愛媛県立宇和島水産高等学校              

〒798-0068   愛媛県宇和島市明倫町1-2-20 

TEL 0895-22-6575     FAX 0895-25-0791 

<お知らせ> 

 ◎水高祭について

             IMG_7365

   11月3日()に水高祭が開催されました!!

   おかげさまで多くの方にお越しいただきました。

   どうもありがとうございました。

                                 

 ◎愛媛県高等学校見学バスツアー日帰りコース)1110()

  ※県外中学生対象  申し込みはこちらから

                                                                                       

 学校紹介に令和7年度 スクール ポリシーを掲載しました。

 令和7年度 学校行事を掲載しました。

 ◎令和6年度 進学・就職報告です。

  進路決定の参考にしてください。 

  過年度の進路状況はこちら

 令和7年度 資格取得計画です。

   資格取得の参考にしてください。

 1人1台端末等の貸与に関する内容です。ご確認ください。

   クラウドサービスでの個人情報利用について(誓約書兼同意書の内容)

メディア>

 ◎台湾・マイアミで実施されたマグロの解体ショーについて、あいテ

  レり上げていただきました。

   https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/868001?display=1

 ◎水産食品研究部の活動を、愛媛新聞に取り上げていただきました。

   台湾・アメリカでのマグロの解体ショー

   県産マダイを使った缶詰商品開発

 ◎ベトナムのホーチミン市にて、本校「フィッシュガール」が実施し

  たマグロの解体ショーの様子を、ジェトロ ビジネス短信で紹介し

  てただきました。  

   https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/09/27308e16670997fb.html

 ◎魅Can部の活動内容は、こちらから魅Can部  

 令和7年度学校案内

       

水高日記

とべZOOに行ってきました! 【水産増殖科第3学年】

2022年12月19日 10時35分

3年生のみなさんは、入学してからこれまでの間、マダイやアコヤガイ等多くの水生生物の生命に関わってきました。

 

今日は、愛媛県立とべ動物園で校外実習です。同じ生命を扱う動物園の活動や展示されている動物からこれまでの学びについて振り返ってみてください。

 

動物園に入館後、元園長の田村先生から『動物園からSDGsを考えよう!―生物多様性を守るために―』という演題で講演していただきました。とべ動物園で展示されているホッキョクグマのピースのことやアフリカゾウのお話からSDGsについて考える機会を頂きました。

 

さらに、田村先生の一押しのコウモリについて、大変興味深いお話をしていただきました。嫌われている動物の中で上位とされているコウモリですが、人との関わりの深い小型のアブラコウモリは夜間飛び回り蚊を駆除してくれています。このように人間生活に大変役立っている種が含まれていることなど理解を深めることができました。

講演後はお待ちかねの自由行動です。いろいろな動物を観察してきてください!

 

3年生のみなさんは、5月のホームルーム活動の時に前田園長に出前授業していただきましたね。前田園長のお話も含め今後の学びを深めてください!

https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/blogs/blog_entries/view/8/689d1184cb02bd88cd741d7a4ec3ec72?frame_id=8

 

最後に、3年生のみなさんは来春にはこの学び舎を巣立っていきます。この冬休みに巣立ちの準備をしっかり進めてください。

 

【2022年12月15日(木)実施】