校内スポーツ大会の総練習が行われました
2022年9月30日 18時15分9月29日(木)校内スポーツ大会総練習が行われました。
総練習では、演技の入退場の仕方やルールの確認など、本番に向けた準備を行うことができました。スポーツ大会では、赤団『朱雀』と青団『蒼龍』に分かれて、競い合います。全校が一体となって最高のスポーツ大会にしましょう。
9月29日(木)校内スポーツ大会総練習が行われました。
総練習では、演技の入退場の仕方やルールの確認など、本番に向けた準備を行うことができました。スポーツ大会では、赤団『朱雀』と青団『蒼龍』に分かれて、競い合います。全校が一体となって最高のスポーツ大会にしましょう。
水産増殖科第2学年は、アコヤガイの内部形態観察とスケッチを行ないました。
アコヤガイはウグイスガイ科に属する真珠養殖を行うためにはとても大切な二枚貝です。
1学期に、アコヤガイの外部形態の観察やスケッチを学習しました。今回はその内部(軟体部)の観察が中心となります。
説明を受けた後、さっそくアコヤガイの内部形態の観察とスケッチをはじめます。タブレットを使い軟体部を記録します。
内部を観察する際、真珠層を形成する外套膜は挿核(球入れ)する時にとても重要な組織です。
観察する際、外套膜が収縮しないよう注意しましょう!
2学期後半に入りましたら、母貝の受け取りがあります。それまでに真珠養殖の基礎的な内容を理解しておきましょう!
今後の学びに活かしましょう!
期待しております!!
【2022年9月30日(金)実施】
宇和島市朝日町にあるいぶき幼稚園で出前授業を行いました。
本授業の目的は科目課題研究の一環によるもので、海の生き物を通じて、生命の大切さや生き物の不思議さなど体験を通して身近な海や生き物について理解を深めることです。
今回の出前授業を含め、これまでに宇和島市内保育園・幼稚園計4施設で出前授業を行いました!
活動内容は、自己紹介、おさかなクイズ、魔法の水(手品)、タッチングプール、お絵かき、まとめの順で行いました。
自己紹介をしているところです。
おさかなクイズをしています。
ここでは、手品魔法の水やプラスティネーション標本のタッチコーナーで夢中になって触っています。
思い思いに私たちの海についてお絵かきしていきます。
最後に記念撮影です。
世界に一つの海が完成しましたね!
【2022年9月21日実施】
9月12日(月)にスポーツ大会の結団式が行われました。
各団、団長あいさつを行い、参加種目を話し合い決定しました。
3年生を中心に一致団結し、思い出に残るスポーツ大会にしましょう。
今日はクルマエビの外部形態の観察とスケッチ(下書き)を行いました。「節足動物」は動物界最大の分類群で、昆虫類、甲殻類、クモ類、多足類など、硬い殻(外骨格)と関節を持つグループに含まれます。節足動物は頭部、胸部、腹部に分かれ、それぞれの付属肢や脚を持つ動物の総称です。
私たちが学習するエビ・カニ・ヤドカリは甲殻類と呼ばれ、「節足動物」の一群に含まれます。
準備物:クルマエビ、ケント紙、鉛筆(またはシャープペンシル)、水性ボールペン、定規、ノギス
各部位を計測したあと、鉛筆で輪郭等を描いていきます。
下書きを終えたらペン入れ(墨入れ)をしていきます。
【2022年9月9日(金)実施】
宇和島市丸之内にある愛和聖母幼稚園で出前授業を行いました。
本授業の目的は科目課題研究の一環によるもので、海の生き物を通じて、生命の大切さや生き物の不思議さなど体験を通して身近な海や生き物について理解を深めることです。
活動内容は、自己紹介、おさかなクイズ、魔法の水(手品)、タッチングプール、お絵かき、まとめの順で行いました。
自己紹介をしているところです。
ヒトデやナマコ等夢中になって捕まえています。やさしく触ってくださいね。
今日の学習のまとめをしましょう、思い思いにお絵かきしていきます。
世界に一つの海が完成しましたね!
【2022年9月7日実施】
8月24日から26日まで東京ビックサイトで行われたジャパンインターナショナルシーフードショーに参加しました。
今回商談のために持参した缶詰は3品
牛鬼汁を開発した生徒がシーフードショーに参加しましたが、他の2つの商品に関しても説明をしていました。
2日目には、地元選出の衆議院議員長谷川淳二様にも訪問していただき、
生徒はしっかりと説明をしていました。
シーフードショーを終えた生徒は、
「最初は緊張して先生が隣にいないと話ができなかったが、最後には多くの来客に自分から声掛けができるようになりました。」
と成長した様子でした。
水産食品科ではいろいろな経験ができ、成長する機会があります。
長かった夏休みも終了し、8月30日(火)に始業式・表彰伝達式が行われました。
【表彰伝達式】
始業式に先立ち、表彰伝達式が行われました。
<インターハイ・ボート競技>
男子ダブルスカル 第4位
3年 赤松 桜玖 2年 浅井 樹心 2年 浅井 諒治
<愛媛県高等学校新人大会ボート競技南予地区予選>
男子シングルスカル 第1位
2年 浅井 樹心
男子ダブルスカル 第2位
2年 浅井 諒治 1年 梶原 勧心
【第2学期始業式】
校長式辞では、主に以下のことについてお話されました。
・高校生ボランティア協力の下、四国インターハイが無事終了したこと
・夏休み中の本校生徒の活躍について
・新型コロナウイルス等の試練を乗り越えることについて
2学期のスタートです。熱中症や新型コロナウイルス感染症に注意しながら頑張りましょう。
今年3月に竣工した小型実習船『海華』ですが、施設・設備の保守管理を行うことを目的にドックを行いました。
【8月17日(水)】ドック前
船底の付着物は少ないようですが、プロペラなどには多く付着しております。
【8月19日(金)】ドック後
ドックで、船底の洗浄、ペンキ塗り、オイルや消耗部品の交換を行いました。
新学期からも安全航行に努めます!
宇和島市長堀の尾串保育園で出前授業を行いました。本授業の目的は科目課題研究の一環によるもので、海の生き物を通じて、生命の大切さや生き物の不思議さなど体験を通して身近な海や生き物について理解を深めることです。
活動内容は、自己紹介、おさかなクイズ、魔法の水(手品)、タッチングプール、お絵かき、まとめの順で行いました。
自己紹介をしているところです。
ヒトデやナマコ等夢中になって捕まえています。やさしく触ってくださいね。
今日の学習のまとめをしましょう、思い思いにお絵かきしていきます。
世界に一つの海が完成しましたね!
【2022年8月10日実施】