3月18日(金)放課後『鯛みそ講習会~フィッシュガールによる真鯛解体ショー~』を行いました。
2グループに分かれてフィッシュガールのキレッキレの包丁さばきと豆知識を随所に取り入れたトークに大いに盛り上がりました。
フィッシュガールの皆さん、家庭クラブ活動とのコラボありがとうございました。






コロナ禍でなければ、解体した鯛の切り身を使って鯛みそ作りまで行いたかったのですが、今回は家庭クラブ役員が前日に作った鯛みそと当日にぎったおにぎりとレシピを持ち帰ってもらいました。
多くのクラブ員の参加、ありがとうございました。
3月22日(月)みゆき保育園に卒園おめでとうカードとプレゼントを渡しに行きました。
家庭科の授業を使って作ったカードや雑巾、防災保存食の空き缶を用いて作ったリメイク缶。とても喜んでもらいました。



今年度の家庭クラブ活動はこれで終わりになります。
この一年、役員を中心とした活動だけでなく、多くのクラブ員が講習会などに参加して活動を盛り上げてくれました。参加、協力して下さったクラブ員の皆さん、ありがとうございました。
来年度、水産高校家庭クラブは愛媛県59校加盟の会長校です。
会長校としてはもちろん、今年度以上に有意義な活動になるように役員を中心として活動していきます。今後とも水産高校家庭クラブをよろしくお願いします。
本校では、新養殖対象種の開発―水高タビエビ・プロジェクト―を展開しています。
タビエビとは、ウチワエビ類のことをいいます。ウチワエビ類のフィロゾーマ幼生はクラゲ類に騎乗し餌料や移動手段として利用しています。本事業ではウチワエビ類の種苗生産を目指すこと目的としています。
先日の水高日記で紹介したウチワエビのフィロゾーマ幼生ですが、昨日から1回目の脱皮が観察されました!

大変見えにくいのですが中央部に漂っているのが本種の脱皮殻です。

クライゼル水槽の底に溜まっているのがフィロゾーマ幼生です。

死亡個体も数個体で今のところ順調に成長してます。

引き続き、飼育管理を行っていきます!
最後に、本事業は令和3年度愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業の助成を賜りましたこと御礼申し上げます!

1年生の科目「水産海洋基礎」では、水産食品科でも海の生き物についてなど
水産に関する内容を、広く学んでいます。
本日は、スルメイカとタカアシガニをテーマに海洋生物の解剖を行いました。


スルメイカの身体の構造を観察し、口から醤油を流し込んで消化器官の構造を学びました。
また過酸化水素を、えらに滴下してイカの血は青いことを知りました。


タカアシガニでは、雌雄の判別の仕方やアスタキサンチンという色素について学びました。


最後には料理して、美味しくいただきました。

今年度最後のALTのフリア先生の来校日でした。2M、1A、1Mの授業に参加していただきました。
2Mの授業では、ウォーミングアップゲームのあと、疑問詞のカテゴリーゲーム「ジェオパディ」を楽しみました。世界の国々、日付、英語のことわざ、音楽、フリア先生、教科書で学んだ内容などを盛り込んだ様々な出題がありました。グループで協力して答えることができ、盛り上がりました。



1Aはいつも以上に元気いっぱい。ウォーミングアップで、単語や文のマッチングゲームをしましたが、質問と答えを合わせることがよくできましたね。また、答えから質問を考えるゲームもしました。普段は質問されて答えることが多いですが、自分から質問することができればコミュニケーションの幅も広がっていきますね。



1Mでも、1Aと同じ活動をしました。9人を3グループに分け、一人ずつ代表でゲームに挑戦しましたが、グループでよく相談してたくさん答えを言うことができました。2つの英文のうち正しい方を選ぶ問題では、文法の理解不足が分かりましたね。また復習しましょう。みんなが元気よく発音をする姿がとてもよかったです。



フリア先生、今年度も生徒たちのために楽しい授業をありがとうございました。
本校では、新養殖対象種の開発―水高タビエビ・プロジェクト―を展開しています。
タビエビとは、ウチワエビ類のことをいいます。ウチワエビ類のフィロゾーマ幼生はクラゲ類に騎乗し餌料や移動手段として利用しています。本事業ではウチワエビ類の種苗生産を目指すこと目的としています。



昨年8月、公益法人黒潮生物研究所よりご提供いただいたミズクラゲを維持管理し、その一部をエフィラ幼生へと変態させ幼クラゲと育てています。


今年2月に入手したウチワエビの抱卵エビを用いて飼育試験を試みましたところフィロゾーマ幼生の孵化が確認されました!


多くの個体は死亡してしましましたが一部は生存しております。


引き続き、飼育管理を行っていきます!
最後に、本事業は令和3年度愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業の助成を賜りましたこと御礼申し上げます!

卒業証書授与式(本科第66回、専攻科第58回)が行われました。
卒業生のみなさんはこの3年間、本校で過ごした日々や仲間をいつまでも大切にしてください。
ここからの航海は凪の日もあれば時化の時もあるでしょう。航路に迷ったらいつでも本校に寄港してください。
ご卒業、誠におめでとうございます。みなさまのご活躍を応援しております。







本日、学年末考査(最終日)です。
学年末考査期間(2/21(月)~2/28(月))
1・2年生にとっては、進級に向けて、また有終の美を飾るための大切な考査です。時間を大切にして勉学に専念し、自分の持てる力を精一杯発揮してください。みなさんの健闘を祈っています。
【1年生】



【2年生】



※ 正門入って左にあるカイズカイブキの木に、今年もトンビが巣作りを始めました。
四国総体2022カウントダウンリレー
来年度行われる四国総体2022を盛り上げようと、宇和島東高校からカウントダウンリレーが始まっています。
八西・宇和島地区では、宇和島市総合体育館で卓球(男子・女子)が行われます。
宇和島水産高校の学校推進委員会は、この卓球競技を全力で応援します。
それでは、全国高等学校総合体育大会まで、あと

日です。
次回のカウントダウンリレーは吉田高校さんです。
よろしくお願いします。

今年度2回目の魚食教育です。
前回同様オンラインにて石丸保育園の園児たちに向けて実施しました。
前回とは別の班で活動しました。


今回は、お魚クイズと真鯛の解体ショーを行いました。
お魚クイズでは、事前に園児にイラストを描いてもらい、
当日はイラストを紹介した後、描いてくれた水産物をテーマにしてクイズを出題しました。


真鯛の解体ショーでは、解体するだけでなく、握り寿司を作る様子も見せました。
また、魚や食に関する豆知識を話したり、自分たちで撮影・編集した動画を流したりしました。


この魚食教育活動は、企画、計画、準備、打ち合わせ、実施をすべて自分たちで行います。
当日は、園児たちがとても喜んでくれたようで良かったです。
次回は3月実施予定です。
今日もALTのフリア先生が来校し、1A、1Mの授業に参加していただきました。昨日の1Gと同じ内容で、バレンタインデーについてのクイズ、疑問詞を使ったクイズ、「不定詞」を使った英文作りを行いました。
まず、バレンタインクイズ。1Aでは、クイズに答えられたら自分が座り、座っていた人を立たせるというエンドレスな戦いに。熱くなって必死に答えようとする生徒もいて盛り上がりました。1Mはグループ対抗戦にし、相談して答えを探そうと頑張っていました。




疑問詞を使ってのクイズは、難しいものもありましたが、両クラスとも、フリア先生のヒントから質問を理解し、答えようと頑張っていました。疑問詞はコミュニケーションを広げるのに大切な言葉です。まずは質問の意味を理解するところから頑張りましょう。




最後に不定詞を使った英文作りです。たくさん英文を考えることができましたが、「I like to fishing.」「I want to play swim」など、文法的な誤りもあったのでまた復習しましょう。
フリア先生、2日間楽しい授業をありがとうございました。