水産食品科 3年生 糖類の定性反応
2025年1月16日 06時00分1月9日(木)に「食品管理」の授業で糖類の定性反応の授業を行いました。
単糖類、二糖類、多糖類を題材として、
溶解性や還元性の確認(フェーリング反応)、ヨウ素デンプン反応の実験を行いました。
自ら課題を持って実験・観察を行い、糖類の構造とその変化について考察していました。
1月9日(木)に「食品管理」の授業で糖類の定性反応の授業を行いました。
単糖類、二糖類、多糖類を題材として、
溶解性や還元性の確認(フェーリング反応)、ヨウ素デンプン反応の実験を行いました。
自ら課題を持って実験・観察を行い、糖類の構造とその変化について考察していました。
岩松川の早春の風物詩として、シロウオ漁が知られています。
今日は専攻科水産増殖科の有志生徒が、シロウオ漁の体験をさせていただきました。
海水の満ち引きに合わせ網を巻き上げるタイミングを図ります。
練習すること数回!?
今季初のシロウオが採れました!!
シロウオ以外には、マハゼやヒナハゼが混ざっていました。
最後に、ご多忙のところ専攻科生にご指導くださいました松浦様に対し御礼申し上げます。
漁期中またお伺いさせていただきます。その時はよろしくお願いいたします(^^)/
【2025年1月11日(土) 岩松川】
2025年1月8日(水)は、始業式でした!
いよいよ3学期の始まりです。
始業式が終わった後から、水産食品研究部は活動開始です!
1年生4名が1月18日(土)の畑地子ども食堂へ、
「真鯛さばき教室」の講師として呼ばれています!
小学生~中学生対象の教室なので、
分かり易く指導するために専門の先生に指導を頂きながら、
うろこを落とすコツやエラから内臓までを綺麗に取れる捌き方を習得していました。
腹骨を取り除く際は、いかに腹身に身を残すかなど苦戦しつつも真鯛を捌いていました。
3年生の皆さんは真珠養殖実習において、アコヤガイ母貝に挿核するためにメス通し、挿核、養生、貝掃除及びネット交換等の管理を行ってきました。今日はその集大成となる実習です。
最初に貝切り包丁で閉殻筋(貝柱)を切り外します。その後、貝剥き包丁で軟体部を取り除きます。そして、軟体部を手探りで真珠を取り出していきます。
果たして真珠は取れるでしょうか・・・
その結果、少量ですが真珠を取り出すことができましたV(^^)V
取り出した真珠は、塩磨き、中性洗剤で洗浄し、真水で洗い流し水分を拭き取ります。
3年生の皆さん、総合実習も残すところ2回となりました。悔いのない高校生活を送ってください!
【2024年1月9日(木)真珠浜揚げできました!】
真珠 浜揚げ今週(1月6日-1月9日)の宇和島湾です。
1月6日(月)
1月7日(火)
1月8日(水)
1月9日(木)
今週は今季最強の寒波と言われております。
明日は専攻科入試です。
受検生の皆さん、天気予報や公共交通機関の運行状況の確認の上、安全に気をつけて来校ください。
【1月9日(木)寒い宇和島湾より】
今日は、12月1日に設置したクロメの生育状況の追跡調査を行いました。
12月1日の様子はこちらからご覧ください。
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/?frame_2_page=2#frame-2
本校教員による潜水観察と、一若建設(株)様によるドローンからの空撮を実施しました。
部員たちは潜水機材の搬送等の補助をしてくれました。
寒空の中での調査でしたが、安全に実施することができました。
今後の結果が楽しみですV(^^)V
最後に、本校生徒のために貴重な機会を与えてくださいました、南予港湾協会、一若建設(株)、鹿島建設(株)の皆様をはじめ、関係の皆様に対し御礼申し上げます。
引き続き御指導・御協力よろしくお願いいたします!
【2025年1月8日(水)実施】
1月3日と5日の宇和島湾です。
左:1月3日、右:1月5日
部員のみなさん、年末年始の管理お疲れ様でした。
また、クロメの入ったスポアバックの溶解試験の継続観察も、ありがとうございます。
【年末のようす】以下をご覧ください。
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1671#frame-2
【1月5日(日)】スポアバックの溶解具合は、箱メガネを使い観察しています。
このような取り組みは、日々の積み重ねが大切です。
まさに『継続は力なり』です!
あと、2日で新学期が始まります。各自目標を持って取り組んでいきましょうV(^^)V
最後に、本校生徒のために貴重な機会を与えてくださいました、南予港湾協会、一若建設(株)、鹿島建設(株)の皆様をはじめ、関係の皆様に対し御礼申し上げます。
本年も御指導・御協力よろしくお願いいたします!
【2025年1月5日(日)観察】
今週も不安定な天候が続きました。
今朝の宇和島湾です。
上段:12月23日、12月24日
中段:12月25日、12月26日
新年も宇和島湾のようすを不定期に掲載します。
宇和島水産高校の原風景をお楽しみください!
【12月27日(金) 仕事納め】
昨年10月と11月に鹿島建設(株)技術研究所葉山水域環境実験場で培養された宇和海産クロメを本校施設で管理し、4月26日に磯へ移植しました。
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/9/12/864
12月1日(土)、4月に移植したクロメの確認と新規試験としてクロメ藻体をスポアバックへ入れ、九島の磯へ移植しました。
また、本校陸上施設においてもクロメの入ったスポアバックの溶解試験を行っております。
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1619#frame-2
冬休み中の活動のようすを簡単に紹介します。
【12月23日(月)】クロメの入ったスポアバックを取り上げ、溶解具合を実態顕微鏡で観察し写真撮影しました。
【12月27日(金)】水槽内に設置しているスポアバックのようすを観察しました。
このような取り組みは、即結果が出るわけではありません。
日々の積み重ねによりデータが集積されていきます。
最後に、本校生徒のために貴重な機会を与えてくださいました南予港湾協会、一若建設(株)、鹿島建設(株)の皆様をはじめ関係者の皆様に対し御礼申し上げます。
新年も御指導・御協力よろしくお願いいたします!
【2024年12月27日(金)観察】
今日は、坂下津筏の管理を行いました。
水温や比重の測定等の水質測定後、マダイへ餌を与えました。
今年も坂下津筏で様々な実習をすることができましたね。
【2024年12月26日(木) 坂下津管理】