マダイ淡水浴と網交換  【水産増殖科第3学年 総合実習】

2021年6月17日 15時57分

この実習の目的は、坂下津実習筏で飼育しているマダイに寄生する生物から予防するために、2020年11月より毎月1回淡水浴を行っています。 

準備物

ポリカーボネイト水槽(500ℓ・30ℓ)、ブロアー、たも網、フィッシュネット、水道水、電子ばかり、鋼尺(ものさし)、ウエス、バット、記録用紙、カウンター、試薬類(エタノールまたはホルマリン)

 

淡水浴の手順は以下のとおりです

1.生簀を半分に仕切り、片方は淡水浴前のマダイ(汚れた生簀)を、新しい生簀には淡水浴の終えたマダイを投入します。 

  
2.1個体ずつマダイを掬い取り、500ℓポリカーボネイト水槽へ移す。体サイズにもよるが10個体を目安とします。

3.ポリカーボネイト水槽にマダイを10個体収容したら淡水浴の開始です。(浸漬時間:5分間)

4.個別に淡水浴を行う場合、全長・体重等測定後、30ℓポリカーボネイト水槽で淡水浴をします。

5.個別で行う場合でも浸漬時間は5分間を基本とします。

6.淡水浴が終わったら、フィッシュネットで処理水を回収し、回収物を70%エタノール等で保存します。


7.回収物は、学校に持ち帰り後日、顕鏡します。

8.汚れた生簀は動力噴霧器を使用し、水圧をかけて洗浄します。

以上のような流れでマダイの淡水浴を行っています。また、淡水浴で採取された寄生生物の一部は地域教材として試料とします。

最後に、本学習の一部は公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 令和3年度科学教育振興助成の助成を賜りましたことを記して謝意を申し上げます。

 

家庭総合実習風景

2021年6月16日 16時13分

1年生は被服製作でエプロン作りをしています。

今週はポケットつけ。真剣な実習態度です。

来年の調理実習で着用するエプロンです。級友の実習を見守り応援している姿も見られます

被服教室も調理室もエアコンはありませんが、サーキュレータの風に涼みながら取り組んでいます。

一方2年生は『チキンピラフ、サラダ、フルーツゼリー』の調理実習です。

丁寧に米を炒め、バターの香り高いピラフが出来上がりました。

新しいまな板で切った野菜はいつもより美味しかったようです。

感染症対策もバッチリ全員前を向いて味わっておいしく食べました

 

ALT来校(2)

2021年6月15日 14時14分

今日も3年選択Bと1Gでフリア先生の授業がありました。3年生の選択授業では、2つの絵の間違い探しをし、その答え合わせを英語で述べ合うウォーミングアップの後、フリートークを行いました。自分の好きなことなどをできるだけ英語で発表しようと頑張る姿勢が見られました。

1Gでは、昨日の1年生と同様、質問に答える形で自己紹介をし、フリア先生からも自己紹介をしてもらいました。その後のチーム対抗戦では、自己紹介の内容が思い出せず悔しがったり、見事正解して喜んだりして盛り上がりました。フリア先生、2日間楽しい授業をありがとうございました。

 

※トンビの雛が・・・

カイズカイブキの枝から飛び立ったトンビの雛、その後事務室前の

廊下を飛び、壁に激突、しばらく生物実験準備室前当たりでぐったり

していましたが、一息ついて部室横の木に飛び移りました。

一安心です。

今朝の朝活の様子 【水産増殖科】

2021年6月15日 08時47分

各学年の日直さんが、キンギョやマダイの飼育管理を行っています。

1年生はキンギョの給餌と底面掃除をしました。

2年生はマダイの種苗生産を行っています。写真は水温測定と底面掃除をしているところです。

ウチワエビの水槽を観察していると異変が・・

脱皮していました! 脱皮した個体を観察したところ、体側面のギザギザの形状や数からオオバウチワエビのようです!

朝活には新しい発見があります。

 

【今朝のトンビの様子】

カイズカイブキの枝をうろうろ、巣立ちも近そうです。

 

ALT来校(1)

2021年6月14日 16時05分

今年度初めてALTのフリア先生が来校され、1A、1M、3年英会話の授業を行いました。1年生はフリア先生と初めての授業です。生徒は、フリア先生からの質問に答える形で簡単な自己紹介を行い、フリア先生も自己紹介の中でフィリピンの文化、現在の生活、好きなことなど、たくさん話してくださいました。その後、フリア先生の自己紹介についてのクイズをチーム対抗戦で行って盛り上がりました。3年生の英会話の授業では、今まで習った会話表現や言葉を使っていくつかゲームを楽しみました。フリア先生、いつも楽しい授業をありがとうございます。明日の授業も楽しみです。

3年生・専攻科生資格取得奮闘中!

2021年6月13日 09時56分

6月12日から2日間、3年生と専攻科生の10名はフォークリフト運転技能講習(学科)を受講しています。講師はコマツ教習所(株)四国センタの職員です。

【6月12日】:走行に関する装置の構造及び取り扱いに関する知識、荷役に関する装置の構造及び取り扱いに関する知識

【6月13日】荷役に関する装置の構造及び取り扱いに関する知識、運転に関する力学に関する知識、関係法令、学科試験

今日の学科試験が合格したら来月実施予定の実技となります。

湿気が高くジメジメした天候ですが、進路実現の一歩として資格取得を目指しがんばってください!

 

キャリアガイダンス(オンライン) 【水産増殖科第3学年 総合実習】

2021年6月11日 07時18分

例年この時期に、真珠・魚類養殖現場実習を実施しておりますが、新型コロナウイルス感染症に対応し順延しました。今回は、オンラインによるキャリアガイダンスを行いました。

本講座は、生徒の進路意識の確立と将来の目標(夢)の明確化及び専門家による講話を通して進路選択における必要な知識、技能、態度を養い自ら行動する力を身に付けることを目的としています。 

午前午後に分けて2名の先生に講話をしていただきました。先生方の自己紹介、経歴と現況についてお話していただきました。お二方に共通して笑(愛)顔が素敵でしたね!

人生の岐路に立たされた時に夢に向かって挑戦されている姿勢や豊かな人生を過ごされているように感じました。3年生のみなさんは、キーワードをヒントに講話を振り返ってみましょう!

【海辺の自然史研究舎主宰 中地シュウ 先生】

キーワード:フリーランス・棘皮動物・地域の生物相・科学教育

 

【船橋港司丸 山本浩司 先生】

キーワード:漁業従事者(漁師)・サラリーマン経験者・東京湾・ホンビノスガイ

 3年生のみなさんは、進路活動が本格化してきます。先生方からのお言葉から進路選択に対するヒントとなることに期待しております。

 

最後にキャリアガイダンスを実施するにあたり、海辺の自然史研究舎主宰 中地シュウ先生と船橋港司丸 山本浩司先生に対しまして感謝申し上げます。

引き続きご指導・ご協力方よろしくお願いいたします!

【2021年6月10日実施】

 

今朝のウチワエビです。甲羅が色づいてきました!

 

干潟生物採集 【水産増殖科第3学年 課題研究】

2021年6月10日 07時43分

今日の課題研究では宇和島市三浦安米地区の干潟生物採集を行いました。

こちらの干潟にはアマモ類が繁茂しています。

テッポウエビ類やアナジャコ類を中心に採集をしました。

海藻を取り除くとタツナミガイが隠れていました。また、アサリの食害生物として知られるツメタガイの卵塊を回収しました。

最後に、学習活動の機会を設けてくださいました愛媛県漁業協同組合三浦支所に対し心から御礼を申し上げます。また、本学習の一部は公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 令和3年度科学教育振興助成の助成を賜りましたことを記して謝意を申し上げます。

 

【今朝のトンビ】

  巣立つ日も近そうです。

漕艇(カッター) 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】

2021年6月8日 16時23分

1年生のみなさんは、暑い日の中カッターを行いました。各部名称を確認後、乗艇します。

カッターとは救命艇のことです。

全員息を合わせ漕いでいます。始めてのカッターはいかがでしたか。

次回もカッターの予定です。今日も安全に実習することができました!

ねり製品現場実習【水産食品科第3学年】

2021年6月8日 15時00分

6月7日(月)から11日(金)まで3年生は宇和島市内のかまぼこ店でねり製品現場実習を行っています。

現場実習では、学校では体験できない様々なことを体験することができます。

生徒は全員元気で「実習が楽しい!!」と言っています。

現場実習で多くの経験を積ませていただき、一回り成長して学校に戻ってきてください!!