生徒会、水産クラブ役員選挙ポスターが掲示されています

2020年11月26日 17時01分

 明日に迫った生徒会、水産クラブ役員選挙の立候補者のポスターが、第3教棟1階の壁に、先週金曜日から掲示されています。宇和島水産高校の未来を担う重要な役員選挙です。みんさんの清き一票をお願いします。なお、投票については、主権者教育の一環として、実際に宇和島市の選挙管理委員会から投票箱を借用し、新型コロナウイルス対策を講じた上で、実施されます。

懸垂幕が1本追加されました!

2020年11月26日 07時30分

 全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会四国地区生徒研究発表会で、最優秀賞に輝いた海洋技術科の3年生3名の「焼玉エンジン復活プロジェクト」の栄誉を讃え、正面玄関上に懸垂幕が追加されました。今後、静岡で開催される全国大会でも是非頑張って、もう1本懸垂幕を垂らしましょう。検討を祈っています。

※ 期末考査4日目です。

 

3年生は放活も行いました! 【水産増殖科】

2020年11月25日 12時09分

3年生は考査後、放課後活動(略して、放活)も行いました! 来週の総合実習でマダイの淡水浴と網交換が予定されているのでその下見を兼ねて管理に行ってきました。

坂下津実習筏に到着後、水質測定を行います。その後、マダイへの給餌、マダイの観察や網の汚れ具合を確認していきます。

さすが最高学年、手際よく管理をこなしていきます。来週は淡水浴と寄生生物の観察をします。

期末考査も残すところ2日です。2学期をしっかりと締めくくりましょう!

期末考査3日目です!

2020年11月25日 08時32分

水産増殖科の生徒は早朝から飼育生物の管理を行っています。

2年生はホンモロコを管理しています。水温測定、給餌、植物の生育具合の確認です。

3年生はマダイです。水温測定、給餌、魚の観察をしています。

考査中の朝活ご苦労様です! 考査もしっかりがんばってください!!

 

期末考査2日目です!

2020年11月24日 09時30分

 三連休が明けました。本日は2学期末考査の第2日目です。生徒のみなさんは、答案用紙に真剣に対峙しています。

 今朝は、トンビが校舎周辺を低空飛行したり、飛び回り、生徒のみなさんを激励しているかのようでした。

※ 長期乗船実習のため、休業中であった2G生徒も本日から元気に登校です。

※ 本日18時09分~ EBCライブニュースの〝学校っていいな〟のコーナーで、本校の活動の様子が放送されます。

        校舎の上空を飛び回るトンビ

       1G             1A              1M

       2A             2M

      3G               3A             3M

       

 

今日から期末考査です! 【水産増殖科】

2020年11月20日 07時47分

考査期間中にも関わらず朝活をしてくれています。毎朝管理ありがとう!

2学期締めくくりとなる考査です。各科各学年それぞれに締めくくることができよう努めましょう!

真珠の連組みを行いました! 【水産増殖科第3学年 総合実習】 

2020年11月19日 13時01分

今日の実習は班別実習で行いました。

【真珠班】 真珠班では、ネックレスを作れるかを確認するために連組みをします。

連組みをする前に真珠に糸を通す、糸通しをします。連組みできた真珠の組み合わせの確認をします。

後半組の皆さん、連組みできましたか?

【養魚班】 11月5日に淡水浴をしたマダイから得られた寄生虫(生物)の観察を行いました。

カリグスと思われる生物が観察されました!

明日から2学期末考査が始ります、3年生の皆さんは高校生活の締めくくりが近づいています。悔いの残らない高校生活を過ごしましょう!

 

 

ビデオ撮影! 【令和2年度SDGs推進リーダー校 水産増殖科第3学年】

2020年11月19日 07時05分

本校では、今年度、愛媛県より「令和2年度SDGs推進リーダー校」の指定を受け、SDGsの観点を取り入れた学習活動を展開しています。また、水産増殖科では科目『課題研究』でSDGsの観点を取り入れたグループ学習を実施してきました。今日はこれらの活動内容を応募するべくビデオ撮影を行いました。

原稿を読み合わせした後、撮影をしました。何度か撮り直しがあったものの無事に撮り終えました!

期末考査前の慌ただしい時期に頑張って取り組んでくれた3年生に感謝します。審査結果を楽しみにしましょう!

【2020年11月18日実施】

魚類の観察とスケッチ 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】

2020年11月17日 15時55分

前回(11月10日)に引き続き、魚類の観察とスケッチを行いました。

次回の実習から墨入れ(ペン入れ)をしますので、下書きは今日で完成させましょう!

前回の実習で14種の魚類が試料となります。と紹介しましたが、1種追加です。

オオモンハタです。今週末から始まる期末考査に出題されるかもしれません。前回の14種を含めた、15種の魚類の名前を覚えてください。

2学期の締めくくりとなるようにしてください!

 

 

マダイとホンモロコの管理 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2020年11月17日 07時09分

今日の実習では、2年生が飼育管理しているマダイとホンモロコの測定や管理を行いました。

この班ではマダイを全長・標準体長・体重の順で測定していきます。その後、水槽掃除や水交換等をしました。

次に、こちらの班ではアクアポニック水槽で飼育しているホンモロコの測定と水交換をしました。その他、上部濾過槽の植物の生育状況を確認していました。

2年生も中堅学年となり、手際よく管理をすることができました。引き続き飼育管理よろしくお願いします。

 

私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!