9月12日は、水産増殖科と水産食品科の1年生が、
先週も合同で行った「磯採集」実習で連れて帰った🐡🌊
生き物の観察会を行いました。
生徒たちは、採集した貝類や甲殻類などを自分達で各分類を分け、
図鑑を用いて種類を調べ、それぞれの特徴について学びました。


そして、身近な磯にこんなにも沢山の生き物がいることに驚いていました(^^♪
最後には、増殖科の水野先生より
自分達が思っている分類だったのか💡答え合わせを行いました。
詳しい分類や名前を聞けて理解を深めていました。
今回の観察会は、地域の磯に生息する多様な
生き物を知り、食や資源としての価値を学ぶ貴重な機会となりました。


水産増殖科
水産食品科
宇和島水産高校
水産海洋基礎
海洋技術科
えひめ丸通信の第2号が届きました。
元気な様子を確認できてよかったです!
実習の様子については、海洋技術科ブログをご確認ください。
。
えひめ丸
長期乗船実習
えひめ丸通信
水産食品科
9月11日(木)、水産食品科3年生の授業は盛りだくさんでした!
朝から実習に実験のワクワク♡ドキドキの1日(^^♪
午前の総合実習では、地元のアジを使った料理に挑戦!
それぞれの班が工夫を凝らし、
☆アジの南蛮漬け
☆アジのチャオズ
☆アジのカルパッチョ
と、アジのおもてなし料理を作り上げました。




午後からは食品管理の授業でした。
油脂の酸化を測定する実験に取り組み、食品の品質保持についての理解を深めました!



水産食品科
宇和島水産高校
総合実習
食品管理
水産食品科
9月9日(火)水産食品科2年生は、「握り寿司」実技試験が行われました。
今まで頑張ってきた成果を出すときがやってきました!




試験では、緊張のあまり手が震えてしまう生徒も多かったです。
真剣に寿司と向き合う姿は、とても印象的でした。
ひとつひとつの動作に集中し、練習で積み上げた技術を懸命に出そうとする様子から、
生徒たちの成長を感じることができましたが、
人前では、技術披露することはできない様子でした。
まだまだ練習が必要だと感じられる試験となりました。


今回の経験を糧に、さらに技術を磨き、
自信をもって披露できるよう指導していきます。
生徒たちのこれからの成長をどうぞご期待ください(^^♪


最後の写真2枚は、試験の緊張がとけて
笑顔で練習する様子です♡
水産食品科
宇和島水産高校
総合実習
握り寿司
試験
部活動
水産増殖研究部では、4年前より「水高コズナ・プロジェクト」として、シロアマダイの種苗生産に挑戦しています。
9月10日現在、シロアマダイの生存個体数が1個体となってしまいましたが、飼育記録を4か月迎えることができましたV(^^)V
【9月8日(月)】
餌を与えると隠れ家としている塩ビパイプから出てきます!

【9月9日(火)】
今日は、隠れ家からなかなか出ようとしません。接近しすぎでしょうか・・・


最後に本プロジェクトは、一般財団法人 東洋水産財団の2025年度学術奨励金に採択されました。
記して御礼申し上げます。
【2025年9月10日(水) 飼育記録更新中】
水高コズナ・プロジェクト
シロアマダイ
祝誕生4か月
水産増殖科
今日は坂下津筏の管理を行いました。
暑い中、マダイ網生簀やアコヤガイのネット洗浄、ICTブイのセンサーの保守管理と、熱中症予防に十分気をつけながら頑張りました!
さすがは3年生ですね! 





残暑厳しい9月ですが、あと6日程で就職選考も始まります。
体調や試験勉強等の準備をしっかり整えましょう!
暑い中おつかれさまでした!
【2025年9月9日(火)実施】
坂下津筏
管理
水産食品科
9月4日(木)水産食品科3年生は、
食品管理の授業で腸炎ビブリオ検査法を学びました。
実際に牡蠣を用いて、腸炎ビブリオ数を調べる実験を行いました。
実験では、試料の調製から培養、観察に至るまで、
食品検査の基本的な流れを体験し、
食の安全を守るために欠かさない技術や正確性の重要さを学ぶことができました(^^♪



水産食品科
宇和島水産高校
食品管理
腸炎ビブリオ検査法
水産食品科
9月5日(金)、1年生水産増殖科と水産食品科は合同で、
磯採集実習を行いました。
生徒たちは、岩場や潮だまりで実際に生き物に触れ、
どんな種類が生息しているのかを観察しました。
貝類、海藻、甲殻類などの
地域の海に暮らす多様な生き物を身近に体験することで、
教室での学びをより実感をもって理解することができました。



水産食品科
宇和島水産高校
磯採集
水産海洋基礎
水産増殖科
水産食品科
合同授業
学校からの連絡
台風15号が通過し、日差しが真夏日和に戻りましたが、生徒たちは元気に磯採集を行いました!
地域の自然に入って体験することはとても大切です。
また、水産学を学ぶ皆さんには、1種でも多くの海の生き物の名前や生理・生態、利用法等、多くのことを学習してほしいです。
今回は、水産増殖科と水産食品科の合同で実習をしました(^^)/




一言で磯場といっても多くの環境があります。
岩場がせり出しているところや窪んだところ、砂利(礫)浜や潮だまりと多様です。
そのような環境下で多種多様な生き物が生活していることを理解してください。



生徒の皆さんはさまざまな環境で採取を試みました。
多くの生き物が採取されましたでしょうか。
採取された一部の生き物は学校へ持ち帰り、水槽へ入れ観察します。
次回の実習では、飼育観察した名前調べ(種の同定)を行います。
学びを深めていきましょう!!
最後に、本実習の実施に対し、愛媛県漁業協同組合宇和島支所の許可を得ましたことを記して御礼申し上げます。
【2025年9月5日(金)台風一過】
磯採集
九島
水産増殖科
水産食品科
合同授業
水産海洋基礎