城北中学校第2学年 ものづくり体験講座 【水産増殖科第2学年 総合実習】

2025年7月16日 06時00分
水産増殖科

 今日は、城北中学校第2学年の90名近くの生徒さんが来校され、各科の体験講座に参加していただきました。

 

 水産増殖科では、チリメンモンスターを題材とした分類活動と、煮干しの解剖を行いました。

 本校生徒が説明した後、それぞれ体験してもらいました!

IMG_7549IMG_7557IMG_7558IMG_7559IMG_7564

城北中のみなさん、今日の活動内容はいかがでしたか?

 

チリメンモンスターも煮干しも本来は水産加工品です。

私たち水産増殖科はそれらを題材(教材)として活用しています!

 

参加者のみなさんには、これらの体験を通して、生き物の生命(いのち)について考えていただけると嬉しいですV(^^)V

IMG_7568

2025年7月10日(木) 水産増殖科第2学年 総合実習】

ものづくり体験講座 城北中学校 ちりめんモンスター 煮干し解剖

シロアマダイ誕生祝2か月V(^^)V 【水産増殖研究部】

2025年7月15日 06時00分
部活動

水産増殖研究部では、4年前より「水高コズナ・プロジェクト」として、シロアマダイの種苗生産に挑戦しています。

 

今年度もシロアマダイの人工授精に行い、過去2回に比べ順調に成長しています。

しかも飼育日数を更新中です!

関連記事↓

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1787#frame-2

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2166#frame-2

 

2025年7月6日(日)選別】

水温が上昇してきましたので、室内温度を保てる部屋へ移動するべく選別作業を行いました。

ご覧のように奇形魚が多く見つかったため、正常魚6個体を継続飼育していくことになりました。0706選別 (1)0706選別 (2)0706選別 (3)0706選別 (4)0706選別 (5)0706選別 (6)

 

 2025年7月8日(火)観察】

今朝のようすです。飼育数が少なくなりましたが順調です!0708観察 (1)0708観察 (2)

 

 2025年7月9日(水)シェルター設置】

塩ビソケットを結束バンドで止めたシェルターと、小型プラスチックケースに砂を入れたものを水槽内へ投入しました。

利用している個体が観察されましたV(^^)V                         0709 シェルター (2)0709 シェルター (1)0709 シェルター (3)0709 シェルター (4)0709 シェルター (5)0709 シェルター (6)

 

  2025年7月10日(木)祝2か月!】

人工授精してから無事に2か月間育ってくれました👏

今朝は小型プラスチックケースの砂の上に横たわっているところを観察しました。

底生生活に移行しているように思われます。                            0710 2ヶ月達成 (1)0710 2ヶ月達成 (2)0710 2ヶ月達成 (3)0710 2ヶ月達成 (4)

今年度は、飼育日数を更新することができたものの、奇形魚が多いという新たな課題がみつかりました。

 

まずは、この稚魚たちの継続飼育を行っていきます!

 

 最後に、本プロジェクトは、一般財団法人 東洋水産財団の2025年度学術奨励金に採択されました。

 記して御礼申し上げます。

 

 

2025年7月10日(木) 飼育日数更新中!】

水高コズナ・プロジェクト シロアマダイ 誕生2か月

海の学習会 with 宇和島水産高校 【水産増殖科第3学年 課題研究】

2025年7月14日 06時00分
水産増殖科

 今日は、宇和島市立三浦小学校児童のみなさんと、海に関する学習会を行いました。

 IMG_0248

 本校生徒は、「みらいのうみをまもろう! ~いまのわたしたちにできること~」という演題で、近年、社会問題となっている海ごみ問題に焦点をあて、児童のみなさんに考えてもらいました。

IMG_0289 

 生徒たちからのプレゼン後、海ごみで制作したアート作品を紹介しました。

IMG_0260IMG_0274

 児童たちの反応の中には、私も作ってみたいという声が聞けたりしました!

 

 室内での学習後、小学校の前の海岸へ出かけ、海ごみ拾いや干潟にすむ生き物の採取や観察をしました。

 児童のみなさんは目を輝かせながら活動を楽しんでくれたようですV(^^)V

 IMG_0306IMG_0310

 三浦小学校の先生から、また来てくださいね!と熱烈オファーを頂きました。

 

 私たち水高生は日頃から水辺に近い学習活動をしていますが、小学校の近隣に海や河川があってもなかなか水辺で活動することは難しいとお話を頂きました。

 少しでも水辺での活動のお手伝いができることが、本校水産増殖科の使命といえるかもしれません。

 

 参加してくれた皆さま、ありがとうございました!

 

20257月9日(水) 海ごみ班、三浦小学校へ行く】

海ごみ問題 アート 三浦小学校

とても小さい・・・ 【水産増殖研究部】

2025年7月13日 06時00分
部活動

 5月中旬、卒業生より卵を抱えたイセエビを提供していただきました。

IMG_5136IMG_5137

 そのイセエビよりフィロゾーマ幼生が孵化しました!

IMG_5116

 とても小さいです・・・

 

 本校では、ウチワエビ類の種苗生産に挑戦していますが、ウチワエビ類のフィロゾーマ幼生に比べはるかに小さいです(汗)

 

 イセエビのフィロゾーマ幼生の餌料として、イガイ類の生殖腺がよいとされています。

 

 ウチワエビ類でも苦労しているのにイセエビはより難度が高くなります(汗)。

 抱卵期間: ウチワエビ類(短) vs イセエビ(長)

卵サイズ: ウチワエビ類(大) vs イセエビ(小)

幼生のサイズ: ウチワエビ類(大) vs イセエビ(小)

 

 上記の理由から、多くは本校桟橋より放流しました。

 ほんの一部だけ観察しました。

IMG_2639IMG_2657

孵化を観察した時は感動しました!

 

 海の生き物は不思議であふれています(^^)/

 

 進路選択を悩んでいる中学生のみなさん、本校水産増殖科で学びませんか?

 

 本年度より、全国募集を開始しました!

 詳しくは、本校ホームページをご覧ください。

 

 

 ※愛媛県漁業調整規則ではイセエビについて以下のとおりです、

全長15cm以下のイセエビは周年捕獲禁止

  全長15cm以上のイセエビは、6月1日より8月31日まで捕獲禁止

 本種の取り扱いについてご注意ください!

 

20257月7日(月) 孵化を観察!】

イセエビ 孵化 フィロゾーマ幼生

ハワイ市場セミナーに参加【3年生 水産食品科】

2025年7月12日 06時00分
水産食品科

先週、水産食品科3年生は、

ジェトロさんが開催する「ハワイの食品市場セミナー」に参加しました。

今回のセミナーでは、

ハワイの食品市場や流通の流れ、

現地の日本食品を販売している量販店について学びました。

セミナー内での輸出成功事例では、

宇和島水産高校による日系スーパーでの缶詰販売が紹介されました。

本校の取り組みを多くの人に知っていただき、

認めていただいていることはありがたいことです(^^♪

課題や専門的な内容に触れ、学び多き時間になったと思います。

今後の授業や課題研究に活かしていきたいと思います。

IMG_5562

水産食品科 宇和島水産高校 ハワイ 輸出 セミナー

愛媛県における生物多様性について学習しました! 【水産増殖研究部】

2025年7月11日 06時00分
部活動

 岩松小学校3年生と4年生のみなさんと一緒に、愛媛県における生物多様性や絶滅危惧種、外来種について学習しました!

 

 講師は、愛媛県自然保護課職員と愛媛県立衛生研究所生物多様性センター職員の2名で、岩松小学校へお越しいただき、授業を行っていただきました。

 

 先生方の大変わかりやすい資料のおかげで、愛媛県内における生物に関することや絶滅危惧種、外来種について学びを深めることができました!

IMG_5088IMG_5089IMG_5090IMG_5091IMG_5100IMG_5101IMG_5107IMG_5108IMG_5113IMG_5114

岩松小学校のみなさん、本日学習した内容を思い出し、今後の活動に役立てていきましょう!

 

最後に、岩松小学校児童と本校生徒のために有意義な授業をしていただき、誠にありがとうございました!

 

 

20257月7日(月) 岩松小学校にて学習】

岩松小学校 愛媛県 生物多様性 絶滅危惧種 外来種

ハワイ大学インターン生との交流会【英語科】

2025年7月10日 18時00分
学校行事

7月9日、ハワイ大学のインターン生、アレクサンドラさん、ジェフリーさんが来校し、2年水産食品科の生徒と交流しました。

DSC04904

お二人からハワイのお勧めの観光スポットや人気の食べ物やアニメなどを紹介していただき、ハワイの魅力をたくさん知ることができました。

生徒たちからも、水産高校の紹介のほか、おすすめのアニメ、宇和島の観光地、流行っているものなどを発表しました。

DSC04921

その後、お互いが自由に質問したり答えたりして交流を楽しみました。

DSC04932

生徒たちは、英語を使っての発表やコミュニケーションを頑張っていました。

短い時間でしたが、とても楽しい交流会になりました。

インターン生の皆さん、ありがとうございました。

ハワイ大学インターン生 水産食品科 交流

学校見学準備【水産食品科 3年生】

2025年7月10日 06時00分
水産食品科

先週の授業の中で、水産食品科3年生は、

今週実施される城北中学生を対象とした見学・体験講座の準備を行いました。

水産食品科の魅力を中学生に伝えられるよう

熱心に準備を行っていました(^^♪

IMG_5558IMG_5561IMG_5556

水産食品科 城北通学校 見学・体験教室

宇和島南中等教育学校との協働V(^^)V 【水産増殖科第3学年】

2025年7月9日 06時00分
水産増殖科

 今日は、宇和島南中等教育学校第4学年の、水産カテゴリー・地域企業カテゴリー選択生徒11名の訪問を受けました。

あいさつ

 本校3年水産増殖科の生徒の指導で、これまで学習してきた内容を4年生のみなさんに体験していただきました。

 

【真珠細胞切り体験】

 プレゼンで説明後、細胞切りに挑戦してもらいました!

 宇和島の地場産業である真珠養殖に関する体験はいかがでしたか?

細胞切り1細胞切り2細胞切り3細胞切り4

 【海ごみアート制作・展示と飼育施設見学】

 飼育している生物の紹介をした後、課題研究で海ごみを研究している生徒より、啓発ポスターと海ごみで制作したアート作品の紹介をしました!

 すべてを見学後、事務室前のドクターフィッシュと触れ合ってもらいましたV(^^)V

施設見学 (2)施設見学 (3)施設見学(5)施設見学 (4)施設見学 (1)

 【ロープワーク】

 ロープワークのコーナー、盛り上がってましたね!

 南中生も笑顔で挑戦していましたねV(^^)V

ロープワーク (1)ロープワーク (2)ロープワーク (3)ロープワーク (4)

南中生のみなさん、水産増殖科での体験はいかがでしたか?

本校3年生のみなさん、教えることの難しさを実感できたのではないでしょうか?

 

 今後もこのような活動を続けていきたいと思います。

 

 参加者のみなさま、ありがとうございました!

御礼あいさつ

202578日(火) 連携事業】

宇和島南 連携事業

早朝より実習中! 【専攻科水産増殖科】

2025年7月8日 12時00分
水産増殖科

 昨日(7日)から11日までの間、専攻科水産増殖科生は、愛南町内の各事業所においてインターンシップを行っています。

 

 こちらでは、愛南漁業協同組合本所で実習している様子をご覧ください。

 

【7月7日(月)】

 5時25分から職員朝礼において、自己紹介した後、実習スタートです!

 朝礼後、セリするための準備をしていきます。早朝から活気がありますV(^^)V0707 (1)0707 (2)0707 (3)

【7月8日(火)】

 今朝も元気に市場からの実習で始まります!

 職員の方から説明を受けながらセリの準備をしていきます。

0708 (1)0708 (2)0708 (3)0708 (4)

 今日は、市場での実習後、各支所にある施設見学に行くそうです!

 

 実習生のみなさん、それぞれの現場で充実した一週間を過ごしてください!

 

20257月8日(火)以上、現場からでした!】

 

 

インターンシップ 愛南町