ALTのフリア先生の来校日でした

2021年12月10日 14時33分

金曜日はALTのフリア先生の来校日でした。3年生の選択B「コミュニケーション英語Ⅱ」、選択C「英語会話」、1A「コミュニケーション英語I」の授業に来ていただきました。

選択Bの授業は、まず“Stop the bus” というウォーミングアップゲームから。アルファベットをハミングし、”Stop”がかかった文字で始まる単語を言うゲームです。楽しく取り組みました。メインの活動は、「冬休みにフリア先生が家に来てくれたら、一緒に何をしたいか」というテーマです。それぞれが、どこへ行きたいか、何を紹介したいかなどをプレゼンテーションしました。自分の端末で写真を見せたりして分かりやすく伝えようと頑張っていました。フリア先生も同様にプレゼンテーションをしてくださいました。この授業を通して、自分の言いたいことを英語で表現することが少しずつ上手になってきています。

選択Cと1Aの授業では、クリスマスのウォーミングアップゲームのあと、フィリピンのクリスマスについて紹介してもらいました。フィリピンでは、9月からクリスマスソングを聞いたり家を飾ったりして長い時間クリスマスを祝うそうです。パーティーはいろんな人と何回も行うことや、クリスマスにチキンやケーキはあまり食べないなど、文化の違いも知ることができました。そのあとは、オリジナルのクリスマスカード作りに挑戦です。それぞれ、大切な人にあてて、心を込めて絵を描いたり、メッセージを書いたりしていました。

時間内に完成はできませんでしたが、後日完成品を楽しみにしています。

 

 今年最後のフリア先生の授業でした。ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。

修学旅行(最終日)

2021年12月10日 07時30分

早いもので修学旅行も今日が最終日です。今日も様子をホームページで紹介します。

【主な日程】

ホテル ⇒ 倉敷美観地区 ⇒ 坂出グランドホテル(昼食) ⇒ 四国水族館 ⇒ 学校(19時頃着)

 

<ホテル朝食・出発>

 

<倉敷美観地区へ向けて移動中>

 

<倉敷美観地区>

 

<坂出グランドホテル(昼食)>

 

<四国水族館>

四国水族館到着です。

15時30分、四国水族館を予定通り出発し、学校に向かっています。

18時45分頃、無事に学校に到着しました。お疲れ様でした。

修学旅行(第2日目)

2021年12月9日 08時52分

本日は修学旅行2日目です。今日の主な行程は以下のとおりです。様子は随時ホームページでも紹介します。

【主な行程】

ホテル ⇒ 境漁港見学 ⇒ 水木しげるロード ⇒ 境港さかなセンター 

⇒ 松江フォーゲルパーク ⇒ 島根県立宍道湖自然館ゴビウス

 

<境漁港見学>

 

 

<水木しげるロード>

 

<境港さかなセンター>

日本海御膳で昼食

生徒はみな元気に旅行を続けています。これから松江フォーゲルパークに向かいます。

 

<松江フォーゲルパーク>

 

 

<島根県立宍道湖自然館ゴビウス>

※ 本日も順調に日程を消化し、みな元気にホテルに向かいました。明日はいよいよ最終日ですが、引き続きホームページでも様子をお伝えします。

修学旅行(第1日目)

2021年12月8日 07時06分

本日から2年生は2泊3日で山陰方面へ修学旅行です。出発前にバスガイドさんへ挨拶し、午前7時前に元気に出発しました。修学旅行の様子は随時ホームページで紹介します。

【本日の主な行程】

学校 ⇒ <しまなみ街道> ⇒ 三次ワイナリー ⇒ 出雲大社 ⇒ 由志園イルミネーション

 

<三次ワイナリー>

 

<出雲大社>

 

<由志園イルミネーション>

 

2学年の修学旅行団、全員元気に旅行を続けています。本日は、この後ホテルへ向かいます。

また、引き続き明日もホームページで様子を紹介します。

高校生選挙啓発講座を実施

2021年12月3日 12時57分

 期末考査最終日の本日、公職選挙法の改正により、平成28年度の参議院選挙から選挙年齢が20歳から18歳に引き下げられたことに鑑み、本校の本科生を対象として、政治や選挙への関心を高めさせることを目的に、宇和島市選挙管理委員会の御協力を得て、高校生選挙啓発講座を実施しました。

 【第1部】生徒会・水産クラブの立会演説会

 1 開会宣言

    

 2 生徒会立会演説会

  ⑴ 生徒会長あいさつ

   

  ⑵ 立候補者立会演説及び応援演説

    【2年生】

    

         応援演説           立候補者演説

    

         応援演説           立候補者演説 

    

         応援演説           立候補者演説

    【1年生】

    

         応援演説           立候補者演説

    

         応援演説           立候補者演説

    

         応援演説           立候補者演説

 

 3 水産クラブ立会演説会

  ⑴ 水産クラブ会長あさいつ

    

  ⑵ 立候補者立会演説及び応援演説

   【2年生】

   

        応援演説           立候補者演説

   

        応援演説           立候補者演説

   

        応援演説           立候補者演説

   【1年生】

   

        応援演説           立候補者演説

   

        応援演説           立候補者演説

   

         応援演説           立候補者演説

 4 閉会宣言

   

 

【第2部】

1 開講

 2 校長あいさつ

         

3 投票所および投票要領の説明(宇和島市選挙管理委員会)

         

4 役員選挙の実施(市選管の進行による模擬投票体験)

            

        

         

 5 生徒代表お礼の言葉

          

 6 閉校

         

修学旅行事前指導を行いました

2021年12月2日 11時47分

本日2限目の考査終了後、2年生の修学旅行の事前指導が行われました。コロナ禍で計画が二転三転した修学旅行ですが、来週12月8日(水)から二泊三日で山陰方面へ行くことになりました。いろいろな制約もありますが、ルールの中で是非良い思い出を作ってください。なお、修学旅行の様子は水高日記でも紹介します。

        事前指導の日程                 校長先生挨拶

      諸注意            保健指導        添乗員さんによる説明  

                  説明を聞く生徒の様子

【主な行程】

12月8日(水)

 学校 ⇒ 来島海峡SA ⇒ 三次ワイナリー ⇒ 出雲大社 ⇒ 油志園イルミネーション ⇒ 米子市内泊

12月9日(木)

 ホテル ⇒ 境漁港見学 ⇒ 水木しげるロード散策 ⇒ 境港さかなセンター ⇒ 松江フォーゲルパーク

 ⇒ 島根県立宍道湖自然館ゴビウス ⇒ 米子市内泊

12月10日(金)

 ホテル ⇒ 倉敷美観地区散策 ⇒ 坂出グランドホテル ⇒ 四国水族館 ⇒ 石鎚SA ⇒ 学校        

期末考査4日目です

2021年11月29日 09時05分

11月29日(月)から12月3日(金)までの5日間、2学期の期末考査です。

2学期の総まとめの大切な試験です。この一週間は勉強に全力で取り組みましょう。

また、提出物等も期限までにしっかり提出しましょう。みなさんの頑張りに期待しています。

【1年生の様子】

 【2年生の様子】

 【3年生の様子】

アコヤガイの受入れと抑制作業 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2021年11月26日 12時32分

今日は真珠養殖実習にはかかせないアコヤガイ(通称:母貝)の受入れと仕立(抑制)作業を行いました。

仕立とは、来春行う挿核(核入れ)手術前の母貝の管理作業するために大切な実習です。

これは、アコヤガイの活力をやや低下させ、術後の脱核などを防ぐことや活力の回復を早めるために行います。

今回購入したアコヤガイは、本校卒業生の漁業者様から分けていただきました。本校生徒のためにありがとうございます!

ニュースなどでは、2019年からのアコヤガイ大量死の報道がされていますが、本校も微力ながら真珠養殖業を盛り上げていけるよう実習を続けていきたいと思います!

 

 

柑橘の有機酸量の定量実験【水産食品科】

2021年11月26日 09時40分

水産食品科3年生の食品管理の授業では、

主に食品化学実験を行っています。今回は柑橘をテーマに実験を行いました。

柑橘を絞って果汁を取り出したら、中和滴定によって有機酸(クエン酸)量を求めます。

酸っぱさとクエン酸量とpHの関係や、体にとってクエン酸はどんな効果があるかも考えました。

松山三越缶詰販売【水産食品研究部】

2021年11月22日 12時16分

松山三越B1F「THE CENTRAL MARKET」の「カンダフル」特設コーナーにて、

ぶりだいこん缶詰、ぶりあらだいこん缶詰の販売をさせていただきました。

生徒にとっては初めての販売会。温かいお客さん、スタッフさんに助けられ

用意していた缶詰を完売することができました。

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。