愛媛県立宇和島水産高等学校              

〒798-0068   愛媛県宇和島市明倫町1-2-20 

TEL 0895-22-6575     FAX 0895-25-0791 

<お知らせ> 

 ◎令和8年度 専攻科入学者選抜についての情報を掲載しました。

                                                                                                                  

 学校紹介に令和7年度 スクール ポリシーを掲載しました。

 令和7年度 学校行事を掲載しました。

 ◎令和6年度 進学・就職報告です。

  進路決定の参考にしてください。 

  過年度の進路状況はこちら

 令和7年度 資格取得計画です。

   資格取得の参考にしてください。

 1人1台端末等の貸与に関する内容です。ご確認ください。

   クラウドサービスでの個人情報利用について(誓約書兼同意書の内容)

                                             

メディア>

 米国でのフィッシュガールの様子を、南海放送「NEWS  CH.4」

  に取り上げていただきました。

   https://www.youtube.com/watch?v=_5LK1G4uYcg

    (【公式】南海放送NEWS(チャン4))

 ◎台湾・マイアミで実施されたマグロの解体ショーについて、あいテ

  レり上げていただきました。

   https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/868001?display=1

 ◎水産食品研究部の活動を、愛媛新聞に取り上げていただきました。

   台湾・アメリカでのマグロの解体ショー

   県産マダイを使った缶詰商品開発

 ◎ベトナムのホーチミン市にて、本校「フィッシュガール」が実施し

  たマグロの解体ショーの様子を、ジェトロ ビジネス短信で紹介し

  てただきました。  

   https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/09/27308e16670997fb.html

 ◎魅Can部の活動内容は、こちらから魅Can部  

 令和7年度学校案内

       

水高日記

宇和島自然科学教室11月教室を行いました! 【専攻科水産増殖科】

2025年11月11日 06時00分
水産増殖科

 11月8日(土)、本校を会場に宇和島自然科学教室11月教室を行いました。

 

 活動テーマは「さわってわかる生き物のひみつ」です。

 講師紹介後、班別活動を行いました。

                                            

【活動1:煮干しの解剖】

 煮干しの主な原料はカタクチイワシです。

 煮干しを解剖しながら各部位を観察していきます。

 煮干しの観察をする前に、人と魚類の内臓の位置を把握するために塗り絵をしました。

 その後、解剖していきました。

煮干し (1)煮干し (2)煮干し (3)煮干し(4)

 煮干しの解剖に関しては、本校教員が作成したYouTubeをご覧ください。

 こちらに詳しく紹介されています。

 https://www.youtube.com/@suiken-6

                                             

【活動2:軟体動物の内部構造】

 こちらの班では、ポリエチレングリコールという聞き慣れない合成樹脂で処理されたアコヤガイやイカなどの軟体動物の内部構造を観察しました。

 外套膜(がいとうまく)や鰓(えら)の位置は? 形は? などと、子どもたちに問いかけながら説明していました。

軟体動物の内部形態 (1)軟体動物の内部形態 (2)  軟体動物の内部形態 (3)軟体動物の内部形態 (4)                                      

                                            

【活動3:昆虫のからだのつくり】 

 こちらの班も先と同様な処理を施された昆虫標本(トノサマバッタとオオスズメバチ)を使って観察します。

 昆虫の体は頭・胸・腹の3つに分かれていることや、肢(足)は6本であることなどを学習しました。

昆虫の体とつくり (1)昆虫の体とつくり (2)昆虫の体とつくり (3)

 子どもたちの学年によっては、授業の先取り的な内容もあったかもしれませんが、楽しみながら学習してくれました。

                                             

 まとめとして、代表生徒と教員より一言お話しをさせていただきました。

まとめ (1)まとめ (2)

 今回の活動を通して、生き物の秘密を理解することができたと思います。

 活動内容によっては授業の先取り的内容もありましたが、生き物を知るためのきっかけとなればと締めくくられました。

 

 参加してくださったみなさん、生き物って秘密がいっぱいですね!

 また機会がありましたら本校を訪れてみてください。

 本校は地域に開かれた学校を目指しています!

 

202511月8日(土)実施】

宇和島自然科学教室 11月教室 煮干し 軟体動物 昆虫