愛媛県立宇和島水産高等学校              

〒798-0068   愛媛県宇和島市明倫町1-2-20 

TEL 0895-22-6575     FAX 0895-25-0791 

<お知らせ> 

 ◎愛媛県高等学校見学バスツアー日帰りコース)1110()

  ※県外中学生対象  申し込みはこちらから

 

 学校紹介に令和7年度 スクール ポリシーを掲載しました。

 令和7年度 学校行事を掲載しました。

 ◎令和6年度 進学・就職報告です。

  進路決定の参考にしてください。 

  過年度の進路状況はこちら

 令和7年度 資格取得計画です。

   資格取得の参考にしてください。

 1人1台端末等の貸与に関する内容です。ご確認ください。

   クラウドサービスでの個人情報利用について(誓約書兼同意書の内容)

メディア>

 ◎台湾・マイアミで実施されたマグロの解体ショーについて、あいテ

  レり上げていただきました。

   https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/868001?display=1

 ◎水産食品研究部の活動を、愛媛新聞に取り上げていただきました。

   台湾・アメリカでのマグロの解体ショー

   県産マダイを使った缶詰商品開発

 ◎ベトナムのホーチミン市にて、本校「フィッシュガール」が実施し

  たマグロの解体ショーの様子を、ジェトロ ビジネス短信で紹介し

  てただきました。  

   https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/09/27308e16670997fb.html

 ◎魅Can部の活動内容は、こちらから魅Can部

 令和7年度学校案内

       

水高日記

水族館実習(午前の部) 【専攻科水産増殖科第1・2学年/水産増殖科第2学年 総合実習】

2025年10月17日 07時56分
水産増殖科

 水族館の役割をいくつか分けると、飼育展示する魚類をはじめとする水生生物を『集める』、集めた水生生物を『飼う』、希少な生物や環境を保護する『守る』、これらの活動を私たち利用者に知ってもらう『広める』、さらに、これらの仕事をさらに広めるための『調べる』ことが日々行われております(西・猿渡(2007):水族館の仕事より引用)。

 

 今日は、水族館業務を体感できる貴重な一日です。積極的に取り組みましょう!

 

 2年生の生徒たちはJRに乗っておさかな館へ移動しました。

 

 虹の森公園おさかな館の恩田館長より、実習内容について説明を受けてから始めます!

IMG_6784

 今日の実習メニューです。

 

【屋外池の掃除とコイの移動】

 おさかな館屋外にはニシキゴイが入っている屋外池があります。

 午前中は、池の水を抜きながら掃除をします。

 水位が下がってきたらコイを一時的に別の水槽へ移します。

 掃除が終わりましたら、池に水を溜め、コイを戻します。

 

 おさかな館で飼育されている生き物はすべて展示物です。丁寧に扱いましょう!

 

魚をすくい採るコツは頭側からすくうことですよ!

 

 職員のみなさんや教員から指示を受け、コイとの格闘です(汗)・・・

 IMG_6786IMG_6787IMG_6788IMG_6793

 すべて避難水槽へ移すことができましたね。

IMG_6789IMG_6791

 午後からはコイを屋外池に戻すこととオオウナギの測定です!

 IMG_6796

  

20251016日(木)午後へつづく】

現場実習 おさかな館 ニシキゴイ