今日は、心肺蘇生法について学習しました。まず応急手当WEB講習を視聴し手順を確認していきます。次に人形を使って心肺蘇生法について練習をしました。






下の写真は気道を確保するための手法です。どちらが正しいでしょうか。


正解は右側です。肘をついてあごを持ち上げるようにしましょう。
私たち水高生は、野外での実習が数多くあります。生命(いのち)は一つです、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。また、緊急を要する場面と遭遇した際には今日の実習を思い出し、勇気をもって取り組んでくれることに期待します!
今日の実習では、アクアポニックスの準備を行いました。
アクアポニックスとは養殖と水耕栽培を融合させた循環式養殖のことをいいます。本校では、養殖対象種としてホンモロコを利用します。今日はホンモロコの収容を行いました。



飼育水槽は3試験区準備します。飼育密度を変えます。



ホンモロコが落ち着いたら上部濾過槽に植物の種または苗を設置します。
今日から飼育管理よろしくお願いします!
先週金曜日は、台風接近により暴風警報が発表され、ショートホームルーム後、緊急に下校ということになりましたが、本日から新たな週がスタートしました。協議委員のみなさんも校門であいさつ運動を行いました。生徒のみなさん、今週も頑張っていきましょう。



本日は、登校後すぐに宇和島市に暴風警報が発表され、生徒のみなさんは急きょ下校ということになりました。中間考査が終了し、今日から授業がスタートいうことでしたが、水を差された格好になりました。残念ですが、また来週から気を取り直して頑張りましょう。
職員室前の廊下には、鑑定競技用のパネルが展示中です。



本日は昨日までとは打って変わって、朝からぐずついた天気となっています。そんな中ですが生徒のみなさんは、中間考査最終日ということで、答案に真剣に向かい合っています。
また、今週月曜日から今月26日に開催される鑑定競技用のパネルが、職員室前に展示されています。こちらも精一杯頑張ってください。



本日も穏やかな朝を迎えました。桟橋から空を見上げるとすっかり秋の空になっていました。
中間考査3日目です。生徒のみなさんは引き続き頑張ってください。





今朝の桟橋、学校周辺の様子


第2教棟前に綺麗な花壇ができました
台風14号が発生し、週末にかけて天気が心配ですが、本日は朝から抜けるような青空です。生徒のみなさんは元気に考査に臨んでいます。遠くでトンビの鳴き声も聞こえてきました。まるで生徒のみなさんを激励しているようでした。



本日から2学期中間考査が始まりました。10月8日(木)までの4日間の日程で行われます。
朝夕はめっきり秋の気配が感じられ、大変過ごしやすい季節となりました。生徒のみなさんは、しっかり学習に取り組んで、好成績が残せるように頑張ってください。健闘を祈っています。



1年生


2年生


3年生