水高祭の準備をしてます。

2019年11月2日 12時59分

明日(11月3日(日))の水高祭にむけて各担当ごとに準備を行っています。

 準備風景です。忙しそうにしています。

体育館では、

昼食販売や金魚すくい、家庭クラブなどの企画があります。

給食ランチは、多目的教室と1M教室です。

 

生徒研究発表会がありました。

2019年11月2日 11時40分

11月2日(土) 生徒研究発表会が行われました。

 

各科の生徒が、科目「総合実習」、「課題研究」などで行った調査、研究、実験・実習の研究成果を発表しました。

審査の結果は以下の通りです。

最優秀賞 海洋技術科『焼玉エンジン復活への道 ~2年目の奇跡なるか!~』    
 優秀賞 水産食品科『農業高校のHACCP導入へ』    
     水産増殖科『アサリを地域の産業に ~アサリの保護活動と垂下式実験~』     

          

水高祭のポスターができました。

2019年10月29日 11時40分

水高祭のポスターができました。第42回水高祭が、11月3日(日)に実施されます。

多くの方のご来場をお待ちしております。

水のCOD(化学的酸素要求量)測定 【水産増殖科2年 総合実習】

2019年10月29日 11時22分

私たち水産増殖科2年生は水のCOD測定を行いました。

COD(化学的酸素要求量)は、水中の有機物や還元性物質の量により変化するので、水質汚濁の程度を比較的簡便に表す指標とされています。今回の測定は、アルカリ性過マンガン酸カリウム―ヨウ素滴定法という手法で行いました。

 生徒の手元に注目してください。こちらは滴定という操作をしているところです。試水の色が青紫色から透明に変われば終点です。

私たちはこれら実習を通じて、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います。

 

班別実習 【水産増殖科3年 総合実習】

2019年10月28日 07時44分

10月24日(木)、私たち水産増殖科第3学年は班別実習を行いました。班員は前回と交代します。

 【前半組:モジャコ採捕実習で得られた魚類の観察とスケッチ】

 出世魚であるブリの幼稚魚であるモジャコ採捕実習を一学期に行いました。今日はその時に採集された魚類を題材に観察とスケッチを行いました。

 

 

【後半組:真珠の選別実習】

 真珠の選別には、さまざまな基準が設けられています。たくさんの真珠を手に取り選別基準を養っていきます。

 

幼稚園との交流学習

2019年10月23日 18時00分

10月23日、水産増殖科3年生と環太平洋大学短期大学部附属幼稚園の園児の皆さん(20名)が交流学習を行いました。

おさかなクイズや施設見学(金魚・マダイ・水高水族館・タッチプール)と交流しました。

幼稚園の皆さんに海や海の生物に興味を持ってもらえたと思います。

 

九島沖にイルカの群れ

2019年10月21日 16時30分

  本日、坂下津で実習をしていたところ、イルカの群れ十数頭が突然水面上に現れました。あまりに距離が遠いため、種類や大きさ等不明ですが悠々と泳ぐ姿にしばし眼を奪われました。

文芸部の絵手紙

2019年10月17日 07時32分

朝晩、だいぶ寒くなってきました。秋を感じるようになってきました。

文芸部の絵手紙も秋の装いです。