餌料生物の計数を行いました! 【水産増殖科第2学年 科目『総合実習』】
2023年4月18日 07時54分新学期に入り、2年生の皆さんも実習が本格化してきます。
ゴールデンウイーク明けから2年生の皆さんはマダイの種苗生産を行います。その前に餌料生物のシオミズツボワムシの計数方法について学習しました。
今回は専攻科水産増殖科教棟にある万能投影機を用いて計数をしました。顕微鏡とは違う見え方がしましたね。
ゴールデンウイーク明けからの種苗生産がんばりましょう!
【4月17日(月)実施】
新学期に入り、2年生の皆さんも実習が本格化してきます。
ゴールデンウイーク明けから2年生の皆さんはマダイの種苗生産を行います。その前に餌料生物のシオミズツボワムシの計数方法について学習しました。
今回は専攻科水産増殖科教棟にある万能投影機を用いて計数をしました。顕微鏡とは違う見え方がしましたね。
ゴールデンウイーク明けからの種苗生産がんばりましょう!
【4月17日(月)実施】
新学期に入り、水産増殖研究部も活気づいてきています。4月11日(火)より新入生が仮入部しています。
毎日、始業前に登校し、各水槽の水温等の測定や飼育生物の観察を行っていきます。
入部を考えている新入生に一言アドバイスです。
皆さんが関ろうとしている相手は発言できない生き物です。生き物ファーストでなければなりません!
日々は地味な活動かもわかりませんが、生き物を通して得るものもたくさんあります!
17日(月)は本登録になります。
仮入部している新入生の皆さん本登録までしっかり考えてください。
多くの入部を楽しみにしています。
【4月11日(火)―14日(金)実施】
水産増殖科には、生物飼育実習室や坂下津実習筏以外に所有する施設が多くあります。中でも小型実習船『海華(うみはな)』は、坂下津実習筏で管理を行う時やもじゃこ採捕実習、釣り実習等、これからの季節は使用頻度が高くなります。そのため、これら実習を円滑に行うためにも日頃からの保守管理が必要です。
来週から実習が本格化するため、今日はドックを行いました。造船所で船体を上架していただきます。その後、船底の付着物の除去や洗浄後、ペンキ塗りを行います。その他にはエンジンオイルや亜鉛板など消耗品の交換や修理箇所があった場合にはこの時に行います。
船底やプロペラ付近に付着物が付きます。付着物が多く付着することで航行速度が下がったり、エンジントラブルを引き起こす原因となることもあるのでドックは大切な管理です。
水産増殖科のみなさんには、付着生物の生態にも興味・関心を持ってほしいと思います。例えば、付着生物が好む素材や時期など新たな学びの素材があるかもしれませんよ!
【2023年4月11日(火)‐4月14日(金)実施】
新学期に入り、3年生の皆さんも実習が本格化してきます。 来春には本校を巣立ちます。
在学中にしっかり巣立ち準備を進めてください。
今日の総合実習から班別実習が始まりました。 2班に分かれ、真珠養殖に関すること魚類養殖に関することを学習していきます。
魚類養殖班では飼育魚の測定などを行いました。
写真はヒラメです。 立派に育っています。
1学期は勝負の学期です。 積極的に学習し将来への学びへつなげてください。
1年間よろしく!
【4月13日(木)実施】
今日から授業が始まりました。
2年生は新しい科目「総合実習」があります。
最初の実習は製品開発室の大掃除です。
日ごと掃除をすることが少ない場所を徹底的に掃除します。
生徒はいやそうな顔で掃除をするかと思ったら、ニコニコしていました。
素敵ですね。
いよいよ待ちに待った新入生が入学してきました。
入学式後には初めてのクラスでのホームルーム活動。
初日は先生の自己紹介や提出物の回収、掃除場所を決めたりと大忙しです。
まだまだ何もわからず不安だと思いますが、徐々に慣れて楽しい高校生活を送ってください。
【4月7日(金)】
新任式では、3月に11名の先生方をお送りし、寂しい思いをしていましたが、
7名の新しい先生方をお迎えしました。本校にまた、新しい風を吹かせていただ
けるいただけると思います。
引き続き、始業式が行われました。新2・3年生が新しい学年への期待に胸を
膨らませながら、校長先生の式辞を真剣に聞いていました。
本日は解体ショー2日目、阪神百貨店梅田本店にてマグロの解体ショーを行いました。
お客様の数がすごく、大盛況でした。
春休みの最後は、フィッシュガールが大阪の心斎橋でマグロの解体ショーを行いました。
平日にもかかわらず多くのお客様に来ていただき、大盛況でした。
八幡浜市場に行った当日に魚の下処理をして、翌日に魚の種類や鮮度に合わせた料理にチャレンジしてみました。
私たちの選んだ水産物は、マダイ、マトウダイ、ウマヅラハギ、イサキ、コウイカ、マナガツオです。
最後には、それぞれの魚から出汁をとってみました。
調理はうまくいかなかったこともありましたが、自分が選んだ魚は美味しかったです。