クロメの保全活動2025 【水産増殖研究部】

2025年4月4日 17時29分
部活動

 昨年12月に移植されたクロメの生育状況の観察を行いました。

 

 前回調査は1月8日でしたので約3か月ぶりです。

 クロメの繁茂具合はどうのようになっているでしょうか?

 

 1月8日の生育調査はこちらよりご覧になれます。

  https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1681#frame-2

 

 その他関連記事はこちらからご覧ください↓ 

  https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1748#frame-2

 

 今回も本校教員による潜水観察と、一若建設(株)様によるドローンでの空撮を行いました。

 IMG_3396 IMG_3399  

 IMG_3400 IMG_3403

 部員たちも陸上から先生や関係者のお手伝いをしていました!

 

 クロメをはじめ多く海藻類が繁茂していました(^^)/

 IMG_3406 IMG_3407

 IMG_3414

 記録用に参加者の撮影をしました。

 IMG_3415

 最後に、本校生徒のために活躍の場を提供くださっています、一若建設(株)、南予港湾協協会、鹿島建設(株)、愛媛県漁業協同組合宇和島支所及び関係者の皆様に対し御礼申し上げます。

 

2025年4月4日(金)実施】

クロメ 保全活動

新年度が始まりました! 【水産増殖研究部】

2025年4月2日 10時57分
部活動

 部員たちは春休みも毎日飼育管理をしています。

 

【シオミズツボワムシの管理】

 こちらはシオミズツボワムシ(水産増殖科ではワムシ様と呼んでいます)の計数と換水をしています。

 個体数や卵の抱え方の増減により飼育水の交換を行い、最適な環境を維持できるように努めています。

 ワムシ ワムシ2

【クロメの観察】

 この部員はクロメのスポアバックの溶解具合を観察しています。

 本校ではクロメやアマモ等の藻場保全の活動に取り組んでいます。

 クロメ

【マダコの管理】

 水産増殖研究部では、『水高たこつぼ・プロジェクト』という名称で、本種の種苗生産に挑戦しています。

 種苗生産期を迎える前に親ダコの維持管理をしています。

 餌もしっかり食べてくれます。

 タコ タコ2

【エビ類の給餌】

 先と同様に『水高タビエビ・プロジェクト』という名称で、ウチワエビ類を中心とした種苗生産に挑戦しています。

 水槽内には、ウチワエビ、オオバウチワエビ、ゾウリエビ、セミエビ、ハコエビを飼育しています。

 イカの切り身を与えてみると砂に潜っていたウチワエビ類が出てきたりして他のエビ類と餌の奪い合いを始めます。

 観察してみると餌の食べ方もさまざまです。

 エビ (1) エビ (2)

 エビ (3)

【ドクターフィッシュ】

 昨年度末に本校にやってきたガラ・ルファ(通称:ドクターフィッシュ)です。

 本校の水槽にもだいぶ慣れてきました。ご覧のように手を入れると群がってきます(^^)

 ドクターフィッシュ (1) ドクターフィッシュ (2)

部員たちは、生物飼育を毎日楽しみながら(時に厳しく?)行っています!

 

新入生のみなさん、水産増殖研究部は本校では特色のある部活動の1つです。

生物を取り扱うため、特性上、ある意味運動部より厳しい一面はありますが、生物飼育を通じてさまざまな生命に関する発見や学びがあります。

 

やる気のある新入生の入部を歓迎します!

2025年4月2日(水)】

シオミズツボワムシ クロメ マダコ エビ類 ドクターフィッシュ

朝から癒し? 【水産増殖研究部】

2025年3月29日 06時00分
部活動

 昨日、本校にやってきたガラ・ルファ(通称:ドクターフィッシュ)です。

 餌を少しずつ食べています。

 1 2

 3

 餌を与えた後、手を入れてみたところご覧のとおりです。

 4 5

 朝から癒されました(~~)

 

本校の水槽へ慣れ始めてきているようです。

 

新年度は、本種の繁殖を中心にイベントにも活躍してもらう予定です。

 

 

2025年3月28日(金)癒しを求めてみました・・・】

 

 

ドクターフィッシュ

新年度に向けて 【水産増殖研究部】

2025年3月28日 06時00分
部活動

 新年度に向けて部員たちは日々生物飼育を行っています。

 IMG_3290 IMG_3291

 IMG_3295

 

  今日は、新年度のイベントでの活躍が予想される魚類を簡単に紹介します。

 

 ガラ・ルファ(Garra rufa)は、ユーラシア:ヨルダン川、オロンテス川、チグリス・ユーフラテス川流域、また、トルコ南部とシリア北部の一部の沿岸河川に分布する種です。

 

 日本ではドクターフィッシュと呼称されており、水族館や観光施設などでみられます。

 また、ヒトの皮膚表面の角質をついばむ行動を利用して、『フィッシュセラピー』という名称で癒しの提供する施設もあるようです。

 IMG_3293 IMG_3294

 新年度は本種の繁殖とイベントの2本立てで取り組んでいきます(^^)/

 

 

 

 

 

ドクターフィッシュ フィッシュセラピー

令和6年度 離任式

2025年3月27日 20時16分
学校行事

3月27日、本校体育館で離任式が行われました。

本校からは、9名の先生方が離任されます。

離任される先生方、大変お世話になりました。

先生方の新天地でのご活躍を心より祈念いたします。

 全体写真(離任者)

 

 

離任式

「ハワイの食文化を学ぼう」

2025年3月15日 06時00分
水産食品科

3月13日、水産食品科2年生の「食品製造」の授業で、ALTのキーナン先生にハワイの食べ物や食文化について紹介してもらいました。

 DSC04700 DSC04703

ハワイの料理は日本より塩分が強く、いろいろな国の食文化がミックスされているそうです。

人気のロコモコ、ポキ、スパムむすびや、屋台で売られているチキンやスイーツなど、いろいろな食べ物を紹介していただきました。

 DSC04704 DSC04708

生徒はキーナン先生の話を一生懸命聞き、「一番好きな食べ物は何ですか。」「どんな料理がハワイで売れると思いますか。」など、質問をしながらハワイの食文化について理解を深めていました。

英語以外でキーナン先生に授業をしていただき、貴重な時間になりました。

キーナン先生ありがとうございました。

食品製造 ハワイの食文化

えひめ未来マイスター事業(2) 【水産増殖科第1学年】

2025年3月14日 06時00分
水産増殖科

 午後から、三木学芸員に解説していただきました。

 IMG_3223 IMG_3225

 IMG_3232 IMG_3233

 IMG_3236 IMG_3237

 宇宙食には、愛媛県内の企業様も製造されています。すごいですね!

 

 偶然にも大西拓哉宇宙飛行士が、民間宇宙船クルードラゴンで明日打ち上げられ、長期滞在をされるそうです。

 しかも大西宇宙飛行士のお父様は松山市出身であることを知りました。

 安全にミッションを遂行し無事に帰還されることを願っております!

 

 1年生のみなさん、宇宙を身近に感じることができた一日でしたね(^^)/

 

 最後に愛媛県総合科学博物館の皆様に対しまして御礼申し上げます。

 

2025313日(木) 大西宇宙飛行士のミッション成功を祈念しています!】

えひめ未来マイスター事業 愛媛県総合科学博物館 宇宙で食べる・宇宙で生きる

えひめ未来マイスター事業(1) 【水産増殖科第1学年】

2025年3月13日 16時37分
水産増殖科

 今日は、愛媛県総合科学博物館へ見学に行ってきました。

 IMG_3186 IMG_3189   

 IMG_3195 IMG_3209

 IMG_3217 IMG_3219

 企画展『宇宙で食べる・宇宙で生きる』では、宇宙食や宇宙農業に関する展示に興味を持ちました。

 全国の水産・海洋系高等学校においても、福井県立若狭高等学校(旧小浜水産高等学校)のさば缶詰が知られています。

 IMG_3200 IMG_3198

 NHK松山放送局の取材を受けました。

 今日のようすは今晩のニュース『ひめポン!』で放送されるそうです。

 IMG_3196 IMG_3197

 IMG_3203

 午後からは学芸員による解説があります。楽しみですね!

 

 その前に昼食ですV(^^)V

 IMG_3221 IMG_3222

 

2025313日(木) 午前見学終了】

えひめ未来マイスター事業 愛媛県総合科学博物館 宇宙で食べる・宇宙で生きる

新年度の取り組み 【藻場保全:水産増殖科】

2025年3月12日 06時00分
水産増殖科

本校では近年、藻場保全に関する取り組みをしています。

 

本活動は、日東電工株式会社様と株式会社MizLix様と共同で実施していくものです。

本格的な活動は新年度になりますが、今回は本校坂下津付近で生育しているワカメやクロメの予備調査を行いました。

 

具体的には360度カメラを使って海藻(藻体)の撮影をします。

それを定期的に観察(記録)していくものです。

機材の動作確認や撮影方法について検討していきます。

IMG_3160 IMG_3161

IMG_3162 IMG_3163

IMG_3168 IMG_3169

画面越しに見ると酔いそうになりますが慣れてくると楽しくなってきました(^^)

 IMG_3166 IMG_3167

新年度からワクワクしますね!

 

 

2025年3月10日(月)予備調査】

藻場保全 ワカメ クロメ

マダイの沖出し 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2025年3月11日 06時00分
水産増殖科

2年生の総合実習では、マダイの種苗生産を行いました。

5月23日、専攻科水産増殖科で自然産卵したマダイ受精卵3万粒を本科の飼育水槽へ収容し、本日まで育ててきました。

その間、シオミズツボワムシやアルテミア等餌料生物の培養、底面掃除、換水等たくさんの管理をしてきました。

時に水産増殖研究部に協力してもらいました。

IMG_3143 IMG_3145

IMG_3146 IMG_3148

IMG_3149 IMG_3152

ほとんどのマダイは海の日に放流しましたが、129個体のマダイを本日、坂下津筏へ沖出ししました。

一年の締めくくりができましたね(^^)/

 

年生のみなさん、進級後も管理をお願いします!

 

2025年3月10日(月)実施】

マダイ 種苗生産 坂下津筏沖出し