マダコの提供を受けました! 【水産増殖研究部】

2024年10月9日 07時35分
部活動

 水案増殖研究部では、昨年度より『水高たこつぼ・プロジェクト』を開始しております。

 1学期に種苗生産に挑戦しましたが、孵化後2週間前後で全滅しました。大きな要因として、餌料生物の入手と維持であると考えております。

 

1学期のようす

 (https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1028#frame-2

 2学期に入り、1年生より提供していただいたスナダコが産卵し、現在卵保護中です。

 

 スナダコ卵保護のようす

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1379#frame-2

 

 9月28日、本校卒業生よりマダコをご提供いただきました(^^)/

IMG_2112IMG_2114IMG_1366

 提供者にお話を伺ったところ、本校ホームページ『水高日記』をご覧いただいているとのことです♬

 この度はありがとうございました。大切に飼育していきます!

 

 

2024928日 マダコ受け取り】

水高運動会後も部活動がんばってます! 【水産増殖研究部】

2024年10月7日 10時18分
部活動

 10月5日(日)、創立80周年記念水高運動会が開催されました。

 当日はあいにくの天候でしたが、体育館が熱気に包まれ思い出に残る運動会となったのではないでしょうか。準備から当日の運営、本当にお疲れ様でした。

 

 運動会で疲れているかと思いますが、お休みの日も生き物管理があります。

 

10月6日(日)】

 今日は、クロメ水槽の底面掃除を行いました。

 昨年10月、鹿島建設(株)の宇和島市沿岸の実験施設で生育されたクロメの苗を提供いただき、その一部を本校飼育水槽で生育調査を行っています。

1006 (1)1006 (2)1006 (3)1006 (4)

 関連記事はこちらをご覧ください

記事1(https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/803#frame-2

 記事2(https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1197#frame-2

 

10月7日(月)振替休日】

 今日は、シオミズツボワムシの換水を行いました。

1007 (1)1007 (2)

 シオミズツボワムシはマダイなどの海産魚の種苗生産を行う上で欠かせない餌料生物(プランクトン)です。私たちは『ワムシ様』と呼んでいます。

ワムシ1ワムシ5

 ワムシ様以外にも、アルテミアも培養しています。こちらは、アルテミア(ブラインシュリンプ)乾燥卵が市販されているので培養は容易です。

アルテミア

 このように休日も当直生徒が飼育管理を頑張っています!

 

 進路で悩んでいる中学生のみなさん、水産増殖研究部の活動を見にきませんか?

 

202410月7日 部活中】

 

観察眼を養いましょう 【水産増殖科】

2024年10月5日 07時20分
水産増殖科

写真は、宇和島湾のようすです。

日間の写真を観ると、日々変化しているように思いませんか?

 

 上段 左:9月26日(1枚目)、右:9月27日(2枚目)

 下段 左:10月3日(3枚目)、右:10月4日(4枚目)

09260927

10031004

 過去の宇和島湾はこちらからご覧ください。

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1309#frame-2

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1247#frame-2

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1228#frame-2

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1204#frame-2

 

自然観察において、自然を科学的に観るための科学的スキルの3つのパターン【他の物と比較して観察する、変化を追って観察する、他の事象と関連づけて考える】(小椋ほか(2024)長良川学習 美しい長良川で自然を学ぶより引用)で観てみると、多くの気づきがあるのではないでしょうか?

空の景色、雲の有無や形状、山の木々の色等と、同じ場所から撮影しても、宇和島湾の日々の移り変わりを観察することができるのではないでしょうか。

 

水産増殖科では地域の自然や生き物より学びを深めています。

身近な自然事象の変化から観察眼をさらに養ってみてはいかがでしょうか。

 

 

明日の水高運動会について

2024年10月4日 17時03分
学校行事

明日10月5日(土)の創立80周年記念運動会は、予定通り実施いたします。

なお、天候およびグラウンド状況により、開始時間を遅らせる可能性があります。

また、実施会場を体育館に変更する場合があります。

体育館実施の場合の観覧場所は、2階といたします。

どうぞよろしくお願いします。

水高運動会

アコヤガイの管理を行いました 【水産増殖科第3学年 総合実習】

2024年10月4日 12時00分
水産増殖科

 今日は、アコヤガイの貝掃除を行いました。

IMG_1375IMG_1377

 貝掃除をしている最中に脱核した真珠(核)を見てみると、真珠層が巻いているところを観察しました。

 IMG_1378

挿核実習はこちらから

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/991#frame-2

 

 真珠の選別基準に多くの項目があることを学習しましたね? 

 期末考査に出題範囲に含まれますからしっかり振り返りをしておきましょう!

 そして、今のうちに実習ノートを整理しておきましょう!!

 

 真珠の選別はこちらから

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1350#frame-2

 

 今日、観察された真珠(核)は真珠層が巻いていますが、薄巻であることや傷も観察されました。

 

 「真珠養殖」に関する知識や技術は、本校水産増殖科でしか学べません!

 IMG_1379

 進路選択で悩んでいる中学生のみなさん、まずは本校水産増殖科へ見学にきませんか?

 

 

202410月3日(木)実施】

 

真珠

スナダコの産卵を確認! 【水産増殖研究部】

2024年10月3日 20時03分
部活動

 水産増殖科第1学年の漁業実習で釣獲されたスナダコ2個体のうち、1個体の産卵が観察されました!

 

102日(水) 産卵確認】

 1002 産卵確認 (1)1002 産卵確認 (2)

10月3日(木) 今朝のようす】

 1003

 関連記事はこちらから

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1304#frame-2

 

 水産増殖研究部では、昨年度より『水高たこつぼ・プロジェクト』を始動し、1学期に種苗生産を試みました。しかし残念ながら、孵化後2週間程で全滅しました・・・

 

 一学期の活動のようす

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1028#frame-2

 

 稚ダコの初期餌料であるワタリガニ類のゾエア幼生はありませんが、アルテミアを培養し、今年度2回目の種苗生産に挑戦します!

 

 1年生の皆さん、試料提供ありがとうございます!

 

202410月3日(木) 親ダコ卵保護中】

 

スナダコ

防災退避訓練を実施しました!

2024年10月2日 09時00分

 今年は、年始早々の能登半島地震、8月8日の宮崎県日向灘を震源とする南海トラフ地震臨時情報の発令、台風10号による被害、今月の石川県能登地方の大雨被害と、自然災害が大規模化し多発しているように感じられます。

 身の回りの安全を確保するための備えを、日頃からしておく必要があります。

  本校では、今年度2度目の防災退避訓練を行いました。

 1学期は地震及び大規模津波に備えて本校周辺の避難経路を理解するための避難訓練を行い、今回は火災による退避訓練を行いました。

 退避時間は2分10秒(昨年度:2分6秒)でした。

 IMG_1045IMG_1046

 退避完了後は消火訓練を行いました。

 宇和島消防署職員による消火器の種類や取り扱い方を聞いた後、代表生徒たちが挑戦しました。

 うまく消火することができましたね。

IMG_1047IMG_1048IMG_1049IMG_1051

 最近、宇和島市内で相次いで火災が起こっていることを聞きました。火事になるには色々な条件が重なり発火することを理解することができました。

 

 年々、突発的な自然災害や事故に遭遇する可能性が高くなってきています。

 日頃から防災・減災について意識して日常生活を送ってほしいと思います。

 最後にご多用のところご指導くださいました宇和島消防署職員の皆様に感謝いたします。

 

2024927日(金) 日頃から備えを!】 

宇和島南中等教育学校で「倫理」の授業を受けました!

2024年10月1日 17時10分
水産増殖科

本校水産増殖科2年生は宇和島南中等教育学校を訪問し、

南中の生徒と一緒に「倫理」の授業を受けました。

「アニマルウェルフェア」についての内容で、

「動物や魚に感情はあるのか」というテーマで意見交換をすることができました。

他校で授業を受けるのは初めてでしたが、

南中の皆さんとディスカッションを行い、自分たちの考えを深めることできました。IMG_4600IMG_4601

職業学科教科横断授業

節足動物(甲殻類)の観察とスケッチ(続き) 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2024年10月1日 09時00分

 今朝の宇和島湾です。波打ち際に大型のクロダイが!?

 IMG_1037IMG_1036

 

  前回に引き続き、クルマエビのスケッチを行いました。

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1308#frame-2

 

鉛筆やシャープペンシルで下書きが終えた者からペン(墨)入れをしていきます。

 スケッチは美術のデッサンとは異なるため、実線または破線で描いていきます。そのため、色素の濃いところは点描をしながら濃淡を調整します。

 

 以上を注意しながら描いていきます。

 IMG_1038IMG_1039IMG_1041IMG_1042

 ペン入れをすると見映えしますね(^^)/

 

 

2024927日(金)実施】 

展示生物を提供してきました! 【専攻科水産増殖科 地域貢献活動】

2024年9月30日 08時50分

 水族館の役割には、飼育展示する魚類をはじめとする水生生物を『集める』、集めた水生生物を『飼う』、希少な生物や環境を保護する『守る』、これらの活動を私たち利用者に知ってもらう『広める』、さらに、これらの仕事をさらに広めるための『調べる』があり、日々行われております(西・猿渡(2007):水族館の仕事より引用)。

 

 水族館の役割の一つ、飼育展示するための生物を『集める仕事の協力をしましたので、その概略を紹介します。今回展示協力した魚類は「キチヌ」、「ヘダイ」、「メジナ」の3種で、おさかな館へ提供しました。

本個体は、今年5月、宇和島市坂下津筏で採取したものを今日(9月26日)まで飼育管理してきました。その間、展示生物として使えるようクリーニングを行いました。クリーニングとは、人工飼料を食べられるよう餌付けや疾病予防などを半年間かけて管理することです。

本日、無事に展示水槽へ収容することができました。今回は長い期間をかけてクリーニングをしてきたため、すぐに展示水槽へ移すことができましたが、本来はそういうわけにはいきません。

専攻科生たちが大切に育ててきた魚たちがおさかな館へ展示協力できたことを嬉しく思います(^^)/ IMG_1011IMG_1014IMG_1016IMG_1020IMG_1027IMG_1028IMG_1030IMG_1033

おさかな館へお立ち寄りの際には、私たちが展示協力した水槽もご覧ください!

本校インスタグラムhttps://www.instagram.com/uwajima_fisheries_high_school/にもアップしています。合わせてご覧ください!!

 

2024年9月26日(木) おさかな館で展示開始】