ベビーラッシュ(汗)・・・ 【水産増殖研究部】

2025年4月16日 06時00分
部活動

 先日、本校で飼育していたシロウオが孵化したことを水高日記でお知らせしました。

 

 昨年度より連携させていただいている岩松小学校で飼育管理されているシロウオも、孵化しましたとの連絡と岩松小学校ホームページに掲載していただきました!

https://iwamatsu-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/5734#frame-2

 

今年度最初の連携活動を行う前に、明るくホットなニュースをありがとうございますV(^^)V

 

 先日、岩松小学校へ生物餌料のワムシ様を持っていきましたので、成長する姿を観察してください!

 ※岩松小学校訪問の記事は近日掲載されます。

 

 岩松小学校のみなさん、今年度もよろしくお願いします!

 

 以上、今朝、記事を書いている最中、「部員よりマダコが卵を産みました!!!!」

 IMG_3609 IMG_3610

 IMG_3611

 新学期早々忙しいところに追い打ちです・・・

 

2025415日(火)ホットなニュース】

シロウオ 岩松小学校 孵化 マダコ産卵

シロウオ観察日記 【水産増殖研究部】

2025年4月15日 12時00分
部活動

 今朝のシロウオです。元気です!

 水高シロウオ (1) 水高シロウオ (2)

 水高シロウオ (3) 水高シロウオ (4)

 連携先の岩松小学校の先生よりシロウオ孵化の連絡を受けましたので、部員とともにワムシ様を準備し訪問しました。

 岩松小学校 (1) 岩松小学校 (2)

 岩松小学校のみなさん、シロウオのたんじょうおめでとうございます!

 引き続き管理と観察がんばってください!

 

 今年度も色々な学びをしましょうね!!

 

2025413日(日)出張管理】

シロウオ 岩松小学校 孵化

水高タビエビ・プロジェクト2025始動 【水産増殖研究部】

2025年4月14日 18時44分
部活動

 底曳き網漁業を従事されている卒業生より、卵を抱えているオオバウチワエビを1個体提供していただきました!

 0411 (1) 0411 (4)

 0411 (5)

 今年度もオオバウチワエビの種苗生産に挑戦します。

 0411 (6) 0411 (7)

 0411 (8)

 本校で飼育している親エビについても、後日抱卵しているか確認します。

 

 昨年度は稚エビにすることができなかったので、今年は稚エビまで育てられるよう頑張りましょう!!

 

2025年4月11日(金)飼育開始】

水高タビエビ・プロジェクト オオバウチワエビ 種苗生産

シロウオ観察日記 【水産増殖研究部】

2025年4月11日 14時50分
部活動

 49日、シロウオが孵化しました。

 45cm水槽 IMG_3518

 IMG_3520 IMG_3521

 IMG_3525

 関連記事は以下をご覧ください↓

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1861#frame-2

 

 シロウオペアはこの円形水槽で子育てをしていました。

 円形水槽

 孵化が観察されてから一部のシロウオ仔魚(しぎょ=赤ちゃん)は45cm水槽へ移しました。

 

 飼育水も淡水から徐々に海水に置き換えていき、エサのシオミズツボワムシ(私たちはワムシ様と呼んでいます)を与えました。

 

 シロウオ仔魚の周囲につぶつぶ状に見えるのがワムシ様ですV(^^)V

 

 岩松小学校のみなさんへお知らせです。

 本校ホームページの『水高日記』より、シロウオ観察日記を定期的(毎日?)にアップしますので、ご覧ください!

 そして、岩松小学校で飼育しているシロウオと見比べてみてください。

 

 今年度も色々な学びをしましょうね!!

 

2025411日(金)観察中】

シロウオ 孵化 シオミズツボワムシ

シロウオが孵化しました! 【水産増殖研究部】

2025年4月10日 13時00分
部活動

 本日、1月末に入手したシロウオが孵化しましたV(^^)V

 

 シロウオは、魚類の中でも珍しく雄親が卵を保護します。

 営巣中

1月末から2月中旬にかけて巣作り、ペアとなり、1カ月ほどかけて雌親が卵を産み、孵化するまで雄親が保護してきました。

営巣中のところを下からのぞくと孵化間近な発眼卵があります。

出口は写真のように盛り上がっています。

巣穴入口 

泳ぎ始めたシロウオは、ご覧のとおりすでに親と似た体形をしています。

孵化仔魚

このことを幼形成熟(ようけいせいじゅく)と言います。

興味を持たれた方は調べてみてください。

顕微鏡写真でアップにしてみました!

仔魚アップ 

 昨年度から連携している岩松小学校のみなさんへ早く見せてあげたいです!

 

 岩松小学校のシロウオも孵化したでしょうか?

 

 今年度も色々な学びをしましょうね!!

 

20254月9日孵化確認】

シロウオ 孵化 幼形成熟

体験入部準備【水産食品研究部】

2025年4月10日 06時00分
部活動

4月8日(火)、水産食品研究部の2,3年生が、

新1年生に水産食品研究部の良さを伝えられるよう前準備を行いました。

IMG_3780-1IMG_3781-1

水産食品科、宇和島水産高校、水産食品研究部、体験入部

令和7年度 入学式

2025年4月9日 20時09分
学校行事

4月9日、本校体育館にて「令和7年度入学式」が挙行されました。

 DSC04798 DSC04803

 DSC04842

本年度は、本科生57名、専攻科生5名の計62名が入学しました。

 

これから本校での学びを深め、楽しい学校生活にしていきましょう。

入学式

技術向上【教員】

2025年4月9日 12時15分
水産食品科

春休み期間中を活用し、教員の技術向上を目的とした研修を実施しました。

水産食品科の先生たちが生徒に指導できるよう

お寿司を握る技術を磨きました(^^♪

水産増殖科の先生にお寿司のネタを提供頂きました。ありがとうございました。

IMG_3717

生徒たちに、より実践的で魅力的な授業(実習)が提供できるよう、

教員一同、研鑽を積んでまいります!

IMG_3720IMG_3727

水産食品科、宇和島水産高校、教員、技術向上

令和7年度 新任式・始業式

2025年4月8日 17時27分
学校行事

 4月8日火曜日、令和7年度第1学期の新任式・始業式が行われました。

 

 新任式で、本校へ新たに9名の教職員を迎えました。

 新任式

 始業式では、校長先生が良い新年度にするために、集団のいい雰囲気作りを各自で意識してほしいと述べられました。

 DSCF7098

 2、3年生のみなさんは今日から新学期がスタートしました。

 

 目標を立て、多くのことを学び、成長できるように努力してください。

 

 また、頼もしい先輩になれるように頑張ってくださいね。

新任式 始業式

ギョギョッとサカナ★スター展 【水産増殖研究部】

2025年4月7日 08時06分
部活動

4月5日(土)より5月18日(日)までの間、松山市のアイテムえひめを会場で「ギョギョッとサカナ★スター展」が開催されています。

0405 (2) 0405追加 (2)

0405追加 (1)

クロメ保全活動でお世話になっている鹿島建設(株)様の展示ブースにおいて、部員たちの活動のようすが展示されています。

0406 (1) 0405 (1)

0405 (3) 0406 (3)

一昨日に今年度最初の活動を行いました!

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1839#frame-2

 

お隣には長浜高等学校水族館部と伊予銀行様が展示されていました。

 0406 (2)

このような大きな会場で、本校の取り組み(水産増殖研究部)を知っていただく大変貴重な機会をありがとうございます!

 

このたびは鹿島建設(株)の皆様に対し御礼申し上げます。

 

今年度も藻場保全に関する活動を推進していきます! 

 

関係者の皆さま、御支援・御協力を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2025年4月6日(日)アイテムえひめ】

クロメ 保全活動 ギョギョッとサカナ★スター展