ケンサキイカの観察とスケッチ 【水産増殖科第2年 科目「総合実習」】 

2023年6月23日 13時46分

私たち水産増殖科第2年は、ケンサキイカの観察とスケッチを行ないました。

 

準備物:ケンサキイカ、ケント紙、鉛筆(またはシャープペンシル)、水性ボールペン、定規

イカ・タコ類は頭足類(とうそくるい)であるため写真撮影をする場合はご覧のとおりとなります。

 

1. 外部形態の観察と計測をします。

交接腕を確認し雌雄判別をしてください。

2. 外套長を測定後、鉛筆で下書きをします。

3. 一部のケンサキイカは、腹側より開腹します。

この個体は卵を抱えています!

もう1個体にはオキシドールを滴下すると血管が浮き出てきました。何色でしたか?

期末考査に出題するかもしれません。しっかり覚えておきましょう!

 

月曜日から期末考査が始まります。1学期の学びを振り返りましょう!

 

【2023年6月23日(金)実施】

いぶき幼稚園児童との交流学習 【水産増殖科第3学年 科目『課題研究』】

2023年6月21日 14時46分

今日はいぶき幼稚園の年長組児童のみなさんの訪問を受けました。当園とは、昨年9月、課題研究で訪問交流させていただいたご縁で今回は来校していただきました。

 

児童のおもてなしは、課題研究2班メンバーで対応しました。児童生徒のあいさつの後、さっそく施設の探検です!

タッチングプールでヒトデやヤドカリなどを触る児童、マダイの餌を与える児童、各水槽を見て回る児童、それぞれ目を輝かせながら楽しんでいただけたようです。

 

最後に記念撮影後、マイクロバスまでお見送りしました。

 

児童のみなさん楽しかったですか?

また機会がありましたら交流しましょうね!

 

 

【6月21日(水)実施】

オオズワイガニの観察をしました! 【水産増殖科第2学年 総合実習】 

2023年6月16日 19時34分

2年生のみなさんは、軟体動物や節足動物の観察やスケッチを行う機会が増えてきます。

今日の教材はオオズワイガニです。最近、ニュース等で報道されているあの生き物です。

 

宇和島市内の鮮魚店に販売されていました。今日は購入したオオズワイガニを教材として観察とスケッチをしました。

 先生から説明を受けた後、いよいよ観察です。はじめて触れる生き物っていいですよね?説明している教員もテンション高めです!
 

 今日は、当地では馴染みのない生き物を観察することができましたね。多くの発見があったのではないでしょうか!

 

今後、これらの実習を通じて、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います。

 

【2023年6月16日(金)実施】

チリメンモンスターを使った海洋生物の分類 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】

2023年6月16日 19時31分

1年生は、水産や海洋に関する幅広い学習活動を行っています。今日はチリメンモンスターを使って海洋生物の分類活動をしました。

 

チリメンモンスターとは、カタクチイワシを主原料とするしらす干し(ちりめんじゃこ)に含まれる混獲物の総称をいい、きしわだ自然友の会「区分42類」とカネ上「区分29類」に与えられた商標登録です。さらに、近年では中学校理科1学年の教科書にも掲載されています。

 

今日はチリメンモンスターを使って海洋生物調べをしました。図鑑類を使って調べることができましたね。

 

これらの実習を通じて、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います。

 

【2023年6月16日(金)実施】

三間中学校の総合的な学習の時間に出前授業をしました!

2023年6月16日 13時42分

6月15日(木)5,6限目に三間中学校の総合的な学習の時間にて出前授業を行いました。

最初に体育館で、豪華景品をかけた「水産クイズ」を行いました。みなさんとても楽しんで参加していました。

その後3班に分かれて、本校の海洋技術科・水産増殖科・水産食品科それぞれの学科から、愛媛の水産業に関する授業を行いました。三間中を卒業して現在本校に在籍している生徒からも色々とお話しがあり、とてもいい刺激をもらえたと思います。

今回の出前授業を通して、宇和島市そして愛媛県の水産業に誇りをもってもらいたいです。

 

真珠班の学習活動 【水産増殖科第3学年 総合実習】

2023年6月16日 07時52分

アコヤガイはウグイスガイ科に属する真珠養殖を行うためにはとても重要な二枚貝です。今回はアコヤガイの挿核する際にとても重要な操作であるメス通しを行いました。

 

 

 

先生からの説明を受けた後、各自実践します。

アコヤガイを貝台に固定し、開口器を使って鰓をめくります。収束筋に沿ってメスを入れていきます。うまくメス通しをすることはできましたか。

簡単にメスを入れるといってもアコヤガイにとっては大手術です。生命に感謝しこれからも学びを深めていきましょう!

 

【2023年6月15日(木)実施】

【うわじま圏域子ども観光大使の訪問を受けました 「水産増殖研究部・専攻科水産増殖科」】

2023年6月12日 16時54分

今日は、うわじま圏域子ども観光大使の訪問を受けました。

 

私たち水産増殖科が学習している愛媛県の養殖業や水産・海洋・生物について見学、体験を通して交流を深めました!

  

施設見学班

マダイやウチワエビ類など本校で飼育している生き物を見学していただきました。

 

魚拓班

マダイやアカハタ等の魚拓を体験していただきました。

 

専攻科班

専攻科生が飼育管理を行っているマダイおよび餌料生物の観察や管理の様子見学していただきました。

 

各班、優しく丁寧に応対してくれました。見学・体験した児童のみなさんも喜んでくれていました!

  

うわじま圏域子ども観光大使のホームページにも今回の活動のようすが掲載されています。

 

 来月のマダイ種苗放流にお会いしましょう!

 

【2023年6月10日(土)実施】

 

【ホームルーム活動『社会人と語ろう』 水産増殖科第3学年】

2023年6月12日 16時48分

今日のホームルーム活動では、今春卒業された6名の先輩たちにより講話をしていただきました。

 

それぞれの進路先のようすや進路決定するまでを思い悩んでいたことなど身近な先輩からのアドバイスはこれから進路活動を行って行くうえでも大いに参考になったのではないでしょうか。

 

3年生たちは進路のことを真剣に考える良い機会となりました。講演後はみなさんと記念撮影をしました!

 

 最後に、ご多忙のところ私たちのためにご来校してくださいました先輩方に対しまして御礼申し上げます。

先輩方もそれぞれの進路先でご活躍ください!

 

【2022年6月9日(金)実施】

 

 

碧水寮 令和5年度1年生歓迎会

2023年6月12日 16時24分

                 歓迎会の準備 野菜を盛りつけています。                                              寮長の号令で1年生の入寮にカンパイ!

                                3年生の仲良し3人組                                                                          2年生の仲良し2人組                          

                                                                                         1年生の仲良し3人組

                          1年生入寮しての感想(一人一言)

                            1年生が主役で記念撮影です。

テニス部 県総体結果報告

2023年6月7日 14時18分

6月3日(土)松山中央公園テニスコートにて行われた団体戦に出場しました。

結果は   1回戦 3-0 対土居高校

      2回戦 0-2 対松山学院

2回戦敗退となりましたが、1回戦では全員が1勝するなど成長を感じることができました。次の大会に向け、日々の練習に励みたいと思います。