修学旅行だより(1日目)
2023年12月5日 16時55分12月5日(火)、2年生28名、関東方面に修学旅行に出発しました。
東京スカイツリー、浅草寺を見学し、横浜中華街で夕食の予定です。
12月5日(火)、2年生28名、関東方面に修学旅行に出発しました。
東京スカイツリー、浅草寺を見学し、横浜中華街で夕食の予定です。
11月24日(金)、1,2年生水産増殖科、水産食品科の生徒を対象に、合同企業説明会を実施しました。 本校の生徒は就職希望が多いため、企業の方の話を聞くことで様々な職業について知り、自分の進路について考えるいい機会になりました。
生徒たちは、20分ずつ4回、いろいろな企業のブースを回り、直接会社の方から説明を聞きました。 それぞれ、メモを取ったり質問をしたりしながら真剣に話を聞いていました。 終了後には「分かりやすく説明してくれて仕事の内容がよく分かった。」などの感想がありました。
今日聞いた話をきっかけに、自分は何に興味があり、どんな適性があるのか、将来どんな仕事をしたいかなど、「自分ごと」として進路について考えていきましょう。
11月3日(金)
午前中に各科代表による校内生徒研究発表会が開催されました。どの代表者もこれまでの研究成果を堂々と発表することができていました。
その後、クラス等による企画が準備・実施されました。生徒が主体となり、スイーツやフライドポテト等の販売やゲームなどのコーナーを設け、時間一杯まで忙しく活動をしていました。
今年度もまだ、コロナ禍の影響は残っており、家族及び学校関係者を招待するという形でしたが、昨年度よりも多くの来場者があり、生徒たちにとってもよい思い出となったようです。
今日は、本校を会場に宇和島自然科学教室11月教室を実施しました。
活動内容は、魚の体とつくり(解剖)と人工いくら作りです。
参加者は、100名超えと大人数です。
講師・アシスタント生徒の自己紹介後、2班に分かれて活動を行いました。
今回は、水産科教員と理科教員とのコラボレーションです。プチ科学の祭典といったところでしょうか。
児童のみなさんは、講師やアシスタント生徒の言うことを聞きながら楽しみながら学びを深めておりました。また、引率者の中にはアシスタント生徒の担任や教科担当の先生方がいらっしゃり交流を深めていました。
アシスタント生徒のみなさん、今日の経験はきっと活かされます。今後、このような機会がありましたら積極的に参加してください。参加者のみなさま、本校での活動はいかがでしたか?
宇和島水産高校を身近な学校であると感じていただければ嬉しいです。
【2023年11月11(土)実施】
今週は授業公開です。今日は水産増殖科と水産食品科1年の2クラス合同で魚市場と虹の森公園おさかな館へ見学に行ってきました。
早朝より宇和島市大浦にある宇和島水産物卸売市場を見学しました。この日は様々な量があったため多種多様な水産物が水揚げされていました。施設見学の後、競りを見学しました。
魚市場の見学後、一度学校に戻り、JRに乗って松野町虹の森公園おさかな館へ移動しました。こちらでは、熱帯魚の大型水槽にいるピラルクーやレッドテールキャットフィッシュの餌やり体験、コツメカワウソやオオサンショウウオ、アカメの餌やりを見学した後、館内を自由に見学しました。
※おさかな館での写真を撮り忘れてしまいました。
1日充実した見学実習だったのではないでしょうか。
1年生のみなさん、早朝よりお疲れ様でした。今日の経験は進級した時に活かされるはずです。今後の学びを深めてください!
【2023年11月10(金)実施】
今週は授業公開です。今日は班別実習を行いました。
【魚類の鰓構造から食性を考えてみよう】
ウルメイワシ、マルアジ、イトヨリダイ、ヤマトカマスの4種を試料として、鰓や消化管を摘出し観察を行いました。生息水深や食性により各魚種の食性について考察させました。
【真珠の選別】
真珠の選別基準には様々な項目があります。巻きや色彩や光沢の程度の他、傷の種類について実物を用いて選別しました。後半はネックレスを作るための連組台上で組み合わせ方法について学習しました。
来週は交代して行います。
3年の総合実習も残り少なくなってきました。月末には期末考査が控えています。
3年間の学びの締めくくりが近づいてきました。悔いの残らないよう充実した高校生活を送ってください!
【2023年11月9日(木)実施】
本日11月2日(木)から11月10日(金)まで、授業公開期間となります。
ぜひ御都合のつく方は御来校ください。
【保健 1A】 【船舶基礎 1G】
【総合実習 3A】 【英語コミュケーションⅠ 2A】
昨年度、水産増殖科第2学年対象に鹿島建設(株)の山木克則先生にご来校いただき、『ブルーカーボンの海をつくる』という演題でご講演いただきました。
さらに、宇和島市内においてクロメの生育試験が行われたことをお話いただきました。
12月末に予定されている、第2回目のクロメ生育試験・調査に先立ち、鹿島で配偶体から生育されたクロメ苗の一部を本校で一時管理することになりました。クロメの元株は宇和島市沿岸で採取され、鹿島の実験施設で生育されたものです。
当日は、山木様はじめ関係者の皆さまに来校いただき、12月末の野外での生育試験に向けた準備を行いました。
最後に、ご多忙のところ本校生徒のためにご教示くださいました鹿島の山木先生はじめ関係者の皆さまに対し御礼申し上げます。
【2023年10月12日(木)実施】
10月20日(金)
1学年は「様々な人権問題の解決への取組から学ぶ」、2学年は「差別を解消する運動・水平社運動の展開」
3学年は「結婚差別の解消に向けて」という主題で、授業を行いました。
どのクラスにおいても、生徒の感性に訴えるような題材を提示したり、班に分かれて話し合いの時間を設けるなど、様々な工夫がなされていました。生徒は自分にとっても身近な課題として、真剣な態度で取り組んでいました。
今日は元気の泉幼稚園の年長組児童のみなさんの訪問を受けました。
今年度、初めて交流させていただきました。
児童へのおもてなしは、課題研究2班メンバーで対応しました。児童生徒のあいさつの後、さっそく施設の探検です!
タッチングプールでサワガニやネコザメなどを触る児童、マダイに餌を与える児童、各水槽を見て回る児童、それぞれ目を輝かせながら楽しんでいただけたようです。
児童のみなさん楽しかったですか?
また機会がありましたら交流しましょうね!
【10月18日(水)実施】