愛媛県立宇和島水産高等学校              

〒798-0068   愛媛県宇和島市明倫町1-2-20 

TEL 0895-22-6575     FAX 0895-25-0791 

<お知らせ> 

 学校紹介に令和7年度 スクール ポリシーを掲載しました。

 令和7年度 学校行事を掲載しました。

 ◎令和6年度 進学・就職報告です。

  進路決定の参考にしてください。 

  過年度の進路状況はこちら

 令和7年度 資格取得計画です。

   資格取得の参考にしてください。

 1人1台端末等の貸与に関する内容です。ご確認ください。

   クラウドサービスでの個人情報利用について(誓約書兼同意書の内容)

 

メディア>

 ◎台湾・マイアミで実施されたマグロの解体ショーについて、あいテ

  レり上げていただきました。

   https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/868001?display=1

 ◎水産食品研究部の活動を、愛媛新聞に取り上げていただきました。

   台湾・アメリカでのマグロの解体ショー

   県産マダイを使った缶詰商品開発

 ◎ベトナムのホーチミン市にて、本校「フィッシュガール」が実施し

  たマグロの解体ショーの様子を、ジェトロ ビジネス短信で紹介し

  てただきました。  

   https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/09/27308e16670997fb.html

 

 令和7年度学校案内

       

水高日記

九島で磯採集をしました! 【第1学年 水産増殖科・水産食品科 水産海洋基礎】

2025年9月7日 06時00分
学校からの連絡

 台風15号が通過し、日差しが真夏日和に戻りましたが、生徒たちは元気に磯採集を行いました!

 地域の自然に入って体験することはとても大切です。

 また、水産学を学ぶ皆さんには、1種でも多くの海の生き物の名前や生理・生態、利用法等、多くのことを学習してほしいです。

 今回は、水産増殖科と水産食品科の合同で実習をしました(^^)/

IMG_6232IMG_9241IMG_9243IMG_9246

 一言で磯場といっても多くの環境があります。

 岩場がせり出しているところや窪んだところ、砂利(礫)浜や潮だまりと多様です。

 そのような環境下で多種多様な生き物が生活していることを理解してください。

IMG_6239IMG_6242IMG_6243

 生徒の皆さんはさまざまな環境で採取を試みました。

 

 多くの生き物が採取されましたでしょうか。

 採取された一部の生き物は学校へ持ち帰り、水槽へ入れ観察します。

 次回の実習では、飼育観察した名前調べ(種の同定)を行います。

 学びを深めていきましょう!!

 

 最後に、本実習の実施に対し、愛媛県漁業協同組合宇和島支所の許可を得ましたことを記して御礼申し上げます。

 

 【2025年9月5日(金)台風一過】

磯採集 九島 水産増殖科 水産食品科 合同授業 水産海洋基礎