魚食教育活動①【水産食品科】

2022年1月28日 17時41分
水産食品科

水産食品科2年生による魚食教育活動を行いました。

本来であれば保育園に出向いて行いたかったところですが、

オンラインで実施しました。

魚の旬や美味しい食べ方、水産加工品や魚食の大切さを伝えました。

クイズや解体ショーも行いました。

どうすれば園児に伝わるか、面白いと思ってもらえるか生徒たち皆でたくさん工夫してきました。

みゆき保育園の皆さんが喜んでもらえたならとても嬉しいです!

ひとり暮らしサポート講座をオンラインで受講しました

2022年1月27日 16時05分

3年生がひとり暮らしサポート講座をオンラインで受講しました。宇和島市の保健師さん、栄養士さんから、卒業後に心も体も健康で自立した生活ができるよう、病気、薬物、性、食事等について大切なことを教えていただきました。

講話の中では、体が健康であるために、栄養バランスのよい食事やカロリーについて説明していただき、今の食生活を見直してみるよう助言をいただきました。また、心が健康であるために、病気に気を付けることはもちろん、薬物や性についても再度教えていただきました。生徒たちは、時々質問されたことに答えながら、先生方の話に真剣に耳を傾けていました。

3年生は卒業後、それぞれの進路に進みます。また、18歳からは成人となります。今日の話を心にとめ、一人ひとりが体も心も健康で豊かな生活を送れるようになることを願っています。御講話いただいた、市の健康保健課の先生方、ありがとうございました。

ALT来校

2022年1月26日 15時33分

今年初めてのALTのフリア先生の来校日でした。2Gと専攻科1Aの授業に参加していただきました。

2Gの授業では、ウォーミングアップでABCソングを歌い、止まったところの文字から始まる言葉をできるだけ多く言うゲームをしました。例えば「F」では、family, farm, , February, Friday, focus, fine…などたくさんの単語を出すことができました。「ジェオパディ」では、世界の国々、英語のことわざ、フリア先生、日本のいろいろなことについてなど、様々な出題がありましたが、グループで相談してどの質問も正解することができました。フリア先生からも、授業への姿勢をほめていただきましたね。これからも頑張りましょう。

 専攻科1Aでは、ウォーミングアップで、今年の抱負を英語で言いました。それぞれ達成できるようにがんばりましょう。続く単語当てゲームは、英語でヒントを出すのがとても難しかったようで、2チームとも正解数があまり出ませんでした。そして最後に、英語で神経衰弱にトライ。質問カードと答えカードがきちんとペアにできればゲットです。例えば、「What is the smallest prefecture in Japan ?」「It’s Kagawa.」がペアになります。記憶力と英語力を試される、なかなか難しくて面白いゲームでした。

  フリア先生、ありがとうございました。来週も来ていただけるので、楽しみにしています。

ハワイの高校生とのオンライン交流

2022年1月25日 16時04分

本日、2Mの生徒が、ハワイの高校生との交流をオンラインで実施しました。

相手はモアナルア高校で、日本語部所属の生徒さんが参加してくれました。アイスブレイクのあと、それぞれ学校や文化についてのプレゼンテーションを行い、その後フリートークを行いました。

2Mの生徒は、原稿をできるだけ覚えたり、大きな声で発表するなど、いつも以上に頑張りながら、学校や日本文化の紹介をしました。モアナルア高校の生徒さんは、ハワイの文化について英語と日本語で紹介してくれました。生徒さんの日本語は上手で、分かりやすかったです。

その後のフリートークでは、モアナルア高校の生徒さんは日本語で、本校生徒は英語でお互いに質問し、それぞれの生活や文化について知ることができました。

短い時間でしたが、交流を通して自分たちの英語を伝えたり、相手のことを知ったりすることができ、とてもいい経験になりました。頑張って練習してきた英語が伝わったことも大きな成果ですね。皆さん、これからも英語の学習を頑張りましょう。

学年末考査(3年生)

2022年1月25日 10時10分

本日から1月31日まで、3年生は高校生活最後の学年末考査です。有終の美が飾れるように全力で考査に臨んでください。また、新型コロナウイルス感染対策にも万全を期しましょう。健闘を祈っています。

食品の栄養成分分析【水産食品科】

2022年1月21日 18時01分
水産食品科

3年生食品管理の授業で食品の栄養成分の分析実験を行いました。

エネルギー、タンパク質、脂質、炭水化物、食塩相当量は、栄養成分表示中に

必ず表示しなければならない項目です。

本校では、食塩相当量以外は全て実験により求めることができます。

なんとか最後まで実験をこなして、最後には計算によって成分を求めることができました。

1学期、2学期は基礎的な実験が多いですが、最後にはこのような実験もすることができます。

 

VRによるマグロ解体練習体験【水産食品研究部】

2022年1月17日 13時21分
部活動

昨年12月、生徒がVRによる解体練習を行いました。

このVRプログラムは中央大学理工学部の学生さんがフィッシュガールのために作成してくれたものです。

教室の半分くらいのスペースで

マグロの解体練習はそう多くできるものではないため、このVRがあればより一層の技術の向上が期待できます。

中央大学理工学部の牧野教授、学生さん、本当にありがとうございます!

 

 

真珠浜揚げ実習を行いました! 【水産増殖科第3学年 水産増殖科】

2022年1月13日 15時40分

今日は3年生が挿核したアコヤガイから真珠を取り出す『浜揚げ』を行いました。

今日の実習内容の説明の後、いざ浜揚げです! 

結果として、脱核した核(真珠層を巻いていないもの)や有機質真珠、薄巻き真珠でした。

例年に比べ挿核実習の日数が少なかったものの有終の美を飾ることができました!

3年生の実習は来週で最後となります。高校時代の思い出となる実習にしてください!!

第3学期始業式をリモートで実施

2022年1月11日 10時59分

本日から第3学期が始まりました。始業式はリモートでの実施となりました。

始業式に先立ち表彰伝達が行われました。

<表彰伝達の様子>

四国地区生徒研究発表会優秀賞、奨励賞

<始業式の様子>

<校長式辞要旨>

・年頭のあいさつ

 生活リズムを取り戻す(早寝、早起き、朝ご飯)

・新型コロナウイルス感染対策の徹底

 マスク着用、手指消毒、換気、体調不良時は休んで医療機関を受診

・Society5.0の話

 Society1.0 ⇒ 1万年前まで   狩猟社会

 Society2.0 ⇒ それ以降     農耕社会

 Society3.0 ⇒ 18世紀半ば以降  工業社会

 Society4.0 ⇒ 20世紀末から現在 情報社会

 Society5.0 ⇒ 未来社会(仮想空間と現実空間を高度に融合)

         AI、ビッグデータ、Iot 

 約10年後には、社会は加速度的にに変化(自宅での医療受診、ドローンでの物資輸送、車の自動運転など)

 このような時代を生き抜くための力を身に付けてほしい。

 

 

うわじま∞あいだいプロジェクト(第4回)12月19日

2021年12月27日 15時17分

午前中は各班で城山など宇和島市内のフィールドワークを行いました。

午後は、調査した内容についての中間報告を行いました。

各班の調査内容にはそれぞれ特徴があり、興味を持てる内容ばかりでした。

来年の活動もとても楽しみです。

※ 年末・年始オミクロン株の動向が心配ですが、感染対策だけはしっかり行いましょう。