非行防止教室が行われました
2022年5月27日 18時19分5月27日(金)に非行防止教室が行われました。
講師に愛媛県赤十字血液センター 名誉所長並びに顧問 松坂 俊光先生をお招きし、「いのちを大切に」というテーマで講話をしていただきました。
近年、ネット依存になっている高校生が多く、それが生活習慣病や体力の低下につながっています。家庭内でよく話し合い、ルールを決めて正しく使用できるようにしましょう。
5月27日(金)に非行防止教室が行われました。
講師に愛媛県赤十字血液センター 名誉所長並びに顧問 松坂 俊光先生をお招きし、「いのちを大切に」というテーマで講話をしていただきました。
近年、ネット依存になっている高校生が多く、それが生活習慣病や体力の低下につながっています。家庭内でよく話し合い、ルールを決めて正しく使用できるようにしましょう。
水産食品科2年生愛南町班は、キョクヨーフィードワンマリン様、愛南サンフィッシュ様、愛南漁協様を訪問いたしました。
キョクヨーフィードワンマリン様では、マグロ養殖の現場を見せていただきました。
愛南サンフィッシュ様では、いろいろな水産加工品を見せていただきました。
愛南漁協様では、カツオの水揚げの様子を見せていただきました。
今回は、育てる魚、とる魚、魚の加工現場を見ることができました。
いろいろな現場を見た生徒の今後の活躍が楽しみです。
水産食品科2年生では、今年度より水産現場をもっと知ろうという考えから、企業見学実習を実施しました。
宇和海チームが蒋渕にある「こもねっと」さんの見学をしていると、
中村知事も視察で訪れておられました。
そこで、生徒たちは知事に「写真撮ってください!!」とパチリ。
宇和海の幸とともに写った一枚です。
「魚はさばけるの?」と聞かれた生徒は、「ちょっとだけ」と答えていました。
次にお会いした時には、「さばけます!!」と言えるようにしていきたいと思っています。
5月10日(火)に開校記念式が行われました。
本日で本校は66回目の開校記念日を迎えました。
校長式辞では、本校の歴史と校内に建てられている石碑について説明がありました。その中にはえひめ丸事故慰霊碑もありますが、生徒にはえひめ丸事故から命の尊さと人と人との支え合うことの大事さを学び、本校の水産教育をとおして「海で生きるスペシャリスト」へと成長していってもらいたいです。
5月6日(金)生徒集会が行われました。
教務課長の吉村先生から学習についての講話がありました。5月10日(火)に中間考査の時間割発表があり、その1週間後の5月17日(火)から中間考査が実施されます。成績は考査の点数でだけではなく、学校を休まないことや、授業に取り組む姿勢も評価されます。普段から真面目に授業に取り組み、進路決定の際後悔しないようにしていきましょう。
県総体中南予地区予選が、4月23日(土)24日(日)に砥部町ゆとり公園体育館で行われました。
団体戦、個人戦ダブルス及びシングルスにおいて、それぞれが持てる力を精一杯出し、力強い戦いを見せてくれました。県総体ではこれ以上の戦いをお見せしたいと思います。応援よろしくお願いします。
21日に来日したALTのライアン先生が、3年選択B、2G、1Gの授業に参加しました。初めての授業なので、自己紹介をしていただきました。行っていないクラスもあるので詳しいことは秘密ですが、interestingな内容でした。
ライアン先生は大学を卒業したばかりで、今日が初めての授業。生徒が理解しやすいようにゆっくり話すよう気を付けてくれました。自己紹介のあと、生徒が質問をしたり、生徒の自己紹介のあとにもライアン先生が質問をしたりして、お互いのことを少し知ることができました。
これをきっかけに、授業だけでなく学校生活のいろいろな場面でライアン先生と関わりを持っていきましょう。
本日の主役はマイワシです。
いつもは魚をさばくなら包丁ですが、今日は手開きです。
初めての経験で、おそるおそるでしたが、最後には慣れてみんなできるようになりました。
手開きしたら、包丁でたたいて、こねこね・・・形を作って、煮汁は味噌、潮仕立ての2種にしてみました。美味しかったです!
4月22日(金)5,6限目に前期生徒総会、水産クラブ総会、家庭クラブ総会が行われました。
各会長のあいさつや各種委員会の委員長による所信表明では、学校をより良いものに変えていきたいという熱い思いが語られました。今年度も、昨年度に引き続き新型コロナウイルスの影響で行事計画の変更を余儀なくされることもあるかもしれませんが、できることを精一杯こなして楽しい学校生活を送っていきましょう。
前期生徒総会 水産クラブ総会
家庭クラブ総会
日中は少し暑いなと感じる季節ということで、2年水産食品科総合実習の時間に少し涼しげな実習をしてみました。
ところてん(寒天)の原料は、テングサ(マクサ)という海藻ですので、これも立派な「水産加工品」です。
実は愛媛県は、テングサの生産量は全国でもトップクラスです。
今回は、乾燥させたテングサを煮出すところから実習として取り組みました。