採集物の種名を記録してください! 【水産増殖科第2学年】
2021年6月7日 15時52分今日の総合実習では本校横を流れる来村川河口域(保手橋)で生物採集を行いました。
以下に採集した種名を記します。分類群毎に実習ノートに記録し提出してください。
採集した生物の生息環境も記録しておいてください。今日も安全に実習することができました。
実習ノート楽しみにしております!
今日の総合実習では本校横を流れる来村川河口域(保手橋)で生物採集を行いました。
以下に採集した種名を記します。分類群毎に実習ノートに記録し提出してください。
採集した生物の生息環境も記録しておいてください。今日も安全に実習することができました。
実習ノート楽しみにしております!
この土日は、2年ぶりに県総体が実施されました。
本校からは、ボート部、陸上部、テニス部、バドミントン部が出場しました。生徒のみなさんは、学校の代表として、どの部も持てる力を精一杯発揮して頑張っていました。本当にお疲れ様でした。
※ ボート部ダブルスカル(3G濱崎・2G赤松組)が優勝でインターハイ出場
ボート部シングルスカル(3G矢野くん)が2位で四国大会出場
陸上部ハンマー投げ3A前田さんが3位で四国大会出場を決めました。
【本日のトンビの様子】
今日はアコヤガイ外部形態とスケッチを行いました。
各部名称を記録していきます。その後、スケッチ開始です。
スケッチは実線と破線と使い分けて描きます。色彩の濃淡は点描で調整します。
今日は短縮授業なので下書きまで完成させます。
本日、5・6限目の時間帯に、水産クラブ生徒意見発表会を放送で行いました。
各学年、各学科の代表者による発表でしたが、どの発表も自分の体験を交えたすばらしい発表でした。今後の学校生活に生かしていきましょう。
【1年生の部】
<水産増殖科> 1年 田島 古都 「未来予想図」
  
<海洋技術科> 1年 森野 涼平 「将来の夢」
  
【2年生の部】
<水産食品科> 2年 山下 咲良 「私の目標」
  
<水産増殖科> 2年 鳥井 春華 「次世代へ繋げる❝生命❞」
  
<海洋技術科> 2年 長瀧 生 「波方海上技術短期大学校への進学に向けて」
  
【3年生の部】
<水産食品科> 3年 藤田 桜花 「強くなる」
  
<水産増殖科> 3年 西羅 龍斗 「なりたい自分になるために」
  
<海洋技術科> 3年 冨永 悠月 「壁を乗り越えて」
  
意見発表終了後、今週末に開催される県総体への出場者(テニス部、バドミントン部、ボート部、陸上部)の壮行会を、こちらも放送で実施しました。みなさんの健闘を全校生徒で祈っています。
【校長あいさつ】
【各部主将の抱負】
<テニス部> 冨永 悠月さん
<バドミントン部> 福本 尚健さん
<ボート部> 矢野 翔英さん
<陸上部> 前田 未来さん
本日も梅雨の晴れ間となっていますが、明日からは梅雨空が戻ってきそうな天気予報です。
そのような中、カウンセラー室入り口のボードが梅雨バージョンに変わっていました。生徒のみなさんは、是非確認してみてください。また、今月の大野先生の来校日も掲示しています。
6月は湿度が高くなり、また気候的にも不快な日が続きますが、みんなで助け合って、乗り切っていきましょう。何か相談事がある場合は、カウンセラー室を訪ねてみてください。
トンビの雛も今朝はくつろいでいました。
今日は救急救命講習を行いました。WEB講習の後、実技講習しました。
梅雨入りし束の間の晴れ間ですが、これから水辺での活動が増えてきます。
本校では実習等で野外に出る機会がありますので生命(いのち)を守る行動が取れるようにしましょう!
本日も爽やかな1日になりそうです。
正門横、カイヅカイブキのトンビの巣を眺めてみると、雛2羽が順調に成長していました。
今年は例年よりかなりはやく梅雨に入り、雨の日が続いていましたが、親鳥も懸命に子育てに励み、新しい命をつないでいました。今月中には巣立っていくと思いますが、それまで静かに見守りたいと思います。
新たな一週間がスタートしました。
晴天のもと、協議委員さんが朝のあいさつ運動を行っています。
明日からは、6月ですが、しっかり目標を持って頑張りましょう。
昨日までで中間考査も終わり、本日から平常授業に戻ります。
4週間後には期末考査となりますので、今回の考査のできが良かった人も、悪かった人も、今日から新たな気持ちで頑張りましょう。
本日は中間考査最終日です。
しっかり頑張ってください。健闘を祈っています。
※ 写真は一昨日のものです。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【今朝のトンビの様子】
今年は雛が2羽、すくすくと育っています。親鳥もつがいでお世話です