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    水産食品科では、水産に関する基礎実習として魚のおろし方について学習します。
使用する魚はマアジです。
マアジには体の体側にゼンゴ(魚類学上は稜鱗)と呼ばれるウロコがあります。
マアジの3枚おろしは、このゼンゴを取る練習をします。
2年生になれば、缶詰実習などで多くの魚をさばきますのでマアジの3枚おろしはよい練習になります。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    地域や産業界と連携して、スペシャリストとしての能力・資質を備え、地元で学び、地域事業所で活躍する人材を育成することを目的に実施しました。
今日の講座では、真珠養殖業を営んでいる山口侑汰先生を講師として迎え、真珠養殖業の現状や技術指導をしていただきました。
 


講座は、講演と実演の2部構成で実施しました。本校の卒業生である山口先生には在学時の思い出や社会人になるための心得、真珠養殖業の現状についてお話いただきました。
 


実演では、アコヤガイの挿核技術について細胞(ピース)切りと挿核についてご教示いただきました。本来、挿核技術は経営体毎に異なるため外部の者には見せていただけるものではありませんが、後輩の学びを支えるためということで披露していただきました!
 


代表生徒の謝辞の後、記念撮影を行いました。

 
 
最後に、近年、真珠養殖業界においてアコヤガイ稚貝のへい死といった厳しいニュースがありますが、真珠養殖業界の今後の発展を祈念しております。私たち水産増殖科も学びを深めていきます!
山口先生、本日は私たちのためにご指導くださりありがとうございました!
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今朝は雪は降っていませんが、一部路面等の凍結もありますので、安全に十分留意して登校してください。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今朝(7時前)の学校内外のようすです。


学校前の道路状況です。


グランドや桟橋もご覧のとおりです。


明日の天気予報も不安定なようなので、防寒対策をしっかりして登下校してください!