赤潮拡大中! 

2025年8月12日 07時37分
学校からの連絡

写真は今日の宇和島湾の様子です。                        IMG_5668

愛媛県水産研究センターホームページの赤潮・貝毒情報(8月7日付)によると、宇和島湾内では有害赤潮原因種とされているカレニア・ミキモトイの細胞数は減っているものの、海色の変化や今後の動向が気になるところです。

 

本校桟橋周辺の水面を見渡すとたくさんの魚類が浮いています・・・IMG_5667IMG_5665IMG_5666IMG_5669IMG_5664

また、岸壁には多くのカニ類などがびっしりです。

 

今年度は青潮になるのではないかと心配されます。

 

8年前(2017年)と20年前(2008年)に発生した青潮が思い出されます。

 

このように、今年度は赤潮のダメージがあちこちあります。。。

 

引き続きご注意ください!

 

2025年8月7日(木)赤潮警戒中!】

宇和島湾 赤潮 カレニア・ミキモトイ

8月8日 地域みらい留学 オンライン説明会のお礼

2025年8月8日 12時08分

8月8日(日)の地域みらい留学でのオンライン説明会におきまして、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。お伝えしたとおり、新造船のえひめ丸で実習を行える海洋技術科、国内トップレベルの養殖生産地という地の利を生かせる水産増殖科と水産食品科、どれも魅力が詰まっております。興味を持っていただいた方は、本校の見学も随時受け付けておりますので、是非お越しください。途中で動画が流れなかったり、ZOOMが切れてしまったりと失礼いたしました。再生できなかった動画はYouTubeチャンネルに載せましたので、是非ご覧ください。

宇和島水産高等学校水産食品科 - YouTube

海ごみ班、取材を受けました! 【水産増殖科第3学年 課題研究】

2025年8月5日 10時48分
水産増殖科

 7月19日より虹の森公園おさかな館で展示されている企画展について、取材をしていただきました。

IMG_5621IMG_5622IMG_5624IMG_5625IMG_5628IMG_5630

 関連記事

 https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2264#frame-2

 https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2316#frame-2

 https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2320#frame-2

 

 本展示を通じて、海ごみ問題に関心を持っていただけたら嬉しいです。

 

2025731日(木) 取材】

課題研究 海ごみ班 水槽・海ごみ展示

学校見学バスツアー(全国募集)が開催されました!

2025年8月2日 09時00分
学校からの連絡

本校は今年度より、全国募集を行います。

県外の中学生・保護者を対象とした、

愛媛県主催の学校見学バスツアー(全国募集)が本校でも実施されました。

全国各地から、合計14名の中学生・保護者が参加してくれました。その様子を紹介します。

【1日目】水産食品科が昼食を振る舞いました。美味しそう!魚の解体ショーも兼ねています。

175400923916117540092372451754009236565175400923482417540092338831754009229857

【1日目】各学科の体験の様子です。

G科体験A科体験M科体験1

【2日目】実習船えひめ丸での研修の様子です。

IMG_20250731_085145IMG_20250731_091307IMG_20250731_093058

IMG_20250731_094053IMG_20250731_094709IMG_20250731_095038

【2日目】関連企業の見学は、株式会社タイチでの研修です。ブランド鯛の鯛一郎クンを試食させていただき、企業としての取り組みを学び、沖での餌やりも体験させていただきました。

IMG_20250731_125335IMG_20250731_130828IMG_20250731_132951

IMG_20250731_133823IMG_20250731_135819IMG_20250731_140424 (1)

参加者の皆様の、「楽しい」「面白い」「美味しい」という声が嬉しい2日間となりました!

学校見学バスツアー(全国募集)

小学生水産教室の準備の裏側【水産食品研究部】

2025年8月1日 18時00分
部活動

8月2日土曜日に行われる小学生水産教室の〈水産食品科〉班の準備を

水産食品研究部のメンバーが行っています。

「水産教室」によってたくさんの子ども達に笑顔になってもらいたい…☆彡

という思いをカタチにできるよう準備をしています。

その裏側では...

「水産教室」の各個人の立ち位置やどのような流れにするかなど

前々日までいろいろな行事や日々の活動に追われ、

準備が思うように進みませんでした。

顧問の先生から「自分ごと」として考えるよう指導(!!)を受け、

少しずつ話し合える雰囲気となり、

話し出すといろいろと足りないことが、分かってきました(^^♪

この想いが「水産教室」で伝わることを願っています☆彡

今後も水産食品科ならではの学びや経験を通して、

自分の言葉で伝え、行動し、成長していく姿に期待したいと思います。

IMG_6067IMG_60701

水産食品科 宇和島水産高校 水産食品研究部 小学生水産教室 裏側

岩松川水系で現地調査を行いました! 【水産増殖研究部】

2025年8月1日 06時00分
部活動

昨年度より、宇和島市立岩松小学校と連携事業を行っております。

 

令和7年7月28日(月)、きたがわ河川調査(前所属:神戸動植物環境専門学校)の北川哲郎先生を講師としてお招きし、環境DNAに関する講義と現地調査を実施しました。

講義の後、岩松川水系5カ所を巡り環境DNA用サンプルの採取を行いました。IMG_5508IMG_5520IMG_5537IMG_5544IMG_5547

環境DNA用サンプルは専門業者へ外注します。分析結果が楽しみですね。

 

最後に、本活動は公益財団法人 中谷財団の科学教育振興【複数校連携】助成金に採択されました。

また、現地調査につきましては、岩松川漁業協同組合の許可を頂き実施しました。

記して御礼申し上げます。

 

 

2025年7月28日(月) 現地調査実施】

岩松小学校 岩松川 環境DNA

小池海岸藻場保全活動 【水産増殖研究部】

2025年7月31日 06時00分
部活動

本校は、近年、藻場の保全活動に力を入れております。

 

今日は、宇和島市小池地区海岸において藻場保全活動を行いました。

 

今年度は5月29日と6月7日(土)、ホンダワラ類やヒジキのスポアバックの詰め込みと設置、潜水調査による藻場の生育状況観察、ガンガゼの駆除を行っています。

関連記事↓

記事1:https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2046#frame-2

記事2:https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2111#frame-2

 

 

今日はそのモニタリングを行いました。

本校職員がダイバーとなり潜水による生育調査を行いました。IMG_5475IMG_5476IMG_5477IMG_5478

赤潮やクラゲ類の大量発生により予定していたメニューはできませんでした。

それでも、このような継続的な活動が大切です。

 

本活動は、一若建設(株)、(株)タイチをはじめ、愛媛県漁業協同組合宇和島支所、南予港湾協会、鹿島建設(株)、の皆様にお世話になりました。記して御礼申し上げます。

 

今年度も藻場保全活動を推進していきます! 

 

関係の皆さま、御支援・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2025年7月25日(金)小池海岸にて】

藻場 保全活動 ホンダワラ類 ヒジキ スポアバック

【水産食品科】中学生体験入学にて

2025年7月30日 06時00分
水産食品科

7月25日(金)、中学生体験入学が本校で行われました。

水産食品科では、3年生を中心に、

・ブリの解体ショー

・ブリの照り焼き(商品名:はまちの照り焼き)

・食品工場見学

など、見て、体験して、食べることで

中学生の皆さんに水産食品科の魅力を伝えることができたと思います。

IMG_5990IMG_5992IMG_5996

参加してくださった中学生の皆さん、保護者の皆様、そして引率してくださった先生方、

本当にありがとうございました。

水産食品科 宇和島水産高校 中学生体験入学

1学期の締めくくりにそうめん流し【水産食品研究部】

2025年7月29日 06時00分
部活動

水産食品研究部では、7月18日(金)の終業式後に

1学期の活動の締めくくりとして、みんなでそうめん流しを楽しみました(^^♪

暑い日が続く中、冷たいそうめんを仲間と一緒に食べることで、

心も体もリフレッシュできたかな?(^^)

IMG_5914IMG_5916

夏休みも部活はありますが、

気持ちを新たに様々な活動に取り組んでいきたいと思います。

IMG_5923

水産食品科 宇和島水産高校 水産食品研究部 そうめん流し リフレッシュ

赤潮拡大中!

2025年7月28日 17時00分
水産増殖科

 写真は今日の宇和島湾の様子です。

 0726 (1)

愛媛県水産研究センターホームページの赤潮・貝毒情報(7月26日付)によると、宇和島湾内では有害赤潮原因種とされている「カレニア・ミキモトイ」の細胞数の増加が認められ拡大しております。

 

【7月26日(土)】

 水槽内を見渡すと着色されています。

0726 (2)0726 (3)0726 (4)

シロアマダイは親子共に無事です! 

親魚の水槽はものすごく着色していますが普段と変わりありません。

一方、稚魚の水槽は避難しており無事です!

0726 (5)0726 (6)

 

【7月28日(月)】

 今朝の宇和島湾です。着色されています。

 0728 (2)0728 (1)

 このように、今年度は赤潮のダメージがあちこちあります。。。

 

今後の発生動向が気になりところです・・・

 

引き続きご注意ください!

 

2025年7月28日(月)赤潮警戒中!】

宇和島湾 赤潮 カレニア・ミキモトイ シロアマダイ