本校では、今年度、愛媛県より「令和2年度SDGs推進リーダー校」の指定を受け、SDGsの観点を取り入れた学習活動を展開しています。
今回の学習では、宇和島市立三浦小学校、宇和島市立三浦保育園の児童の皆さんと三浦小学校前の海岸の生物採集と観察を行いました。この海岸では、平成26年度より三浦アサリ研究会と連携してアサリ資源保護活動を実施しています。学習に先立ち、三浦アサリ研究会の会長様から活動概要を紹介していただきました。
その後、生徒児童の自己紹介後、海岸に出て活動開始です!






【宇和島市三浦豊浦地先:気温23.7℃、水温23.5℃、塩分濃度12.4psu、採集時間1時間】
本校生徒と児童数名でグループを作り、それぞれの場所で採集を行いました。






採集を終えたら、小学校体育館に持ち帰り採集物の観察と名前調べを行いました。



その後、各グループより調べた生物の名前を1種ずつ発表してもらいました。



採集した生物はアサリ、ウミニナ等の貝類、ケフサイソガニ、ヤドカリ等の甲殻類、アカエイやヨウジウオ等魚類の合計20種以上の生物を観察することができました!



児童の皆さん、本校生徒の皆さん、お互いに学びを深めることができましたね。今後、更なる学びを深めていきましょう!
最後に、学習活動の機会を設けてくださいました宇和島市立三浦小学校、宇和島市立三浦保育園、愛媛県漁業協同組合三浦支所、三浦アサリ研究会の皆様に対し心から御礼を申し上げます。また、本学習の一部は愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業の助成を賜りましたこと記して謝意を申し上げます。

本日は放課後の時間帯に生徒集会がありました。内容は表彰伝達と進路課長講話でした。
【受賞者の内訳】
・全国水産・海洋高等学校産業教育意見・体験発表会四国地区発表会優秀賞
・陸上部の新人大会女子ハンマー投げ第3位
・ボート部の新人大会南予地区予選男子シングルスカル第1位、ダブルスカル第2位




進路課長講話では、就職試験を目前に控えての心構え等について、また今年の求人数が昨年度よりも減少していることを踏まえて、日頃から元気よくあいさつすることや自分のセールスポイントをアピールできるように、学校生活の中で努力することの大切さを話されました。


本日は朝のショートホームルームで漢字テストを実施しました。できはどうだったでしょうか?
また、今週月曜日から2学期中間考査の発表中です。来週10月5日(月)から中間考査が始まります。生徒のみなさんは計画的に勉強に励んでください。



1G 1A 1M


2A 2M



3G 3A 3M
9月25日(金)に実施予定であった校内スポーツ大会ですが、雨天により本日の実施となりました。先週の金曜日とは打って変わって、秋晴れの晴天となりました。生徒のみなさんの頑張りにより、すばらしいスポーツ大会となりました。
今日は、2学期中間考査の発表日です。明日から切り替えて勉学に励みましょう。



開会宣言 生徒会 校長あいさつ



生徒会長あいさつ 準備運動 競技諸注意



短距離走 ぐるぐるバット 玉入れ



団席の様子 タイヤ取り 綱取り



借り物競走 台風の目 三又綱引き



学科対抗リレー


成績発表 優勝した黄団(麒麟)の表彰


生徒会長あいさつ
前回の実習では、本校の横を流れる来村川水系2箇所で水質判定を行いました。今日の実習では北宇和郡松野町を流れる広見川で、虹の森公園おさかな館職員2名に講師をしていただき実施しました。
調査項目は、調査場所の生息環境の記録および気温、水温、流速などの測定した後、採集を行います。今日は曇一時雨とあいにくの天候でしたが調査を実施しました。



【広見川】 気温26.0℃、水温24.8℃、採集時間30分
おさかな館職員により採集方法のレクチャーを受け採集しました。たも網を下流側に置き、上流側の石をひっくり返します。採集物は学校に持ち帰り水質判定を行いました。









この場所では、カワゲラ類やヘビトンボ、ヒラタカゲロウ等見られましたが、カワゲラ類とヒラタドロムシ類が優占したため、ややきれいな水(水質階級Ⅱ)に判定されました。なお、本調査で採集されたサンプルの地域教材として標本にします。






最後に、本実習にご協力くださいました虹の森公園おさかな館職員の皆さまに対し御礼申し上げます。また、本実習の一部は愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業によって行いました。記して謝意を表します。

本校では、今年度、愛媛県より「令和2年度SDGs推進リーダー校」の指定を受け、SDGsの観点を取り入れた学習活動を展開しています。
今日は、松野町の虹の森公園「おさか館」において、イベント『他人ゴトを自分ゴトに展』を開催しました。各ブースの会場準備を済ませ、お客さまを迎えます。



屋外受付ではSDGsに関するポスターやスタンプラリー、塗り絵コーナーを、館内イベントホールでは身近な海洋ゴミに関するポスターや水槽展示、プラスティネーション標本展示を行いました。









3年生の皆さんは、これまで学習してきた内容をお客さまへ伝えることはできましたか? イベント終了時に記念撮影をしました。



最後になりましたが、本活動に対しご賛同くださいました虹の森公園おさかな館職員の皆さん、ご来園くださいましたお客さまに対しまして厚く御礼申し上げます!
【2020年9月19日(土)実施】
今日の総合実習では本校横を流れる来村川感潮域(海水流入がある水域)で干潟の生物調査を行いました。



現地に到着したら、点呼、採集活動に際しての注意点等を説明後、採集開始です!
11:00測定:気温28.2℃、水温26.0℃、塩分濃度10.0psu、採集時間45分間



採集物はアシハラガ二、ハマガニ、クロベンケイガイガニ等のカニ類やチチブ、ミミズハゼ、アベハゼといった魚類、ウミニナ、ヘナタリ等の貝類でした。



採集物の一部は地域教材として標本にします。採集物を観察していると突然クロベンケイガニが脱皮を始めました!
この個体は元の場所に戻してあげました。生命の神秘さを感じました!
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!!
最後に本実習の一部は、愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業によって行いました。記して謝意を表します。
