水産増殖科
今回も真珠養殖スペシャリスト(私たちがレジェンドと呼んでいる)F先生による真珠の選別を行いました。
F先生から説明を受けてから選別開始です。



真珠の選別のポイントには多くの項目があることを学習しましたね。
(https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1350#frame-2)
次に試験です。最初に真珠の巻きについて注目してください。
【写真 左側:中巻き,右側:厚巻き】


選別試験開始!
真剣に取り組んでいます。巻きに関して、左側より、薄巻、中巻、厚巻の順で選別しました。 


午後からは連相について行います。ネックレスの糸を切りバラバラの状態から組み合わせていきます!

このように熟練技を要する真珠選別ですが、真珠養殖を行っていく上で必要な技術です。
積極的に学んでください!
【水産増殖科のみなさんへ】
本日放課後から中間考査の発表です! 定期考査に備えましょう。
【進路選択を悩んでいる中学生のみなさんへ】
世界中で大人気の真珠養殖に関する学習は、本校水産増殖科でしか学べません。
まずは実習を見に来ませんか?
【2024年10月10日(木)実施】
真珠
水産食品科
10月9日水曜日に「課題研究」の授業の一環で、
海外輸出について研究している班が、
「イヨスイ株式会社」の工場を見学させていただきました!
「イヨスイ株式会社」は地元の企業で、水産物を海外へも輸出されています。
本校の工場はかなり古くなり
このままでは輸出することが難しくなる可能性があると指摘されていますが、
今回の見学では、可能な限り衛生的に管理するための改善点などについてのアイデアをたくさんいただきました。


お忙しいところご丁寧に対応していただいた「イヨスイ株式会社」の皆様、
どうもありがとうございました!!
今日の海もとてもきれいでした!!!

水産食品科、イヨスイ株式会社、工場、見学、海外輸出
部活動
部活動
水産増殖科
学校行事
明日10月5日(土)の創立80周年記念運動会は、予定通り実施いたします。
なお、天候およびグラウンド状況により、開始時間を遅らせる可能性があります。
また、実施会場を体育館に変更する場合があります。
体育館実施の場合の観覧場所は、2階といたします。
どうぞよろしくお願いします。
水高運動会
水産増殖科
部活動
今年は、年始早々の能登半島地震、8月8日の宮崎県日向灘を震源とする南海トラフ地震臨時情報の発令、台風10号による被害、今月の石川県能登地方の大雨被害と、自然災害が大規模化し多発しているように感じられます。
身の回りの安全を確保するための備えを、日頃からしておく必要があります。
本校では、今年度2度目の防災退避訓練を行いました。
1学期は地震及び大規模津波に備えて本校周辺の避難経路を理解するための避難訓練を行い、今回は火災による退避訓練を行いました。
退避時間は2分10秒(昨年度:2分6秒)でした。


退避完了後は消火訓練を行いました。
宇和島消防署職員による消火器の種類や取り扱い方を聞いた後、代表生徒たちが挑戦しました。
うまく消火することができましたね。




最近、宇和島市内で相次いで火災が起こっていることを聞きました。火事になるには色々な条件が重なり発火することを理解することができました。
年々、突発的な自然災害や事故に遭遇する可能性が高くなってきています。
日頃から防災・減災について意識して日常生活を送ってほしいと思います。
最後にご多用のところご指導くださいました宇和島消防署職員の皆様に感謝いたします。
【2024年9月27日(金) 日頃から備えを!】