今朝の桟橋です。電線を見上げてみるとツバメの渡りが観察されました。


今日は2年生が一年間学習してきた内容を披露し、言語活動の充実を図り、これまでの学びを深めることを目的としております。科目『総合実習』は5単位あり単位数が多い科目です。

 
 
発表グループの演題及び順番は以下のとおりです。
1.干潟調査実習


2.水高マダイについて


3.アクアポニックス


4.水生生物のスケッチ


5.プランクトン観察実習

6.真珠養殖に関する実習


7.おさかな館実習


 3学期当初より発表のプレゼン作り及び発表準備をしてきました。各グループの努力の成果が見られ素晴らしい発表会となりました。 
 聴講していた1年生も初めて聞く専門用語もあったかと思いますが、発表者に対し素晴らしい聴講態度でした。これからも傾聴力を高めてください。
  最後に記念撮影をし、今年度ご退職予定の先生にサプライズが!



  一年間の学びの振り返りと締めくくりができました!!
 水産増殖科のみなさん、新年度の活躍に期待しております!!!
 
【2021年3月18日実施】
 
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    昨日、アジア・オセアニア大陸予選軽量級男子ダブルスカル日本代表に決定した西村光生(平成19年水産食品科卒)さんの懸垂幕が設置されました。その様子は、本日昼前(11:50頃~)のあいテレビでも放送される予定です。



 
※ 最近の陽気に誘われて、宇和島水産高校の桜もついに開花しました。


 
トンビも何やら布を加えて忙しいそうでした。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    一年生の実習も今日が最後となります。今日は宇和島市九島で磯採集実習を行いました。



曇空の中、新年度の総合実習で使用するムラサキウニをはじめとする棘皮動物の採集を行いました。



ムラサキウニ以外にカサガイの仲間や海藻類等多種多様な生物が住んでいます。生息環境等を観察しました。


自分たちが使用する教材を自ら採集できる学校はなかなかありません。ケガ等もなく無事に実習することができました。


採集後、実習場所で記念撮影!
最後に、本実習を実施するに際しまして愛媛県漁業業同組合宇和島支所に対しまして御礼申し上げます。
採集した生物たちは、これからの学びに活かしていきます!
【2021年3月16日実施】
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    観測史上最速でソメイヨシノが開花した宇和島ですが、いよいよ1・2年生にとっては、最後の週がスタートしました。新型コロナウイルスの影響で何かと気忙しい毎日でしたが、それぞれ次の学年に向けて、有終の美を飾ってください。
協議委員さんも、朝からあいさつ運動頑張っています。お疲れ様です。


トンビも仲良く巣作りに励んでいます。


 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    学年末考査も終わり、水産海洋基礎も締めくくりの時期となりました。
今日は、魚類の解剖を行い、食う食われるの関係等について考えてもらいました。


材料は、カタクチイワシ、マアジ、マエソ、サヨリです。


以前の実習で煮干しの解剖を行いましたが今日はその応用です。


マアジの胃の中にイワシ類の幼稚魚がたくさん入っています。


胃を取り出したら内容物を観察します。サヨリの鰓蓋を開くと寄生生物が見られました。
今日の学習では食物連鎖に関すること寄生関係に関することなど多くの学びがありましたね。
来週は磯採集実習を予定しています。一年間の学習の締めくくりをしていきましょう!
【2021年3月9日実施】
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日は今年度最後の生徒集会がありました。内容は今年度から新規採用教員として教壇に立たれた田中佑哉先生の講話でした。パワーポイントを使用し、自己紹介のあと、卒業生の話(ボート部の西村さん)をされ、その後特に3つのことについて、熱く語られました。大変すばらしいお話をありがとうございました。


<講話の主な内容>
1 愛顔であいさつ
2 掃除を真面目に
3 自分にやさしく 周りにもやさしく


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    3年生が卒業し数日が過ぎました。今日は坂下津実習筏のマダイの管理を行いました。



実習内容は網(いけす)交換と11月より始めている淡水浴を行っています。



淡水浴の終わったマダイは交換した生簀に移動します。


3年生が卒業し数日が過ぎました。みなさんの今後の活躍に期待しています!
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は二十四節気の※啓蟄(けいちつ)です。朝から気温も高く風も強い宇和島ですが、生徒会のみなさんは、朝のあいさつ運動のため、校門に立って登校してくる生徒に声掛けを行っています。お疲れ様です。
※啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日は学年末考査の最終日です。
3年生が卒業し、これからはいよいよ1・2年生が学校を引っ張っていくことになります。
自分の目標をしっかり定めて、有意義な学校生活を送りましょう。
<学年末考査に取り組む1・2年生>



       1G             1A               1M



       2G              2A              2M
※ 中庭駐車場の砂利の中から健気に顔を出す土筆を見つけました。

※第1教棟の階段で虹を見つけました。

※トンビも見守っています。
