アコヤガイの管理を行いました! 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2025年10月4日 06時00分
水産増殖科

2年生の実習も本格化してきた2学期、今日は坂下津筏でアコヤガイの管理を行いました。

 

先生から使用する器具の名称や作業手順の説明を受け、貝掃除開始!!

 

本日の流れは以下のとおりです。

1.段ネットからアコヤガイを取り出します。ずいぶん付着生物が付いてますね・・

2.貝掃除包丁(通称:ナタ)で貝掃除をしていきます。蝶番側から葉先に向かって除去していきます。

3.新しい段ネットに収容し、垂下します。

 IMG_6680IMG_6681IMG_6682IMG_6683IMG_6684IMG_6686IMG_6688

 このように真珠養殖を行っていくためには、様々な作業があります。

 

一部の生徒には、マベガイの掃除や水温や溶存酸素量を測定するためのICTブイのセンサー部分の保守管理をしてもらいました。                                     センサー洗浄マベガイ

実習筏にはさまざまな付着生物が生活しております。

今日は座学で学習している海綿動物(カイメン動物)を見つけたので、学校に持ち帰り後日観察を行います!                                             海綿動物 

現在、中間考査発表中です。今日の学びを今後に活かしていきましょう!

 

202510月2日(木)実施】

アコヤガイ マベガイ 海綿動物 管理 坂下津

魅Can部の活動“フィッシュガール”

2025年10月3日 18時00分
部活動

9月19日(金)日本スポーツマスターズ愛媛大会の前夜祭に

本校の水産食品研究部に所属する“フィッシュガール”が招かれ、

マグロの解体ショーを行いました。

 解体ショーはじまり

詳しい内容は、下記のバナーをクリックしてご覧いただければ幸いです。

魅Can部

魅Can部 | 愛媛県立宇和島水産高等学校

水産食品科 宇和島水産高校 魅Can部

坂下津筏で飼育しているマベガイ順調です 【水産増殖科】

2025年10月2日 06時00分
水産増殖科

マベガイはアコヤガイとは異なる分類群に属する貝ですが、真珠養殖に利用されます。

マベガイで養殖される真珠は大型の半円真珠となります。

いわゆる南洋真珠と呼ばれる真珠は本種のことをいいます。

 

この母貝は今年6月に本校卒業生より提供して頂いたものです。IMG_6676IMG_6677IMG_6678

卒業生によると3年前に本種稚貝の付着が観察され、アコヤガイの資材を用いて飼育されてきたものです。

 

今日までの間、今夏は赤潮に悩まされ、本種の生存が心配されるところでしたが、全ての個体が無事でした!

 

 

 

202510月1日(水)観察】

マベガイ 半円真珠 南洋真珠

えひめ丸通信 第5号をお届けします!

2025年10月1日 18時21分
海洋技術科

ついに操業実習が千秋楽を迎えました!

生徒の皆さん、お疲れ様でした!!

実習の様子は、海洋技術科ブログをご覧ください。

乗船実習便り R7第5号

えひめ丸 長期乗船実習 えひめ丸通信

班別実習:真珠の選別 【水産増殖科第3学年 総合実習】

2025年10月1日 06時00分
水産増殖科

3年生のみなさん、真珠の選別には6つの観点別の基準があったことを覚えていますか?

 

1.サイズ ・・・ 真珠の直径

2.形状  ・・・ ラウンド(球状)を基準とし形状変化により名称がある

3.巻き  ・・・ 真珠層の巻き具合

4.キズ  ・・・ キズの有無や大きさ 

5.てり  ・・・ 光沢具合

6.色   ・・・ 真珠の基準となる色または流行している色

 

これらの基準を基に真珠の選別を行いました。

IMG_6661IMG_6662IMG_6663IMG_6667IMG_6668IMG_6670

本日の学習内容のいくつかは考査範囲になります。

真珠に関する学習は本校水産増殖科でしか学べません。

悔いのないよう学習しましょう!

 

 

2025930日(火)実施】

班別実習 真珠 選別

班別実習:魚類の鰓構造からみた魚類の食性 【水産増殖科第3学年 総合実習】

2025年9月30日 17時17分
水産増殖科

今日は班別実習でした。

養魚班のみなさんは、4種の魚類の鰓を摘出し観察します。

 

試料:アカカマス、ウルメイワシ、マダイ、マアジ                      IMG_6656 

鰓(えら)は弓状になっており、それを鰓弓(さいきゅう)と呼び、その内側には鰓耙(さいは)といわれる小突起が並んでおります。                                       IMG_6657IMG_6659IMG_6660IMG_6665                 

鰓耙の長さや多さにより魚類の食性は異なります。                        IMG_6666IMG_6672 

今日の実習では鰓構造に注目して、魚類の食性について考えてみましょう!

 

本日の学習内容のいくつかは考査範囲とします。

真珠の選別同様、学び残しがないようにしてください。

 

明日から中間考査発表です。しっかり準備をしておきましょう!

 

 

2025930日(火)実施】

班別実習 魚類 鰓構造 食性

シロギス展示の近況です! 【専攻科水産増殖科】

2025年9月28日 06時00分
水産増殖科

92日、専攻科水産増殖科で種苗生産してきたシロギスを、栃木県なかがわ水遊園に寄贈しました。

 

栃木県なかがわ水遊園URLhttps://tnap.jp/index.php

 

関連記事↓

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2499#frame-2

 

シロギスを受け取りに来校されました、なかがわ水遊園の岩崎さんと高橋さん(本校卒業生)より近況の写真も送っていただきました(^^)/                                            PXL_20250926_042201041PXL_20250926_042217406PXL_20250926_042322826

専攻科生が大切に育ててきたシロギスが本校との橋渡し役として、遠く海なし県の水族館で展示生物として貢献してくれています!

 

いつか、なかがわ水遊園へ行きたいです。

 

岩崎さん、高橋さん近況を寄せてくださりありがとうございます!

 

2025年9月26日(金) シロギス元気です!】

栃木県なかがわ水遊園 卒業生 シロギス 近況

岩松川流域において水生生物による水質判定を行いました! 【専攻科水産増殖科】

2025年9月27日 06時00分
海洋技術科

昨年度より、宇和島市立岩松小学校と連携事業を行っております。

 

宇和島市立岩松小学校3年生・4年生のみなさんと、岩松川流域において「水生生物による水質判定」行いました。                              IMG_6563IMG_6564IMG_6566IMG_6567

本活動のようすは『岩松日記』と合わせてご覧ください!

関連記事:https://iwamatsu-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/7098#frame-2

 

今回は、専攻科水産増殖科生がTA(ティーチング・アシスタント)として補助してくれました!                  IMG_6570IMG_6587IMG_6590

 本調査の結果、ヘビトンボやカワゲラ類が優先しており、水質階級Ⅰ「きれいな水」であると判定されました。

 

岩松小学校のみなさん、これからもきれいな岩松川を維持していけるよう、今後の学びを深めていきしょう!

 

最後に、本活動は公益財団法人 中谷財団の科学教育振興【複数校連携】助成金に採択されました。

また、現地調査につきましては岩松川漁業協同組合の許可を頂き実施しました。

記して御礼申し上げます。

  

2025年9月24日(水)実施】

岩松川流域学習 岩松小学校 水生生物 水質判定

明日、放送されます! 【水産増殖研究部】

2025年9月26日 06時00分
部活動

今年6月8日(日)、宇和島市小池海岸で、宇和島南中等教育学校のみなさんと本校生が連携事業を行いました。

 

 本事業は、海と日本プロジェクト in えひめの一環で「えひめの“海の森”多面的価値探求プロジェクト」として実施されました。

 

 本事業の様子は以下の番組で放送されます。

 

放送局:南海放送(株)

放送日時:2025年9月27日(土)14:30-15:00

番組名:「小さな生き物たちの大きな海 レッツゴー タイドプール」

潮だまり(タイドプール)と呼ばれる環境下で生息している小さな生き物の観察を通して、海の素晴らしさ豊かさについて感じてください。

 

ゲスト:鈴木香里武さん

 

 番組放送に先立ちまして、当日のようすをご覧ください!

IMG_4562IMG_4568IMG_9967IMG_9981IMG_9992

 本記事掲載に関して、鈴木香里武さんの所属事務所の許可を得ております。

 遠路、宇和島市までお越しくださりありがとうございました!

 

2025年9月26日(金) 明日放送】

宇和島南 連携事業 小池海岸 タイドプール

宇和島南中等教育学校との連携事業 【水産増殖研究部】

2025年9月25日 06時00分
部活動

今年6月8日(日)、宇和島市小池海岸で、宇和島南中等教育学校のみなさんと本校生が連携事業を行いました。

番組放送に先立ちまして、当日の一コマをご覧ください。

1 (1)1 (2)2 (1)2 (2)2 (3)

 本事業は、海と日本プロジェクト in えひめの一環で「えひめの“海の森”多面的価値探求プロジェクト」として実施されました。

 

 本事業の様子は以下の番組で放送されますので、ぜひご覧ください!

 

放送局:南海放送(株)

放送日時:2025年9月27日(土)14:30-15:00

番組名:「小さな生き物たちの大きな海 レッツゴー タイドプール」

潮だまり(タイドプール)と呼ばれる環境下で生息している小さな生き物の観察を通して、海の素晴らしさ豊かさについて感じてください。

 

放送前日に再度お知らせいたします!

 

2025年9月24日(水) 放送のお知らせ】

宇和島南 連携事業 小池海岸 タイドプール