本日から2学期がスタートし、始業式が行われました。
校長先生は式辞の中で、「本科生の3年生と専攻科生の2年生は、進路を目前に控え大変大切な時期です。企業が求める人材として、特に協調性、コミュニケーション能力、基本的生活習慣の確立が大切である。」ということを話されました。これは、1・2年生のみなさんにも言えることだと思います。まだまだ暑い日が続きますが、新型コロナウイルス感染症対策、熱中症対策に十分気を付けて、この2学期を乗り切っていきましょう。



始業式前に行われた表彰伝達の様子



今日から二学期が始まります。

今朝の桟橋です。小型実習船いたしま2はドックのため見えません。


夏休み期間中の間、飼育生物の管理お疲れ様でした。引き続きよろしくお願いします。

朝活ももちろん始まっています!早朝からの登校ご苦労様です。
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!
本日は先生方のICT教育研修会を実施しました。
パワーポイントのスライドを動画にする方法や書画カメラによる動画作成方法、作成した動画をユーチューブに配信する方法などを学びました。コロナの第二派に備えて、生徒のみなさんが家庭においても学習できる環境作りを目的として実施されました。先生方も熱心に研修に取り組んでいました。


月曜日からは2学期のスタートです。例年より短い夏休みでしたが、生徒のみなさんは体調等崩していないでしょうか?月曜日には元気な姿が見られることを楽しみにしています。新型コロナウイルス感染症対策もしっかりとお願いします。
8月24日(月)の時程
宇和島水産高校の人気商品はぶりだいこん缶詰ですが、
実は、ぶりだいこん缶詰を作るときに出てくるアラを使ったぶりあらだいこん缶詰は見た目はぶりだいこん缶詰に劣りますが、味はすっごくおいしいんです。
そのぶりあらだいこん缶詰を今回大阪の高槻市松坂屋高槻店の水産コーナー「魚組」さんで8月26日より限定販売いたします。
そのため本日発送作業を行いました。
関西にお住いの皆さん、非常に少量でですが、この機会にお買い求めください。

8月24日(月)より新学期が始まります。例年、本校の伝統行事である水上運動会が開催されるところですが今年度は中止となりました。水上運動会以外に、小型実習船を使用した実習が数多く予定されています。
そのため、生徒・職員が安全に航行・実習するためには日頃の保守点検が大切です。


船舶のドックには以下の作業工程があります。
1.船底の付着物除去及び洗浄
2.ペンキ塗り
3.部品交換


船底に比べ、推進機まわりにはフジツボ類やカサネカンザシなど付着物が大量に付着しております。推進機まわりを好む要因があるのでしょうか。
今回のドックは造船所にお願いをしましたが、私たち水産増殖科の生徒もドック実習を行ないます。
新学期も安全航行をしていきます!
本日10時からオンラインによる初の体験入学を実施します。現在準備中です。いましばらくお待ちください。

明日はオンライン体験入学が実施されます。今日はそのリハーサルを行いました。



担当生徒は原稿の読み込み等それぞれ準備をしておりました。また、マダイ・キンギョ・アコヤガイなど実物の展示や挿核道具など確認していきます。
オンライン体験入学に参加してくださる中学校関係者の皆様、明日はよろしくお願いいたします!
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!!
文部科学省の地域との協働による高等学校教育改革推進事業(高等学校における研究開発)アソシエイト校(令和2年度から令和4年度)に指定されました。アソシエイト校として、地域産業との連携や協働を図り、実践的な職業教育の推進を行います。生徒も今後の活動に胸を膨らませています。


本日は第1学期の終業式でした。例年より夏休みが短縮されますが、目標を持って有意義な夏休みにしてください。新型コロナウイルスの感染症対策、熱中症対策にも万全を期してください。
今日は暑い日の中、坂下津実習筏の管理を行いました。



マダイが入っている古い生簀から新しい生簀への交換と洗浄をしました!
さすが最高学年です、手際よく生簀の交換をしていました。熱中症になることもなく安全に実習をすることができました!
無事に一学期の締めくくりをすることができました。
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!