奉仕活動を実施
2021年10月22日 14時19分5・6限目の時間帯に、全校生徒で学校前の自動車道高架橋下の草刈りを行いました。例年、この場所は、国土交通省の御配慮で水高祭の臨時駐車場となる場所です。今年は昨年に引き続き、一般の方をお迎えすることができませんが、生徒は日頃の感謝の意味も込めて熱心に作業に取り組んでいました。
5・6限目の時間帯に、全校生徒で学校前の自動車道高架橋下の草刈りを行いました。例年、この場所は、国土交通省の御配慮で水高祭の臨時駐車場となる場所です。今年は昨年に引き続き、一般の方をお迎えすることができませんが、生徒は日頃の感謝の意味も込めて熱心に作業に取り組んでいました。
職業学科の魅力化を推進するため、近隣の職業学科等の生徒交流を活発化し、学校間の連携を図ることを目的に、「第1回魅力ある学校づくり連携ネットワーク校交流見学会」が本日、宇和島水産高校を会場に実施されました。
<参加校> 宇和島東高校、北宇和高校、北宇和高校三間分校
<内 容> えひめ丸慰霊碑等の学校施設見学、水産増殖科授業・実習見学、水産食品科授業・実習見学
慰霊碑前での交流 坂下津の筏見学へ
生物飼育実習実等の見学
真珠の選別作業等
食品製造実習室の見学 化学分析実習室でのプレゼン
※参加生徒は、密を避けるために数班に分かれての見学となりました。それぞれ一人1台端末を活用し、他の班での状況を共有する予定です。短い時間ではありましたが、有意義な交流ができました。
10月15日(金)6限目、3年生を対象に租税教室を実施しました。講師に税理士の安達先生をお迎えし、「日本の社会保障と租税の役割」という題で講話をしていただきました。税金の種類や、給与明細の資料を通して、どのような税があるのか、社会人として自分たちがどのくらい税を払っていくのかなどを学ぶことができました。少し難しい話もありましたが、就職する生徒も多いため、来年から社会人として納税者になるという自覚を持つきっかけになったのではないでしょうか。進学する生徒も含め、いずれは社会に出ていく一人として、税を納めていくことの大切さを理解してほしいと思います。安達先生、お忙しい中ご講演いただきありがとうございました。
今日はALT来校日でした。フリア先生が来校され、3年選択B、選択C、1Aの授業に参加していただきました。
選択Bの授業は生徒3名。英語で発信することを目標にした授業です。まず配布されたイラストについて説明文を書き、別の生徒がその説明文から想像したイラストを描き、また別の生徒がそのイラストから説明文を作成し…と、絵や英語で伝えていくことの難しさや、楽しさを感じました。また、スポーツデーのことを英語で楽しく話しました。最近は英語で発信することに少しずつ慣れ、積極的に活動しています。
選択Cの授業では、英語で会話のリレーをしたり、先日学んだ料理に使う動詞に注意して、フリア先生が何の料理を作っているか当てたりしました。また、英語を使って伝える活動も行い、なんとか英語で相手に伝えようと頑張ったり、フリア先生の英語を理解しようとする姿勢が見られてよかったと思います。
1Aの授業では、過去形の復習ゲームをしたあと、自分の夏休みの出来事を過去形を使って表現し、フリア先生に伝えました。また、現在進行形の形を復習し、ゼスチャーを見て英語で表現するゲームも行いました。学んだことを思い出しながら、楽しく活動することができました。
フリア先生、今日も楽しい授業をありがとうございました。また来月もよろしくお願いします。
試験終了後、乾パン試食会と乾パンアレンジ講習会を行いました。1年生6名が参加してくれました。
まず初めに、昨日2年生役員が作った『アップルスクランブル風ケーキ』と乾パンそのものを試食しました。
乾パンそのままはとてもパサパサしていますが、アレンジすることで少ししっとりとした食感のお菓子に変身していました。
2人ずつに分かれ、2年生役員の指導のもと調理を開始しました。
今回のレシピのポイントは、旬のりんごとマシュマロを使って酸味と甘みのバランスよい味に仕上がることです。
とても楽しく和やかに作ることができました。
作ったお菓子はジッパー付き袋で持って帰り、家で冷やして食べてもらえるようにしました。
料理後にアンケート協力もして頂きました。参加して頂いた皆さんありがとうございました。
次は12月に講習会を計画します。クラブ員さんの参加をお待ちしています。
中間考査最終日です。(10月11日~14日)
しっかりと勉学に取り組みましょう。みなさんの健闘を祈っています。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
今日は夏日の中、本校の横を流れる来村川河口の干潟で生物採集を行いました。
本実習の目的は地域の水域に生息する生物の採集と観察を通して、各分類群の生物が生息している状況や地域の生物相について理解を深めることです。
道具類を手分けして持ち、歩いて学習場所へ移動します。現地に到着後、採集方法や諸注意を受け採集を行います。
採集には徒手による採集の他、枠取り(コドラート)法やヤビーポンプを使った採集も試しました。
この写真はヤビーポンプで採集しているところと採集された二ホンスナモグリです。採集物は現地で観察・記録を行った後、再放流しました。ケフサイソガニ類やモクズガニ等の節足動物やウミニナ類等の軟体動物を観察することができました。
このような学習は進級しても行います。
1年生の皆さんには、卒業するまでに1種でも多く生物の名前を知ってほしいと願っています。また、身近に青空教室(フィールド)がある恵まれた学習環境があることも理解してください。
今後も多くの学びを深めていってください!
【2021年10月5日実施】
9月に予定されていた鑑定競技、新型コロナウイルス感染防止のため、10月25日(月)に実施することになりました。今週月曜日から、職員室前の廊下に各科の展示パネルが用意されています。当日は、実技試験1問を含む25問(解答時間は1問につき20秒)の問題にチャレンジします。しっかり準備をして当日を迎えてください。
※現在、考査発表中です。来週月曜日(10月11日)から中間考査です。そちらの勉強もしっかりしましょう!
10月1日(金)、晴天のもと、校内スポーツ大会を実施しました。感染対策をしっかり行いながら、生徒のみなさんは競技に取り組んでいました。以下にその様子を紹介します。
【開会式】
開会宣言 大会長挨拶 生徒会長挨拶
準備運動 競技諸注意 放送委員
【競技】
①短距離走(男子のみ。1レース4人で行う。)
②グルグルバット(1レース6人で行う。10mを走る。)
③タイヤ取り(各団の男子9名ずつが出場する。)
④綱取り(各団の女子10人が出場する。)
⑤中距離走(1レース6人で行う。)
⑥台風の目(長い棒を4人で持ち、コーンを反時計回りに回る。)
⑦綱引き(各団男女10名ずつが出場する。)
⑧3年生科別〇人〇脚(3年生各クラスが全員で〇人〇脚を行う。距離は31m。)
⑨借り物競争(男女6名女4名ずつが出場する。)
⑩ムカデリレー(各団4人1組4チームでのリレーを行う。)
⑪グループ対抗混合リレー(各団で男女6名ずつを選出し6名のチームを2つ作る。)
【閉会式】
赤団(Fire)240点 青団(Water)224点 赤団(Fire)の優勝でした。
成績発表 賞状授与 大会長講評
生徒会長挨拶 閉会宣言
【解団式】
赤団(Fire)
青団(Water)
水産食品科では、持続可能な水産業について学習するために、未利用資源や低価格資源の有効利用に挑戦しています。
科目「課題研究」でマダイのアラを利用して手軽に食べられるレシピ開発をしています。
今回、卒業生が勤務するお店で提供していただくことを目標にして放課後に試作をしています。