昨日、宇和島市在住の卒業生の方より白ナマコを提供していただきました!


形態的な特徴はマナマコと同じようですが、色彩はメラニン色素が欠乏したアルビノ個体であるものと思われます。
今年に入り岩手県釜石市や長崎県大村市で白ナマコが捕獲され、縁起物としてニュースとして取り上げられています。
愛媛県内では、2019年より今年にかけて毎年1個体捕獲された個体が、松野町の虹の森公園おさかな館で展示されています。全身真っ白な個体もいれば一部黄土味がかった個体もいるとのことです。以下の写真は左側より2019年から順となっています。



本校でも大切に育てていきます。今年は縁起の良い一年となりますことを願うばかりです。

最後に、大変貴重な白ナマコをご提供くださいました卒業生及び展示されている白ナマコの写真をご提供くださいました虹の森公園おさかな館に対し御礼申し上げます。
本校は愛媛県から、令和2年度SDGs推進リーダー校の指定を受けております。
今日は、3年生の課題研究教材班が作製したプラスティネーション標本を宇和島市立三浦小学校へ寄贈してきました。
本活動は、昨年9月30日に宇和島市立三浦小学校と同市三浦保育園の児童のみなさんと一緒に地域の海岸で生物の採集と観察を行い、採集物の一部を題材に教材作りをしました。
以下のURLは教材作製の様子です。
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/375#frame-2



児童のみなさんや先生方に標本を観察していただきました。本校生徒からの説明を受けながら、標本を手に取り、匂いを嗅いでみたり五感を使って体験してもらいました。



児童のみなさんも自分たちの手で採集した時の場面や生き物の名前を聞きながら採集当時を振り返ることができました。これら標本から生命(いのち)のリレーをつなぐことができました。また、今後の学習活動で地域教材として活用していただけたら嬉しいです。



代表児童からの御礼のあいさつの後、記念撮影をしました!



最後に、学習活動の機会を設けてくださいました宇和島市立三浦小学校、宇和島市立三浦保育園、愛媛県漁業協同組合三浦支所、三浦アサリ研究会の皆様に対し心から御礼を申し上げます。また、本学習の一部は令和2年度 愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業の助成を賜りましたこと記して謝意を申し上げます。

2021年1月25日実施 【水産増殖科第2学年 総合実習】
2年生ではホンモロコのマダイの測定を定期的に行っております。



こちらの班はマダイの測定と水槽移動をしました。



こちらの班はホンモロコの測定と水交換です。


2021年1月26日実施 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】
1年生は前回の実習で学習したロープの端止め(スプライス)の応用として、小型実習船いたしま2の係留索の一部を作製しました。



練習に用いたクレモナロープの2倍程太さがありますが、積極的に取り組んでいます。



一部、防舷材(フェンダー)も作りました。
3年生のみなさんは学年末考査真っ只中ですが、1・2年生のみなさんもそれぞれ学びを深めています!
3年生の登校日数も残りわずかとなりました。本日からは1年間の総まとめである学年末考査が始まりました。泣いても笑ってもこれが高校生活最後の考査です。しっかり取り組んで有終の美を飾ってください。みなさんの健闘を祈っています。






みなさんが育ててきたマダイを使って料理実習を行いました。


水槽からマダイを掬い上活〆をします。その後、体のウロコ落としたら三枚におろします。


三枚におろしたマダイの身を調理していきます。献立通りにできていますか?


各班の料理が盛り付けられています。早々配膳も終わった班もあります。



マダイの命に感謝し美味しくいただきました! 楽しい昼食となりましたね。


科目『総合実習』は本日で最後です。みなさんにとって多くの学びはありましたか?
25日(月)より学年末考査です。悔いを残さないようにしましょう!
前回の水高日記にも記しましたが、今日は最後の課題研究です。10月に水産増殖科内の発表会を行いましたが、その時は口頭発表でした。
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/324#frame-2
今日はポスター発表をしました! 一年間取り組んできた活動内容をクラスメイトに伝え、しっかり言語活動を行いましょう。



校長先生や教頭先生からも質疑があり、少人数ながらも会場は盛り上がりました!



発表会後、代表生徒から参観していただいた先生方に御礼のあいさつがありました。最後にクラス全員で記念撮影です!!


3年生のみなさん、一年間取り組んできた学習内容をしっかりと締めくくることができました。25日(月)からは学年末考査です。
残り少ない高校生活ですが、充実したものにしてください!
今日20日は、二十四節気の「大寒」。1年のうちで最も寒い時期とされています。朝は凍り付くような寒さでしたが、晴天のもと少しずつ気温も上昇してきています。3年生は、朝のショートホームルームで、高校生活最後の英単語テストに取り組んでいました。来週からは、学年末考査も始まります。有終の美が飾れるように1日1日を大切に学校生活を送ってください。

抜けるような青空です

3G

3A

3M