部活動
10月22日に卒業生より提供していただいたマダコが、本日産卵しましたY(^^)Y



最近、資源量の減少のためニュース等で取り上げられるマダコですが、漁業資源として食文化として後世に残していく必要があります。
そのため、国内における種苗生産技術の普及は急務と思われます。
本校でも微力ながらタコ類の種苗生産に取り組んでいます。
小さなことからコツコツと本種の種苗生産技術を積み上げていきたいです。
【2024年11月1日(金) 親ダコ卵保護中】
マダコ
産卵
水産増殖科
専攻科水産増殖科では、『すけるとん&すぺーす健ちゃん』ブースにおいて、透明骨格標本の当たるくじ引きと、飼育生物水槽展示イートインスペース(第1講義室)でポップコーンと珈琲無料提供を行いました。
透明骨格標本の題材は、実習で採取したものや飼育生物より作製しました。



お客様方に大好評でした!
イートスペースの水槽は、各担当が趣向をこらした展示解説でお客様を楽しませていました。


水高祭(文化祭)のために無償提供していただいた珈琲は、愛知県出身の専攻科生御家族が愛飲されているもので、「CHINA」、「BRAZIL」、「ETHIOPIA」の3種です。
記して感謝申し上げます。


お試しいただいた来校者の皆さま、以下のWEBサイトに詳細を記しております。
ARCHE COFFEE(アルケーコーヒー)
(https://archecoffee.com/?srsltid=AfmBOoo5lycxhVCOjeF2fZuMA6FJoI7nOzoxIsrqlIBmkzBYhN9ApN11)

(追伸)「CHINA」をいただきましたが、フルーツフレーバーや発酵感が最高でした(^-^)g""
「BRAZIL」、「ETHIOPIA」もぜひ飲んでみたいです!!(HP担当者の感想)
【2024年11月2日(日) 足元の悪い中ご来校ありがとうございましたV(^^)V】
水高祭
専攻科水産増殖科
水産増殖科
今週も不安定な天候が続きました。
今朝の宇和島湾です。
上段:10月28日、10月29日


中段:10月30日、10月31日


下段:11月1日、11月2日


さて、本日はいよいよ水高祭です。
開場・受付は10:30開始、入場は10:30~14:30までの予定です。
足元悪い中、申し訳ありませんが、ぜひ本校へお越しください。
笑(愛)顔でお迎えいたしますY(^^Y
【11月2日(土) 今朝の宇和島湾】
宇和島湾
水高祭
学校行事
今日は、校内生徒研究発表会と、水高祭の準備を行いました。
生徒が日頃の学習・研究活動の成果を発表することで、主体的に学習する態度や創造性を高め、問題解決能力の育成及び高揚を図るとともに、水産・海洋に関する理解促進や水産業及び海洋関連産業の一層の振興・充実に努めることを目的としています。
学校長、水産クラブ会長のあいさつの後、発表開始です。


第1発表 水産食品科:「水高缶詰の輸出拡大」


第2発表 海洋技術科:「最後の小型焼玉エンジン再始動計画 ~9年目の取組み~」


第3発表 水産増殖科:「学生割引 ~食べて学び、地元を愛す~」


愛媛県の水産産物輸出促進を目的とした取り組みや、ヒトづくり・モノづくりの観点から宇和島市最古のエンジンの再始動(復活)、さらに、愛媛県における漁業就労者減少や宇和島市の人口減少の歯止めとなるような提案型の発表で、各科、特色のある取り組みをしっかりとまとめた発表でした。
これら発表のうち、2題が四国地区生徒研究発表会へとコマを進めます(注:四国大会進出チームは当日まで秘密です)。
発表生徒のみなさん、聴衆の生徒のみなさん、先輩たちからの学びを引き継ぎ、伝統や技術の伝承をしてください!
【2024年11月1日(金) 水高祭準備中(汗)】
生徒研究発表会
水産食品科
11月2日(土)の水高祭に向けて、準備を頑張っています!
水産食品科2年生は、『まきずしコロリン♪』という企画名で、
ブリの巻き寿司を販売します。
美味しい巻き寿司を提供するため、試作も頑張りました!
酢飯をパラパラにする事や巻く工程に苦戦していました。

当日のご来校、心よりお待ちしております。
水産食品科、水高祭、宇和島水産高校、巻き寿司
部活動
水産増殖科
水産増殖科
昨年度に引き続き、日東電工株式会社が手がけられている技術を用いて、坂下津筏で飼育しているマダイの飼育試験を始めました。
実験に先立ち、日東電工株式会社の3名の職員の方から講義を受けました。
なお、同社の技術は以下のWEBサイトに掲載されていますのでこちらをご覧ください。
海洋生物付着抑制フィルム MARINGLIDETM(マリングライド)
https://www.nitto.com/jp/ja/products/surface/maringlide001/


【10月28日(月) 説明会】
本試験は、水産増殖科第2学年と専攻科水産増殖科第1学年―第2学年のいずれかで実施します。
日東電工株式会社様とのこれまでの取組や翌日の評価試験に関する実施手順の説明を受けました。
説明終了後、同社グループ企業のニトムズで販売されているノートを、参加者全員にプレゼントしてくださいました。ありがとうございました(^^)/
実はコロコロで有名な企業なんですよ!


ニトムズ(https://www.nitoms.com/)
【10月29日(火) 評価試験】
坂下津筏に移動し、海洋生物付着抑制技術を施された網いけす(対照区)と、新素材を施された網いけす(試験区)に、測定したマダイをそれぞれ10個体収容しました。
毎月、網の汚れ(付着)具合とマダイ体表の寄生生物の付着具合を観察していきます。





最後になりますが、学びの機会を与えてくださっています日東電工株式会社に対しまして感謝申し上げます。また、愛媛県漁業協同組合宇和島支所青年漁業者協議会の皆さまに対しまして御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
私たちはこれら実習を通じて、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います。
【2024年10月29日(火)試験開始】
日東電工株式会社
漁網用海洋生物付着抑制塗料技術
マダイ
水産増殖科
今週も不安定な天候が続きそうです。
先週の宇和島湾です。
10月21日(月) 10月22日(火)


10月23日(水) 10月24日(木)


10月25日(金) 10月26日(土)


11月2日(土)は水高祭です。来校者を迎える準備をしましょう!

【10月28日(月) 今朝の宇和島湾】
宇和島湾
水産増殖科
今日は坂下津筏でマダイの網生簀の交換と計数を行いました。
隣に新しい網生簀を準備します。その後、マダイを1個体ずつすくいとり、新しい生簀へ移しました。
最後に、古い生簀は広げて干します。





さすが最高学年、手慣れたものですね!
【2024年10月24日(木)実施】
網交換