ケンサキイカの観察とスケッチ 【水産増殖科第2年 総合実習】 

2020年6月26日 17時10分

私たち水産増殖科第2年は、ケンサキイカの観察とスケッチを行ないました。

準備物:ケンサキイカ、ケント紙、鉛筆(またはシャープペンシル)、水性ボールペン、定規学習手順の説明を受けます。

外部形態の観察と計測をした後、スケッチをします。

 

イカ・タコ類は頭足類(とうそくるい)であるため写真撮影をする場合はご覧のとおりとなります。

月曜日から期末考査が始まります。一学期の締めくくりができるよう取り組みましょう!

私たち水産増殖科は地域の生物や産業で学びを深めていきます!!

 

 

来週の月曜日からは第1学期の期末考査が始まります

2020年6月26日 11時22分

 長いようであっという間に過ぎ去った感のある6月、新型コロナウイルスの関係で中間考査が中止になったため、今年度初めての定期考査となります。教科、科目によって得意、不得意はあると思いますが、自分の持っている力を最大限に発揮できるよう、事前の準備をしっかり行い、体調面も整えて考査に臨みましょう。

  1学期末考査時間割

湿度が高く蒸し暑い天気です!

2020年6月26日 11時17分

 今日は朝から湿気が多く、気温の割には大変蒸し暑い天気となっています。少し動くだけで汗が噴き出す感じです。トンビの雛も口を開けて暑そうです。そろそろ巣立つ日も近そうです。

雨上がりのトンビ

2020年6月25日 12時30分

 雨が上がり姿を現しました。これからしばらく天気悪そうですが、トンビの雛にとっても忍耐が必要です。

計算力テストを実施しました

2020年6月25日 08時56分

 本日は、朝のショートホームルームの時間を利用し、計算力テストを実施しました。生徒は真剣に答案用紙に向かい合っていました。

      1G               1A               1M

      2G              2A              2M

      3G             3A            3M

宇和海沿岸の人工漂着物(海洋ごみ)の調査 【水産増殖科第3学年 課題研究】

2020年6月25日 07時32分

課題研究では班別に活動を行っております。こちらの班では人工漂着物(海洋ごみ)の調査に取り組んでいきます。まず当該海域を管理する愛媛県漁業業同組合三浦支所へ訪問し、本活動の趣旨について説明をしてきました。その後、調査場所となる三浦東地区の天満海岸で調査を行いました。

ビニール類、ロープ類等の多くの海洋ごみが回収されました。

  

本活動で得られた記録は同組合に情報発信していきます。一年間よろしくお願いいたします! 

 私たち水産増殖科は地域の生物と産業から学びを深めていきます!!

 

今日の様子です!

2020年6月24日 15時04分

 今日のトンビの雛の様子です。大きくなりました。

今年度初めての調理実習を行いました!

2020年6月24日 14時52分

 本日3・4限目の2年生海洋技術科、家庭総合の授業において、調理実習を実施しました。今日のメニューは、「わかめと豆腐のみそ汁、豚肉のしょうが焼き、飯」でした。生徒は5班に分かれ、感染症対策に注意しながら、肉に下味をつけ、付け合わせの野菜を作り、肉を焼き、だし(出汁)を取るなどの工程を経て、手際よく料理を完成させていました。後片付けもばっちり、最後は美味しくいただきました。

朝活がんばってます! 【水産増殖科第3学年】

2020年6月24日 07時30分

この活動では6月3日に採卵されたマダイを大切に育てています。

20日程でこのように大きくなりました!

彼らは授業前に登校し熱心に取り組んでいます。まさに『継続は力なり』です!

今後の成長が楽しみです!!

 

プランクトンの採集と観察 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】

2020年6月23日 16時21分

本校桟橋よりプランクトンネットを用いて海面(表層)を曳いていきます。ネットが割けないよう注意しましょう!

採集物は実習室に持ち帰り顕微鏡で観察します。

採集できたプランクトン少なかったものの魚類の孵化仔魚と思われるものやアミ類等が観察できました。

放課後はキンギョのお世話をしました。今日の実習は充実していますね!

 

私たち水産増殖科は地域の生物と産業から学びを深めていきます!