部活動
昨年度より、宇和島市立岩松小学校と連携事業を行っております。
令和7年7月28日(月)、きたがわ河川調査(前所属:神戸動植物環境専門学校)の北川哲郎先生を講師としてお招きし、環境DNAに関する講義と現地調査を実施しました。
講義の後、岩松川水系5カ所を巡り環境DNA用サンプルの採取を行いました。




環境DNA用サンプルは専門業者へ外注します。分析結果が楽しみですね。
最後に、本活動は公益財団法人 中谷財団の科学教育振興【複数校連携】助成金に採択されました。
また、現地調査につきましては、岩松川漁業協同組合の許可を頂き実施しました。
記して御礼申し上げます。
【2025年7月28日(月) 現地調査実施】
岩松小学校
岩松川
環境DNA
部活動
水産食品科
7月25日(金)、中学生体験入学が本校で行われました。
水産食品科では、3年生を中心に、
・ブリの解体ショー
・ブリの照り焼き(商品名:はまちの照り焼き)
・食品工場見学
など、見て、体験して、食べることで
中学生の皆さんに水産食品科の魅力を伝えることができたと思います。



参加してくださった中学生の皆さん、保護者の皆様、そして引率してくださった先生方、
本当にありがとうございました。
水産食品科
宇和島水産高校
中学生体験入学
部活動
水産食品研究部では、7月18日(金)の終業式後に
1学期の活動の締めくくりとして、みんなでそうめん流しを楽しみました(^^♪
暑い日が続く中、冷たいそうめんを仲間と一緒に食べることで、
心も体もリフレッシュできたかな?(^^)


夏休みも部活はありますが、
気持ちを新たに様々な活動に取り組んでいきたいと思います。

水産食品科
宇和島水産高校
水産食品研究部
そうめん流し
リフレッシュ
水産増殖科
写真は今日の宇和島湾の様子です。

愛媛県水産研究センターホームページの赤潮・貝毒情報(7月26日付)によると、宇和島湾内では有害赤潮原因種とされている「カレニア・ミキモトイ」の細胞数の増加が認められ拡大しております。
【7月26日(土)】
水槽内を見渡すと着色されています。



シロアマダイは親子共に無事です!
親魚の水槽はものすごく着色していますが普段と変わりありません。
一方、稚魚の水槽は避難しており無事です!


【7月28日(月)】
今朝の宇和島湾です。着色されています。


このように、今年度は赤潮のダメージがあちこちあります。。。
今後の発生動向が気になりところです・・・
引き続きご注意ください!
【2025年7月28日(月)赤潮警戒中!】
宇和島湾
赤潮
カレニア・ミキモトイ
シロアマダイ
学校からの連絡
教育目標にも掲げていますが、本校では各種職業資格の取得を推奨しています。
今年度もフォークリフト運転技能講習を開講することができました。
学科:6月28日―29日(11時間)、実技:7月23日―26日(25時間)の日程(講習時間:計35時間)で実施されました。
コマツ教習所(株)四国センタ職員2名に来校していただき、10名が受講しました。
炎天下の中、熱中症予防に努めながらの暑い熱い実技講習でした。
今日は最終日です。
実技試験頑張りました!






今日は、『中学生体験入学』が行われていたため、参加者の皆さまにもご覧いただきました。
本校は様々な資格を取得することができます。
さらに、今年度より全国募集が始まりました!
本校を進路選択として1つとして考えてみてください。
受講者全員で記念撮影をしました!
みんなの笑顔から合否が想像できるかと思います。

受講者の皆さんへ、進路実現に向けてさらに資格取得をしてください!
【2025年7月25日(金)最終日】
フォークリフト運転技能講習
水産食品科
先週の総合実習で、これまでの授業で学んできた包丁の使い方や魚のさばき方、
衛生管理の知識を活かし、生徒たちが先生方にお寿司を握りました🍣✨
普段お世話になっている先生に、
自分たちが学んだ技術で感謝を伝える機会になったと思います。


普段と違う雰囲気に緊張して手が震えてしまう子も居ましたが、
丁寧にさばき、握っていました。
「おいしい!」と喜んでもらえることで、
自信と今後の励みに繋がったと思います(^^♪




水産食品科
宇和島水産高校
握り寿司
総合実習
水産増殖科
海ごみ班のメンバーは、虹の森公園おさかな館へ行き、宇和島自然科学教室7月教室に参加してきました!
開会式に自己紹介後、皆さんの入館準備を行いました。 
100名程の参加者に展示をご覧いただきましたV(^^)V 




展示コンセプトは、『見て学び、感じてつなぐ海の未来』です。
近年、クローズアップされている海ごみ問題を、四万十川上流支流(川上)に位置する虹の森公園おさかな館より情報発信することにしました。
海にとって山・里をつなぐ河川はとても大切です。
参観者より、なぜ海ごみを研究テーマにしたのか? 展示するまでの間の苦労話を聞かせてください!など、多くの質問を頂きました。
夏休み期間中、展示をしております。
多くのご来館よろしくお願いいたします!
最後に、私たちの展示にご協力くださいました、虹の森公園おさかな館の恩田館長はじめ職員の皆さまに対しお礼申し上げます。
【2025年7月19日(土) 宇和島自然科学教室7月教室】
海ごみ展示
宇和島自然科学教室
水産増殖科
海ごみ班のメンバーは、虹の森公園おさかな館へ行ってきました。
夏休みから展示させていただく水槽と海ごみアートの準備をしました。 





館長の手をお借りして準備を進めています。
7月19日(土)から展示開始です。
当日は宇和島自然科学教室7月教室が開催されますので、宇和島自然科学教室の皆さんに解説します!
皆様のご来館を楽しみにしておりますV(^^)V
【2025年7月18日(金) 鋭意展示準備中💦】
課題研究
海ごみ班
水槽・海ごみ展示