愛媛県立宇和島水産高等学校              

〒798-0068   愛媛県宇和島市明倫町1-2-20 

TEL 0895-22-6575     FAX 0895-25-0791 

<お知らせ> 

 ◎愛媛県高等学校見学バスツアー日帰りコース)1110()

  ※県外中学生対象  申し込みはこちらから

 

 学校紹介に令和7年度 スクール ポリシーを掲載しました。

 令和7年度 学校行事を掲載しました。

 ◎令和6年度 進学・就職報告です。

  進路決定の参考にしてください。 

  過年度の進路状況はこちら

 令和7年度 資格取得計画です。

   資格取得の参考にしてください。

 1人1台端末等の貸与に関する内容です。ご確認ください。

   クラウドサービスでの個人情報利用について(誓約書兼同意書の内容)

メディア>

 ◎台湾・マイアミで実施されたマグロの解体ショーについて、あいテ

  レり上げていただきました。

   https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/868001?display=1

 ◎水産食品研究部の活動を、愛媛新聞に取り上げていただきました。

   台湾・アメリカでのマグロの解体ショー

   県産マダイを使った缶詰商品開発

 ◎ベトナムのホーチミン市にて、本校「フィッシュガール」が実施し

  たマグロの解体ショーの様子を、ジェトロ ビジネス短信で紹介し

  てただきました。  

   https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/09/27308e16670997fb.html

 ◎魅Can部の活動内容は、こちらから魅Can部

 令和7年度学校案内

       

水高日記

水産増殖科課題研究発表を行いました! 【水産増殖科第3学年 課題研究】

2025年10月22日 07時35分
水産増殖科

 1021日(火)、水産増殖科課題研究発表会が開催されまました。

 1 (1)

 司会進行や代表生徒あいさつ等、すべて3年生が仕切りました。

1 (2)

 

 発表テーマは以下のとおりです。

   身近なところでアクアポニックスを!

1 (3)1 (4)

 

   魚と色の関係性~手作りワームでの挑戦~

1 (5)

 

   水産業の魅力を伝えるたえに~私たちの考え~

1 (6)1 (7)

 

   オオバウチワエビの種苗生産への挑戦

1 (9)

 

   海の漂着物には別の人生が待っていた~海ゴミ展示を通じた啓発活動~

1 (10)1 (11)

 

    持続可能なキンギョ飼料の開発」

 1 (8)1 (12)

 

各班、立派な発表でした。また、聴衆の皆さんの態度もよかったです。

 1 (13)

本発表会で最優秀となった1グループは、11月2日(土)に行われる校内生徒研究発表会で、水産増殖科の代表として発表します。

 

水産増殖科の代表として立派な発表ができるよう最終調整をしてください!!

 

年生のみなさん、研究開始から今日までの間、決して楽しいことばかりでなかったのではないでしょうか。

トライ&エラーの連続、仲間との衝突、行き詰りによる研究の逃避など、色々経験したことを思い出してみてください。

すべてが人生の糧となります。

 

残り少ない高校生活、豊かなものにしましょう!!

 

20251021日(火)実施】

課題研究発表会