キンギョの種苗生産 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】

2025年5月3日 06時00分
水産増殖科

前回に続き、キンギョの種苗生産を行いました。

IMG_3787 

人工産卵床(通称:キンラン)に産み付けられた受精卵は、キンランごと飼育水槽へ移します。

その後、水槽の底面掃除や換水の仕方を学習しました

IMG_3784IMG_3788

一人の生徒が水槽を観察していると、発眼している受精卵を見つけました。

GW明けにはたくさん孵化していそうな予感が・・・

IMG_3786 

1年生のみなさん、GW明けからキンギョの飼育管理が本格化します。

大切に育ててください!

 

2025年5月2日(金)実施)】

キンギョ 種苗生産 発眼受精卵

餌料プランクトンの計数と種苗生産準備 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2025年5月2日 06時00分
水産増殖科

 新学期から一カ月が経ちました。

 

 2年生の皆さんは、午前・午後共に実習日です。頑張りましょう!

 

 写真はありませんが、午前中は餌料プランクトン(水産増殖科ではお馴染みワムシ様とアルテミア)の計数方法について学習しました。

 

 午後からは2班に分かれて実習を行いました。

 

【モジャコ採捕用の旋網修理】

GW明けよりモジャコ採捕実習をするための大切な漁具である網の点検と修理を行いました。

破れやほつれた個所を縫って直します。                           IMG_3774IMG_3775IMG_3776IMG_3778

【種苗生産準備】

 GW明けより専攻科水産増殖科生徒と合同でマダイとイシダイの種苗生産が予定されています。

 餌料生物の水槽準備や飼育生物の管理を専攻科生に指導していただきました。

IMG_3771IMG_3772IMG_3773

 明日からGWに入りますが、しっかり休養し体調を整えてください。

 GWから始まる種苗生産や様々な実習を頑張っていきましょう!

 

今後の活躍に期待しています!!

 

2025年5月1日(木)実施】

餌料プランクトン計数 旋網修理 種苗生産準備

岩松川流域学習2025始動 【水産増殖科第3学年】

2025年5月1日 08時45分
水産増殖科

 ついに始まりました。岩松小学校との連携活動第1回目です。

 

 活動の前に、安全に野外活動を実施していただくために、子ども用ライフジャケットを40着贈呈しました。

 岩松川での活動をはじめ、水難事故予防のためライフジャケットを役立ててください。

 IMG_3706IMG_3710

 第1回目の活動は、プールの中の生き物探しと観察を行いました。

 その詳細について岩松小学校のホームページに掲載されています。こちらもご覧ください。

 

岩松小学校からの関連記事はこちらから↓

https://iwamatsu-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/5899#frame-2

 

子どもたちは勢いよくプールへ入っていきます。滑らないよう注意してくださいね~

 IMG_3713IMG_7520

プールでは、たくさんのアメンボやゲンゴロウとクロベンケイガニが採取されました。

IMG_7528IMG_3722

採取されたクロベンケイガニはシロウオ水槽と入れ替えました

IMG_3753IMG_3763

 

岩松小学校のシロウオ記事はこちらから↓

https://iwamatsu-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/5734#frame-2

 

岩松小学校の皆さん、廊下の水槽が新しくなりましたので、クロベンケイガニを観察してくださいねV(^^)V

今年度も色々な学習をしましょう!

 

最後に、本活動は公益財団法人中谷財団から令和7年度科学教育振興助成金を賜り、運営しております。感謝してお礼申し上げます。

 

2025430日実施】

岩松小学校 岩松川流域学習

キンギョの種苗生産 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】

2025年4月29日 06時00分
水産増殖科

  今日は、キンギョの種苗生産準備を行いました。

 大型水槽から取り出し、親キンギョの雌雄判別をしました。

 産卵前の体なのでていねいに取り扱います。

IMG_3677IMG_3678IMG_3679

 水槽掃除もがんばりました!

IMG_3680

雄の特徴はどこを見ればわかりますか。また、その名称は?

 

実習が終わったら、しっかり実習ノートへ記入しておきましょう!

 

年生のみなさん、キンギョの産卵が観察されたら飼育管理がんばりましょう!

 

2025425日(金)答え:追星(おいぼし)】

キンギョ 種苗生産 雌雄判定

新1年生も専門教科の授業がはじまりました!【水産食品科】

2025年4月28日 06時00分
水産食品科

水産食品科に入学した1年生17名ですが、

待ちに待った専門教科の授業がいよいよ始まりました!

手指の消毒の大切さや実習に向けての心得を学びました(^^♪

IMG_3912IMG_3905IMG_3907IMG_3906

水産食品科、宇和島水産高校、水産食品研究部、新1年生

今朝も卵保護しています 【水産増殖研究部】

2025年4月27日 06時00分
部活動

 4月15日に産卵が確認されたマダコです。

 昨日と今朝のようすを紹介します。

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1870#frame-2

 

 【4月24日】

 一時的に水槽の底におりましたが、カメラを向けたところ素早く卵のもとへ戻って保護していました。

 4月24日 (1)4月24日 (2)

 【4月25日】

今朝もしっかり卵保護しています。

 4月25日 (1)4月25日 (2)

孵化する日が待ち遠しいですねV(^^)V

 

2025425日(金)観察】

 

マダコ 産卵

新1年生を迎えて【水産食品研究部】

2025年4月26日 17時00分
部活動

水産食品研究部では体験から入部まで自分達で流れや内容を考え、

新1年生に部活動の紹介をしました。

今年の部員は9名が入部を決めてくれました(^^♪

IMG_3841IMG_3885IMG_3867

水産食品科、宇和島水産高校、水産食品研究部、新1年生

小型実習船『海華』のドック 【水産増殖科】

2025年4月26日 06時00分
水産増殖科

水産増殖科には、生物飼育実習室や坂下津実習筏以外に所有する施設・設備が多くあります。

中でも小型実習船『海華(うみはな)』は、坂下津実習筏で管理を行う時や、もじゃこ採捕実習、釣り実習等、これからの季節は使用頻度が高くなります。

そのため、これら実習を円滑に行うためにも日頃の保守管理が必要です。

実習が本格化してきているため、今日はドックを行いました。

造船所で船体を上架し、船底の付着物の除去、洗浄、ペンキ塗りを行います。

その他には、エンジンオイルや亜鉛板など消耗品の交換や、修理箇所があった場合にはその修理も行います。

IMG_3636IMG_3637IMG_3638IMG_3639IMG_3640IMG_3641IMG_3642IMG_3643IMG_3644

船底やプロペラ付近には付着物が付きます。

付着物が多いと航行速度が下がったり、エンジントラブルを引き起こす原因となることもあるので、ドックは大切な管理です。

水産増殖科のみなさんには、付着生物の生態にも興味・関心を持ってほしいと思います。

例えば、付着生物が好む素材や時期など新たな学びの素材があるかもしれませんよ!

 

ドック後の『海華』です。

きれいになりました!

IMG_3653IMG_3654IMG_3655IMG_3656IMG_3657IMG_3659IMG_3660

『海華』をドックから降ろす際、『ル・ソレアル号』と呼ばれるフランス船籍の豪華客船が入港していました。

乗客の皆さま、宇和島での寄港地活動をお楽しみくださいV(^^)V

2025年4月21日(月)‐4月23日(水)実施】

小型実習船 海華 ドック

修学旅行 解団式

2025年4月25日 15時50分

解団式は松山空港で行いました!

IMG_5109

あっという間の3泊4日。

学年で団結することができた良い修学旅行だったと思います。

学校には予定通り17時頃に帰着する予定です。

修学旅行

2025年4月25日 13時16分
学校行事

ついに帰りの飛行機です。

特に大きな怪我もなく無事に終了できそうです。

IMG_5103

しかし、帰るまでが修学旅行です。

最後まで気を抜かず学校まで帰りましょう!

学校には17時頃到着予定です。

修学旅行 最終日