修学旅行 第2日目 ~昼食です!~

2025年4月23日 12時44分
学校行事

今日の昼食は、「タコライス」です。

なんと、食べ放題でした!

昼食M女

午後は、マリンスポーツ体験活動を行います。

しっかり楽しんできます!!

修学旅行 2日目 2年生 タコライス

修学旅行 第2日目 ~美ら海水族館 楽しかったです!~

2025年4月23日 11時44分
学校行事

今日の午前中は「美ら海水族館」で、神秘に満ちた沖縄の生物たちについて学びました

美ら海G男2美ら海M女2美ら海G男2 (2)美ら海M

たくさん勉強したのでお腹がすきました。

今から、「タコライス」に挑戦してきます!!

修学旅行 2日目 2年生 美ら海水族館

修学旅行 第2日目 ~朝ご飯をしっかり食べました!~

2025年4月23日 09時16分
学校行事

修学旅行2日目です。

今日の朝ご飯も美味しくいただきました!

1 (3)2 (2)3 (2)45 (2)6 (2)

この後は、バスに乗って「美ら海水族館」に行きます。

現在、沖縄では南の島らしく大雨が降っているそうです。

参加者の中に、強力な雨男がいるという噂が・・・

午後はマリンスポーツを行う予定ですので、

雨がやんでくれることを祈っています!!

修学旅行 2日目 2年生

岩松小学校の先生の訪問を受けました 【水産増殖研究部】

2025年4月23日 08時07分
部活動

 昨年度より岩松小学校と連携活動をさせていただいています。

 今日は、小学校で孵化させたシロウオの餌料提供と、来週(30日)行う連携授業の打ち合わせを行いました。

 餌料は、水産増殖科でお馴染み「ワムシ様」です!

 

 岩松小学校のシロウオ↓

https://iwamatsu-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/5734#frame-2

 

 本校で展示しているシロウオをご覧いただきました。

 生物飼育実習室と事務室前の2カ所展示しています。

 IMG_3649IMG_3651

 出勤途中のお忙しい時に、餌料生物の受け取りご苦労さまです。

 

 岩松小学校のみなさん、先生が餌料持って帰りましたので一緒に観察してくださいね!

 

 

2025423日(水) 早朝より訪問】

 

シロウオ 岩松小学校 ワムシ

修学旅行 第1日目 ~ホテルに到着しました!~

2025年4月22日 20時00分
学校からの連絡

本日宿泊するホテルに無事到着しました!

夕食はとても美味しく、みんなと食事を楽しみました。

食1食2食3食4食5食6

夕食後は自由時間です。

明日に備えて早く休みます![みんな、早く寝てください(>人<)]

修学旅行 1日目 2年生

修学旅行 第1日目 ~沖縄に到着しました!~

2025年4月22日 19時00分
学校行事

那覇空港に無事到着しました。

全員元気です!

那覇空港からはバスに乗り、「対馬丸記念館」へ移動しました。

語り部の方から対馬丸についてのお話を聴かせていただき、

館内の展示を見学しました。

56

館内展示の後は、小桜の塔を見学しました。

7

修学旅行 1日目 2年生

修学旅行 第1日目

2025年4月22日 17時46分

本日、2年生は、以前から楽しみにしていた沖縄への修学旅行に出発しました。

朝7時に集合し、修学旅行に関する注意や生徒代表挨拶ののち、

バスに乗り込み元気よく出発しました!

123

松山空港から飛行機に乗り、いざ沖縄へ!!

4-14-2

修学旅行 1日目 2年生

きれいな花が見頃です!

2025年4月21日 17時32分
学校からの連絡

本校には、正門を入ってすぐ左側に「えひめ丸事故慰霊碑」があります。

本日、慰霊碑周りの掃除をしておりますと、

そのそばにある、四季橘(「しききつ」と読みます。柑橘類です。)やハナミズキの花が咲いていました。

四季橘3 ハナミズキ4

きれいでいい香りがしますので、とても癒やされました。

本校のお近くにいらっしゃった際には、ぜひご覧になって香りを楽しんでください。

四季橘 ハナミズキ

修学旅行 結団式

2025年4月21日 08時38分
学校行事

4月18日金曜日に修学旅行の結団式が行われました。

 

今年度は、4月22日から3泊4日で沖縄を訪問します。

結団式では、生徒代表の挨拶や旅行会社様による日程の確認を行ったあと、養護教諭及び学年主任からの注意事項を行いました。

RIMG0026

生徒たちは、来週から始まる修学旅行にワクワクしています。

(担任団もとてもわくわくしているようです。)

RIMG0033

 

 

楽しく思い出に残る修学旅行にしましょうね‼

修学旅行 2年生

顕微鏡の使用法と餌料プランクトンの観察 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2025年4月19日 06時00分
部活動

 新学期が始まり10日ほど経ち、授業や実習が本格化してきました。

 

 今日は、光学(生物)顕微鏡の使用法と餌料プランクトンの観察を行いました。

 

 顕微鏡の部位を確認していきます。観察手順は低倍率から高倍率に上げてから観察します。

 IMG_3623 IMG_3624

 使用法が確認できたら餌料プランクトンを観察します。

 今回は、シオミズツボワムシ(水産増殖科ではお馴染みワムシ様です!)とアルテミア(ブラインシュリンプ)の2種です。

 IMG_3625

 午前中の実習ではピペットの操作法(ピペッティング)を学習しましたね。

 その方法で餌料プランクトンをプランクトン計数盤へ移します。

 IMG_3626

 手順通りに観察することができましたね!

 IMG_3628 IMG_3629

 一年間、校内外で様々な実習があります。今日のように積極的に取り組んでください。

 今後の活躍に期待しています!!

 

2025417日(木)実施】

顕微鏡 飼料プランクトン