碧水寮 令和5年度1年生歓迎会
2023年6月12日 16時24分歓迎会の準備 野菜を盛りつけています。 寮長の号令で1年生の入寮にカンパイ!
3年生の仲良し3人組 2年生の仲良し2人組
1年生の仲良し3人組
1年生入寮しての感想(一人一言)
1年生が主役で記念撮影です。
歓迎会の準備 野菜を盛りつけています。 寮長の号令で1年生の入寮にカンパイ!
3年生の仲良し3人組 2年生の仲良し2人組
1年生の仲良し3人組
1年生入寮しての感想(一人一言)
1年生が主役で記念撮影です。
6月3日(土)松山中央公園テニスコートにて行われた団体戦に出場しました。
結果は 1回戦 3-0 対土居高校
2回戦 0-2 対松山学院
2回戦敗退となりましたが、1回戦では全員が1勝するなど成長を感じることができました。次の大会に向け、日々の練習に励みたいと思います。
6月1日(木)に令和5年度 水産クラブ意見発表会が行われました。
各クラスの代表者1名が、これからの高校生活、現在の学校生活そして、将来の目標・夢について7分間で発表しました。一人一人が自分の気持ちや考えを、表現豊かに堂々と発表をしていました。発表を聞いていた他の生徒にも、大きな刺激を与えたものと思います。順位が全てではありませんが、結果は以下のとおりです。
【最優秀】 題名「ライバルの存在と私の成長」 2年水産食品科 土居 三貴さん
【優 秀】 題名「寮生活を通して成長した自分」 3年水産増殖科 三木 大貴さん
題名「今後の抱負」 1年海洋技術科 藤田 悟空さん
なお、土居三貴さんは6月15日(木)に高知県で開催される四国大会に出場します。学校代表として頑張ってください。応援しています。
授業公開3日目の様子です。今週2日(金)まで行っていますので、是非御参観ください。
<2G保健> <2A地学基礎>
<2M数学Ⅰ>
<1G海洋情報技術> <1M言語文化>
5月26日(金)、「進路条件と求人票の研究」というテーマでホームルーム活動を実施しました。前回は、自分の望む進路に進むためにはどんな力が必要かを考え、努力していこうという内容でした。今回は、自分が進路先を決める際に重視したい条件を考え、それらをもとに求人票の見方を学習しました。進学、就職ともに様々な意見が出ました。3年生はこれから学校研究・求人研究を本格的に行っていきます。自分が重視するポイントが充実している職場や学校を選べるよう、しっかり調べていきましょう。
今日は、カッターの基礎的な運用法について学習しました。カッターとは本来、救命艇であることなどあらましについて説明を受けた後、乗艇し基礎的な漕ぎ方について練習しました。
各部名称について学習後、乗艇します。その後、指導者の指示に従って櫂(かい、オール)立てや櫂備えの号令に従い漕いでいきます。
今回は着岸した状態で漕ぎましたが、次回からは実際に漕いでいきます。クラスの団結がとても大切になります。
事故のないよう安全で積極的に取り組んでください!
【2023年5月26日(金)実施】
先月に引き続き、日東電工株式会社が手がけられている技術を用いて坂下津筏で飼育しているマダイの飼育実験を先月より始めました。
先月のようす
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/blogs/blog_entries/view/8/250ce6042baac22b6c4f7786786229a8?frame_id=11
午前中は坂下津筏でのマダイ管理を行い、午後から同社職員2名より講義をしていただきました。
同社は様々な業界にテープに関連する高機能素材を供給する会社です。また、同社鎌居五郎元社長の出身地が愛媛県というご縁もあり、グループ会社が松山市にあります。
日東電工株式会社:https://www.nitto.com/jp/ja/
グループ会社のニトムズ株式会社にはテープの粘着素材技術を活用されているヒット商品『コロコロ』が有名ですが、それ以外の面白い商品もありますので、詳しくは同社ホームページをご覧ください。
ニトムズ株式会社:https://www.nitoms.com/
講義は2部構成で行われ、1部ではU様により日東電工株式会社の会社説明について、2部では人生の疑似体験という演題で、O様による高校卒業後から同社でご勤務されている人生の歩みについてお話いただきました。
講義に参観した全員に同社グループ企業のノートのプレゼントがありました。さらに、講義中のクイズに回答した数名には『コロコロ』等同社商品をいただきました!
3年生のみなさんは、進路に対し考えるきっかけになったかと思います。進路実現するため更なる活躍に期待します。
最後に、本実習にご協力くださっています日東電工株式会社に対しまして御礼を申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
私たちはこれら実習を通じて、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います。
【2023年5月25日(木)実施】
今週一週間は、第1回授業公開をしています。6/2(金)まで公開していますので、お時間の許す方はぜひお越しください。
〈2M文学国語〉 〈1A数学Ⅰ〉
〈1M食品製造〉 〈3M体育〉
〈G科社会人講師講演「産業と暮らしを支える内航海運」〉
今日からマダイの種苗生産実習が始まります。魚種はマダイです。
マダイの受精卵と餌料生物のシオミズツボワムシは愛媛県農林水産研究所水産研究センターより提供していただきました。
持ち帰った受精卵とシオミズツボワムシをそれぞれの水槽に移し飼育開始です。1学期間、マダイの成長を見守りながら、専攻科生の学びも深まることを期待しています!
1学期間、しっかり管理していきましょう!
【5月5日(火)実施】
在学している専攻科生は全員県外出身者です。そのため、愛媛県で行われている水産業や関連産業について学習しています。
今日は、伊予市双海町にあります別府養魚場で見学させていただきました。こちらでは錦鯉の養殖及び販売が行われています。
本校卒業生が勤務しているご縁もあり詳しく説明していただきました。
マダイやアコヤガイのような水産物とは違った観賞魚ならではのご苦労をお伺いすることができました。
今後、様々な実習が予定されています。積極的に取り組み学びを深めていきましょう!
大変貴重や機会を与えてくださいました井上社長様はじめ卒業生の宮川さんに対し御礼申し上げます。
【5月2日(火)実施】