水産増殖科
本校は、近年、藻場の保全活動に力を入れております。
今年度より、宇和島市三浦地区海岸において、藻場保全活動に関する基礎調査を行っています。
活動目的は大きく2つあります。
1.アマモ類及びヤマトウミヒルモの生育調査
アマモ類及びヤマトウミヒルモの生育調査では、記録式水温計を各生育している場所に設置し、水温の記録や生育状況を観察しています
2.アマモ場に集まる魚類を中心とした生物相調査
アマモ場に集まる生物相調査では、小型曳き網を使用して試料を収集しています。









今日も事故やケガなく安全に調査することができました。
本活動は、愛媛県漁業協同組合三浦支所に許可を得て実施しております。
記して御礼申し上げます。
今年度も藻場保全活動を推進していきます!
関係者の皆さま、御支援・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【 2025年9月17日(水)実施】
藻場保全活動
三浦海岸
アマモ
ヤマトウミヒルモ
生育調査
アマモ場
生物相調査
部活動
水産増殖科
2年生は、真珠養殖関連の実習が本格化する前に、真珠養殖で欠かせないアコヤガイについての理解を深める必要があります。
アコヤガイに挿核(珠入れ)するためには、軟体部の各部の名称や位置、役割を理解することが重要です!
モニターに表示されているアコヤガイ軟体部と、実物のアコヤガイとを見比べながら確認していきます。





生殖腺の一部より雌雄判別を行います。
結果として、雌貝ばかりでした。
アコヤガイの卵は涙型といわれています。
顕微鏡で観察してみたところ涙型の卵がほとんど見当たりません。 


未熟卵が多かったかもしれません。ざんねん。
2年生のみなさんはしっかり観察できましたか?!
このように、多くの熟練技を要することが多い真珠養殖ですが、積極的に学んでください!
次回は雄貝を観察できるといいですね(^^)/
【2025年9月18日(木)実施】
アコヤガイ
観察
雌雄判別
水産増殖科
水産増殖科
前回に引き続き、水生生物による水質判定を行いました。
前半グループは薬師谷川でしたので、後半グループは来村川の三島橋で行いました。
関連記事↓
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2418#frame-2
年々河川の様相が変化してきているように思います。
川床の掘削により平坦化している個所もみられます。
生徒たちは茂みを分け入り調査場所へ移動します。
気温や水温などを計測した後、採集開始です! 



本日の結果、イシマキガイとヒラタドロムシ類が優先しており、水質階級Ⅱ(ややきれいな水)と判定されました。

この活動は平成10年より年1回、毎年9月または10月に実施しています。
皆さんの人生より長い活動を行っています。
このように私たち水産増殖科は、身近な河川から海洋環境について見つめています。
これからも継続していきます!
【2025年9月16日(火)実施】
水生生物
水質判定
来村川
9月12日は、水産増殖科と水産食品科の1年生が、
先週も合同で行った「磯採集」実習で連れて帰った🐡🌊
生き物の観察会を行いました。
生徒たちは、採集した貝類や甲殻類などを自分達で各分類を分け、
図鑑を用いて種類を調べ、それぞれの特徴について学びました。


そして、身近な磯にこんなにも沢山の生き物がいることに驚いていました(^^♪
最後には、増殖科の水野先生より
自分達が思っている分類だったのか💡答え合わせを行いました。
詳しい分類や名前を聞けて理解を深めていました。
今回の観察会は、地域の磯に生息する多様な
生き物を知り、食や資源としての価値を学ぶ貴重な機会となりました。


水産増殖科
水産食品科
宇和島水産高校
水産海洋基礎
海洋技術科
えひめ丸通信の第2号が届きました。
元気な様子を確認できてよかったです!
実習の様子については、海洋技術科ブログをご確認ください。
。
えひめ丸
長期乗船実習
えひめ丸通信
水産食品科
9月11日(木)、水産食品科3年生の授業は盛りだくさんでした!
朝から実習に実験のワクワク♡ドキドキの1日(^^♪
午前の総合実習では、地元のアジを使った料理に挑戦!
それぞれの班が工夫を凝らし、
☆アジの南蛮漬け
☆アジのチャオズ
☆アジのカルパッチョ
と、アジのおもてなし料理を作り上げました。




午後からは食品管理の授業でした。
油脂の酸化を測定する実験に取り組み、食品の品質保持についての理解を深めました!



水産食品科
宇和島水産高校
総合実習
食品管理
水産食品科
9月9日(火)水産食品科2年生は、「握り寿司」実技試験が行われました。
今まで頑張ってきた成果を出すときがやってきました!




試験では、緊張のあまり手が震えてしまう生徒も多かったです。
真剣に寿司と向き合う姿は、とても印象的でした。
ひとつひとつの動作に集中し、練習で積み上げた技術を懸命に出そうとする様子から、
生徒たちの成長を感じることができましたが、
人前では、技術披露することはできない様子でした。
まだまだ練習が必要だと感じられる試験となりました。


今回の経験を糧に、さらに技術を磨き、
自信をもって披露できるよう指導していきます。
生徒たちのこれからの成長をどうぞご期待ください(^^♪


最後の写真2枚は、試験の緊張がとけて
笑顔で練習する様子です♡
水産食品科
宇和島水産高校
総合実習
握り寿司
試験