保護者懇談会の午後からの時間を利用して、今年度最初の料理講習会を行いました。
参加者も多く学年ごとのグループに分かれて楽しく作りました。



講習会後のアンケートには「スイカをギザギザに切るのが難しかったけど、協力して最後まで作ることができました。」


「夏にぴったりで潤わされました♪」「めっちゃたのしかった!」「家ではあまりできないことなので、普通に楽しかった。」という感想がありました。




2学期にもこのような講習会活動を企画しますので、ぜひ時間が合えば参加してくださいね(#^^#)
新型コロナウイルスの影響を受けて短縮された夏休み、長かった梅雨もようやく明けるのでしょうか?今日は抜けるような青空のもと、ふと見上げるとトンビが飛んでいました。巣立ったトンビでしょうか?


いろいろあった1学期ですが、あと2日です。本日、明日は保護者懇談会も実施されます。そして、明後日は終業式です。新型コロナウイルス感染症対策、熱中症対策にも十分気を付けて、有終の美を飾りましょう。
7月30日(木)の時程 7月31日(金)の時程
7月28日に宇和島市「高校生まちづくり課(3期生)」発足式が行われました。
宇和島市中央公民館「ホリバタ」で行われた発足式では、宇和島市長より高校生一人一人に認定書が授与されました。
高校生は、政策企画主事として活動を行います。
主事になったみなさん頑張ってください。


本日も気温がぐんぐん上昇し、すでに30℃を超えています。明日からは晴れマークが続いていますが、四国地方もいよいよ梅雨明けでしょうか?そんな中、生徒の熱中症対策のため、保健委員のみなさんが活躍しています。職員室前の掲示や昼休みに放送で熱中症対策について呼び掛けています。今年は新型コロナウイルスの関係でマスクも着用しており、普段の年以上に熱中症が心配されます。こまめな水分補給に努め、無理をせず健康管理に気を付けましょう。



今学期最後の課題研究です。こちらの班では本校横を流れる来村川河口域で生物の採集と観察を行いました。

採集後、観察と一部カニ類の計測を行いました。

干潟には多くの生き物が暮らしています。甲殻類のチゴガニや巻貝のヘナタリやカワザンショウ類が観察されました。

明日から4連休となります。天候が崩れるようですが充実した休日を過ごしてください。
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!
今日の実習では環形動物の観察を行いました。

今回はゴカイ類とミミズ類です。次に解剖していきます。

環形動物には雌雄異体の種や雌雄同体の種がいたりします。また生活環境によって形態的特徴も異なります。
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!
今日の実習では、ピペットやメスシリンダー等のガラス器具や比重計の取り扱い方について学習しました。2年生になったら専門的な実習が増えてきます。そのため実験器具類の基本的な取り扱い方を理解する必要があります。


本実習では正確性が求められます。みなさん、緊張した面持ちで取り組んでいました。
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!
3年生「総合実習」の時間に郷土料理である伊予さつまを作りました。
前回魚肉ねり製品の「さつま揚げ」を作るときにはなかなかうまく使えなかったすり棒をだんだん上手に使えるようになりました。
県外に出る生徒も多いため、水産食品科では郷土料理作りを取り入れています。


