磯採集実習 Part2【1年生 水産増殖科、水産食品科合同】
2025年9月8日 17時00分9月5日(金)、1年生水産増殖科と水産食品科は合同で、
磯採集実習を行いました。
生徒たちは、岩場や潮だまりで実際に生き物に触れ、
どんな種類が生息しているのかを観察しました。
貝類、海藻、甲殻類などの
地域の海に暮らす多様な生き物を身近に体験することで、
教室での学びをより実感をもって理解することができました。
9月5日(金)、1年生水産増殖科と水産食品科は合同で、
磯採集実習を行いました。
生徒たちは、岩場や潮だまりで実際に生き物に触れ、
どんな種類が生息しているのかを観察しました。
貝類、海藻、甲殻類などの
地域の海に暮らす多様な生き物を身近に体験することで、
教室での学びをより実感をもって理解することができました。
台風15号が通過し、日差しが真夏日和に戻りましたが、生徒たちは元気に磯採集を行いました!
地域の自然に入って体験することはとても大切です。
また、水産学を学ぶ皆さんには、1種でも多くの海の生き物の名前や生理・生態、利用法等、多くのことを学習してほしいです。
今回は、水産増殖科と水産食品科の合同で実習をしました(^^)/
一言で磯場といっても多くの環境があります。
岩場がせり出しているところや窪んだところ、砂利(礫)浜や潮だまりと多様です。
そのような環境下で多種多様な生き物が生活していることを理解してください。
生徒の皆さんはさまざまな環境で採取を試みました。
多くの生き物が採取されましたでしょうか。
採取された一部の生き物は学校へ持ち帰り、水槽へ入れ観察します。
次回の実習では、飼育観察した名前調べ(種の同定)を行います。
学びを深めていきましょう!!
最後に、本実習の実施に対し、愛媛県漁業協同組合宇和島支所の許可を得ましたことを記して御礼申し上げます。
【2025年9月5日(金)台風一過】
磯採集 九島 水産増殖科 水産食品科 合同授業 水産海洋基礎7月19日より昨日まで、虹の森公園おさかな館での企画展示『見て学び、感じてつなぐ海の未来』をご覧いただいた皆様に対し御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
関連記事
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2316#frame-2
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2320#frame-2
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2363#frame-2
おかげさまで無事に展示を終えることができました。
私たちの展示物から海ごみに対する意識を変えるきっかけとなれば嬉しいです(^^)/
最後に本企画を実施するにあたり、ご理解・ご協力を賜りました虹の森公園おさかな館の恩田館長はじめ職員の皆様に対し御礼申し上げます。
【2025年9月3日(水) 企画展終了】
9月4日(木)、水産食品科の3年生は総合実習の時間に、市場調査でフジ宇和島桜町店へお邪魔しました。
今回の調査は、商品の売れ行き、陳列方法などの工夫を実際の店舗で観察し、消費者のニーズや販売の工夫を学ぶことを目的としています。
生徒たちは、日頃の授業で学んだ知識を踏まえ、商品の並び方や価格設定、購買層の傾向などに注目しながら熱心にメモを取り、店内の様子を調査しました。
実際の現場での学びを通して、商品開発や販売の視点を深めるとともに、将来の進路や地域社会での活躍に
つながる貴重な経験となりました。
ご協力いただいたフジ宇和島桜町店の皆様に心より感謝申し上げます。
海洋技術科2年生と専攻科1年生を乗せたえひめ丸は、長期乗船実習のため、本日11時に宇和島港を出港しました。
見送りに来ていただいた皆様、雨の中お越しいただき、どうもありがとうございました。
実習生の皆さん、指導教官や船員さんにしっかりと御指導いただき、大きく成長し無事帰ってくることを祈念しております。
詳細については、海洋技術科ブログに掲載しております。ぜひご覧ください!!
9月1日に上架した小型実習船『海華(うみはな)』ですが、本日ドックを終え帰港しました。
シャフト軸や船底等きれいになりました(^^)/
関連記事
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2412#frame-2
2学期も安全航行に努めます!
【2025年9月3日(水)ドック完了】
9月4日に予定されています「えひめ丸長期乗船実習」の宇和島出港につきまして、下記のとおりお知らせいたします 。
出港日時 9月4日(木)11 時 宇和島港樺崎岸壁出港
九州南海上に熱帯低気圧があり、航海への影響も心配されるところですが、直接影響を受けないよう出港後 の計画を一部変更して対応いたしますので、ご安心ください 。
なお、見送りに来られる方々には、えひめ丸が停泊している岸壁の北側に駐車場を準備しています 。
誘導に従い、ご利用ください 。
水産増殖科では、平成10年より来村川水系2か所で水生生物による水質判定を実施しています。
生徒の人生より長い活動です。
このように水産増殖科では、身近な河川から海洋環境について見つめています。
河川の中にはトンボ類やカワゲラ類をはじめ、生活史の一部を水中で生活する種やサワガニのように一生を河川内で過ごす種がおります。
これらの中に水の汚れの程度を示す指標生物と呼ばれる生き物が含まれます。
この指標生物を使って水の汚れの程度を4つに区分します。
今年の結果はどうなりましたでしょうか?
今日は、薬師谷川の岩戸橋付近で行いました。
薬師谷は宇和島市内でも有名な景勝地として知られています。
夏休み期間にはそうめん流し等の催しもされています。
採集した結果、サワガニとカワゲラ類が優先しており、水質階級Ⅰ(きれいな水)と判定されました。
その他、ヘビトンボやコオニヤンマも見られました。
次回は来村川の三島橋で行います。
お楽しみに!
【2025年9月2日(火)実施】
今日は、栃木県なかがわ水遊園の高橋さんと岩崎さんのお二人に来校していただきました。
今回の目的は、専攻科水産増殖科で種苗生産したシロギスを展示試料として提供することです。
栃木県なかがわ水遊園URL:https://tnap.jp/index.php
授業の前に、水産増殖研究部員の案内で、本科(水産増殖科)の飼育施設をご覧いただきました。
続いて、専攻科水産増殖科で授業です。
高橋さんは、平成13年度に本校専攻科水産増殖科を卒業されました。
せっかくの機会なので、なかがわ水遊園の紹介や水族館の役割・業務内容について講話もお願いしました。
高橋先輩より水族館業務について詳しく教えていただきました。
大変貴重な機会となりましたね!
その後、シロギスのパッキング作業のお手伝いをし、お見送りをしました(^^)/∼~
本日は遠路はるばるありがとうございました!
後日、無事に展示されることを期待しております。
【2025年9月2日(火)実施】
水産増殖科には、生物飼育実習室や坂下津実習筏以外に所有する施設が多くあります。
中でも小型実習船『海華(うみはな)』は、坂下津実習筏で管理を行う時やもじゃこ採捕実習、釣り実習等、使用する実習が多くあります。
そのため、これらの実習を円滑に行うためにも日頃からの保守管理が必要です。
1学期にもドックを行いましたが、付着物は容赦ありません(汗)。
特にプロペラやシャフト軸付近に多く付着します。。。
関連記事
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1945#frame-2
水産増殖科のみなさんには、ドックをきっかけに付着生物の生態にも興味・関心を持ってほしいと思います。
例えば、付着生物が好む素材や時期など、新たな学びの素材があるかもしれませんよ!
ドック完了は、9月3日(水)の予定です。
【2025年9月1日(月)実施】