今年度2回目の魚食教育です。
前回同様オンラインにて石丸保育園の園児たちに向けて実施しました。
前回とは別の班で活動しました。


今回は、お魚クイズと真鯛の解体ショーを行いました。
お魚クイズでは、事前に園児にイラストを描いてもらい、
当日はイラストを紹介した後、描いてくれた水産物をテーマにしてクイズを出題しました。


真鯛の解体ショーでは、解体するだけでなく、握り寿司を作る様子も見せました。
また、魚や食に関する豆知識を話したり、自分たちで撮影・編集した動画を流したりしました。


この魚食教育活動は、企画、計画、準備、打ち合わせ、実施をすべて自分たちで行います。
当日は、園児たちがとても喜んでくれたようで良かったです。
次回は3月実施予定です。
今日もALTのフリア先生が来校し、1A、1Mの授業に参加していただきました。昨日の1Gと同じ内容で、バレンタインデーについてのクイズ、疑問詞を使ったクイズ、「不定詞」を使った英文作りを行いました。
まず、バレンタインクイズ。1Aでは、クイズに答えられたら自分が座り、座っていた人を立たせるというエンドレスな戦いに。熱くなって必死に答えようとする生徒もいて盛り上がりました。1Mはグループ対抗戦にし、相談して答えを探そうと頑張っていました。




疑問詞を使ってのクイズは、難しいものもありましたが、両クラスとも、フリア先生のヒントから質問を理解し、答えようと頑張っていました。疑問詞はコミュニケーションを広げるのに大切な言葉です。まずは質問の意味を理解するところから頑張りましょう。




最後に不定詞を使った英文作りです。たくさん英文を考えることができましたが、「I like to fishing.」「I want to play swim」など、文法的な誤りもあったのでまた復習しましょう。
フリア先生、2日間楽しい授業をありがとうございました。
今日、明日はALTのフリア先生の来校日です。今日は1G、専攻科1Aの授業に参加していただきました。どちらのクラスでも、フィリピンのバレンタインデーの祝い方について話していただき、クイズに挑戦しました。
1Gではその後、疑問詞の復習をし、グループごとに疑問詞を使った質問に答えるゲームを行いました。分からない単語を辞書で調べようとするなど頑張って取り組んでいました。また、最近学んだ「不定詞」を使って自分の好きなことをできるだけ多く英文にする活動も行いました。また授業でも復習しましょう。




専攻科1Aでは、バレンタインデーカルタを行い、日本式のカルタと異なるルールに戸惑いながらも楽しんでいました。バレンタインデーの紹介を見て、国が違えば文化も違うということを実感したようです。フリア先生によれば、日本やアジアの国にはユニークな文化がいろいろあるとのこと。例えばホワイトデーは日本だけの文化だそうです。専攻科は来年は英語の授業がないので、今日がフリア先生と最後の授業となりました。最後にみんなでお礼を伝えました。フリア先生からも「Good Luck!」と激励のメッセージをいただきました。




フリア先生、今日はありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
水産食品科
水産食品科2年生による魚食教育活動を行いました。
本来であれば保育園に出向いて行いたかったところですが、
オンラインで実施しました。


魚の旬や美味しい食べ方、水産加工品や魚食の大切さを伝えました。


クイズや解体ショーも行いました。
どうすれば園児に伝わるか、面白いと思ってもらえるか生徒たち皆でたくさん工夫してきました。
みゆき保育園の皆さんが喜んでもらえたならとても嬉しいです!

3年生がひとり暮らしサポート講座をオンラインで受講しました。宇和島市の保健師さん、栄養士さんから、卒業後に心も体も健康で自立した生活ができるよう、病気、薬物、性、食事等について大切なことを教えていただきました。



講話の中では、体が健康であるために、栄養バランスのよい食事やカロリーについて説明していただき、今の食生活を見直してみるよう助言をいただきました。また、心が健康であるために、病気に気を付けることはもちろん、薬物や性についても再度教えていただきました。生徒たちは、時々質問されたことに答えながら、先生方の話に真剣に耳を傾けていました。

3年生は卒業後、それぞれの進路に進みます。また、18歳からは成人となります。今日の話を心にとめ、一人ひとりが体も心も健康で豊かな生活を送れるようになることを願っています。御講話いただいた、市の健康保健課の先生方、ありがとうございました。
今年初めてのALTのフリア先生の来校日でした。2Gと専攻科1Aの授業に参加していただきました。
2Gの授業では、ウォーミングアップでABCソングを歌い、止まったところの文字から始まる言葉をできるだけ多く言うゲームをしました。例えば「F」では、family, farm, , February, Friday, focus, fine…などたくさんの単語を出すことができました。「ジェオパディ」では、世界の国々、英語のことわざ、フリア先生、日本のいろいろなことについてなど、様々な出題がありましたが、グループで相談してどの質問も正解することができました。フリア先生からも、授業への姿勢をほめていただきましたね。これからも頑張りましょう。




専攻科1Aでは、ウォーミングアップで、今年の抱負を英語で言いました。それぞれ達成できるようにがんばりましょう。続く単語当てゲームは、英語でヒントを出すのがとても難しかったようで、2チームとも正解数があまり出ませんでした。そして最後に、英語で神経衰弱にトライ。質問カードと答えカードがきちんとペアにできればゲットです。例えば、「What is the smallest prefecture in Japan ?」「It’s Kagawa.」がペアになります。記憶力と英語力を試される、なかなか難しくて面白いゲームでした。


フリア先生、ありがとうございました。来週も来ていただけるので、楽しみにしています。
本日、2Mの生徒が、ハワイの高校生との交流をオンラインで実施しました。
相手はモアナルア高校で、日本語部所属の生徒さんが参加してくれました。アイスブレイクのあと、それぞれ学校や文化についてのプレゼンテーションを行い、その後フリートークを行いました。



2Mの生徒は、原稿をできるだけ覚えたり、大きな声で発表するなど、いつも以上に頑張りながら、学校や日本文化の紹介をしました。モアナルア高校の生徒さんは、ハワイの文化について英語と日本語で紹介してくれました。生徒さんの日本語は上手で、分かりやすかったです。


その後のフリートークでは、モアナルア高校の生徒さんは日本語で、本校生徒は英語でお互いに質問し、それぞれの生活や文化について知ることができました。



短い時間でしたが、交流を通して自分たちの英語を伝えたり、相手のことを知ったりすることができ、とてもいい経験になりました。頑張って練習してきた英語が伝わったことも大きな成果ですね。皆さん、これからも英語の学習を頑張りましょう。
本日から1月31日まで、3年生は高校生活最後の学年末考査です。有終の美が飾れるように全力で考査に臨んでください。また、新型コロナウイルス感染対策にも万全を期しましょう。健闘を祈っています。


水産食品科
3年生食品管理の授業で食品の栄養成分の分析実験を行いました。
エネルギー、タンパク質、脂質、炭水化物、食塩相当量は、栄養成分表示中に
必ず表示しなければならない項目です。
本校では、食塩相当量以外は全て実験により求めることができます。


なんとか最後まで実験をこなして、最後には計算によって成分を求めることができました。


1学期、2学期は基礎的な実験が多いですが、最後にはこのような実験もすることができます。

