部活動
部活動
水産増殖科
学校行事
明日10月5日(土)の創立80周年記念運動会は、予定通り実施いたします。
なお、天候およびグラウンド状況により、開始時間を遅らせる可能性があります。
また、実施会場を体育館に変更する場合があります。
体育館実施の場合の観覧場所は、2階といたします。
どうぞよろしくお願いします。
水高運動会
水産増殖科
部活動
今年は、年始早々の能登半島地震、8月8日の宮崎県日向灘を震源とする南海トラフ地震臨時情報の発令、台風10号による被害、今月の石川県能登地方の大雨被害と、自然災害が大規模化し多発しているように感じられます。
身の回りの安全を確保するための備えを、日頃からしておく必要があります。
本校では、今年度2度目の防災退避訓練を行いました。
1学期は地震及び大規模津波に備えて本校周辺の避難経路を理解するための避難訓練を行い、今回は火災による退避訓練を行いました。
退避時間は2分10秒(昨年度:2分6秒)でした。


退避完了後は消火訓練を行いました。
宇和島消防署職員による消火器の種類や取り扱い方を聞いた後、代表生徒たちが挑戦しました。
うまく消火することができましたね。




最近、宇和島市内で相次いで火災が起こっていることを聞きました。火事になるには色々な条件が重なり発火することを理解することができました。
年々、突発的な自然災害や事故に遭遇する可能性が高くなってきています。
日頃から防災・減災について意識して日常生活を送ってほしいと思います。
最後にご多用のところご指導くださいました宇和島消防署職員の皆様に感謝いたします。
【2024年9月27日(金) 日頃から備えを!】
水産増殖科
本校水産増殖科2年生は宇和島南中等教育学校を訪問し、
南中の生徒と一緒に「倫理」の授業を受けました。
「アニマルウェルフェア」についての内容で、
「動物や魚に感情はあるのか」というテーマで意見交換をすることができました。
他校で授業を受けるのは初めてでしたが、
南中の皆さんとディスカッションを行い、自分たちの考えを深めることできました。

職業学科教科横断授業
水族館の役割には、飼育展示する魚類をはじめとする水生生物を『集める』、集めた水生生物を『飼う』、希少な生物や環境を保護する『守る』、これらの活動を私たち利用者に知ってもらう『広める』、さらに、これらの仕事をさらに広めるための『調べる』があり、日々行われております(西・猿渡(2007):水族館の仕事より引用)。
水族館の役割の一つ、飼育展示するための生物を『集める』仕事の協力をしましたので、その概略を紹介します。今回展示協力した魚類は「キチヌ」、「ヘダイ」、「メジナ」の3種で、おさかな館へ提供しました。
本個体は、今年5月、宇和島市坂下津筏で採取したものを今日(9月26日)まで飼育管理してきました。その間、展示生物として使えるようクリーニングを行いました。クリーニングとは、人工飼料を食べられるよう餌付けや疾病予防などを半年間かけて管理することです。
本日、無事に展示水槽へ収容することができました。今回は長い期間をかけてクリーニングをしてきたため、すぐに展示水槽へ移すことができましたが、本来はそういうわけにはいきません。
専攻科生たちが大切に育ててきた魚たちがおさかな館へ展示協力できたことを嬉しく思います(^^)/ 







おさかな館へお立ち寄りの際には、私たちが展示協力した水槽もご覧ください!
本校インスタグラム(https://www.instagram.com/uwajima_fisheries_high_school/)にもアップしています。合わせてご覧ください!!
【2024年9月26日(木) おさかな館で展示開始】