アコヤガイの管理を行いました! 【水産増殖科第2学年 総合実習】
2025年10月4日 06時00分2年生の実習も本格化してきた2学期、今日は坂下津筏でアコヤガイの管理を行いました。
先生から使用する器具の名称や作業手順の説明を受け、貝掃除開始!!
本日の流れは以下のとおりです。
1.段ネットからアコヤガイを取り出します。ずいぶん付着生物が付いてますね・・
2.貝掃除包丁(通称:ナタ)で貝掃除をしていきます。蝶番側から葉先に向かって除去していきます。
3.新しい段ネットに収容し、垂下します。
このように真珠養殖を行っていくためには、様々な作業があります。
一部の生徒には、マベガイの掃除や水温や溶存酸素量を測定するためのICTブイのセンサー部分の保守管理をしてもらいました。
実習筏にはさまざまな付着生物が生活しております。
今日は座学で学習している海綿動物(カイメン動物)を見つけたので、学校に持ち帰り後日観察を行います!
現在、中間考査発表中です。今日の学びを今後に活かしていきましょう!
【2025年10月2日(木)実施】